fc2ブログ

TOMIX 「JR EF65-1000(下関運転所・黒台車)」を購入

前回のエントリーからすっかり日が空いてしまいました。
仕事や家族サービスなど、その他のことで諸々多忙で全く手につかない状況です。
時間があればどんどん先に進めるんですが、自宅で一日当たり30分~1時間程度しか完全に自由になる時間がないと、準備や後片付けの時間が占める割合が多くなってしまい、それを思うとどうしても億劫になってしまいます…。

さて、そんなわけでレイアウト作成はさほど進んでいないため、買いだめしていた車両紹介でも。


photo_JR EF65-1000_shimonoseki01

「EF65-1000」です。
購入動機はやはり記憶にありませんw
きっと大した理由もなくポチったんだと思います…。


photo_JR EF65-1000_shimonoseki02

手持ちのほかの電気機関車と比べると、全長がだいぶ短いですね。
実車は田端や大宮などで何度が見かけたことがありますが、最新の電気機関車と比べながら眺める機会などなかったため、そのサイズ比にちょっと驚きました。


photo_JR EF65-1000_shimonoseki03

昭和生まれの私にとって、代表的な機関車といえば、このEF65になるんでしょう。
子供のころによく見かけた印象があります。
まぁそのころはほとんど鉄道関係に興味はなく、もしかしたらEF62やEF64だったのかもしれませんが…。


photo_JR EF65-1000_shimonoseki04

モーター音、挙動など特に問題なく、実にスムーズに走ります。
コキやタキを牽引する姿が実に様になっていていいですね。

国鉄時代の機関車としてかなり淘汰が進んでいるようですが、それでもまだまだ現役で頑張っている機関車。
ちょっと関心が出てきたのでいろいろ調べてみると、現在、下関運転所から新鶴見機関区へ移転した「EF65-2119」と「EF65-2121」がこの特急色靑プレートというものを付けて活躍しているとのこと。
写真で見る限り、この2両は非常に車番の青がいいアクセントになって、美しさすら感じ取れます。
ということで、このいずれかへ加工してみようかなぁ。

<今回購入したもの>
・TOMIX 9139 EF65-1000(下関運転所・黒台車)
 4,882円

<これまでの投入コスト合計>
 509,851円(今回:+4,882円)

<これまでの実作業時間>
 約34,710分(今回:+0分)
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その18(駅前正面の街並み作成その9)

温泉宿Aの作成の続きに戻ります。


layout06301.jpg

建物周囲をグレインペイントで塗装し、犬走りを作成します。


layout06302.jpg

建物周囲を塀でぐるりと囲み、


layout06303.jpg

リアルサンドを撒いて、


layout06304.jpg

以前購入したトミーテックの松の残りを1本植えました。


layout06305.jpg

あとは適当にカラーパウダーなどを振って一通り完成。
続いて建物の加工です。

温泉宿Aについても恒例の「雨樋」を追加ようと思ったんですが、今回はこの縦樋にちょっと変化を付けてみることにしました。


layout06306.jpg

今回使う素材のホビーチェーンです。
主に船舶模型で使う素材ですね。
お寺などの古い日本家屋では、こういう金属製のチェーンぽいものを縦樋に使っているケースがあるので、それを表現するすることにしました。


layout06307.jpg

layout06308.jpg

こいつにマルチプライマーを塗ったうえで、赤褐色で塗装し取付てみました。
でも、正直、塗料はさほど乗っていません。
ちゃんとマルチプライマーを塗布したのに、塗料を弾いてしまうんですよねぇ。
でもボヤっとした感じで着色はできたので、これで良しとします。
また、合わせて真鍮線での縦樋もこしらえ別箇所取り付けておきました。


layout06309.jpg

さらに、いつものごとく。換気フードや通気口、エアコン室外機などの小物類を追加。


layout06310.jpg

まだほかにも付け足した方がいい小物類なんかがありそうですが、とりあえずこれで温泉宿Aはひと段落とします。

<今回購入したもの>
・アイコム SK70 ホビーチェーン D 極小・小セット
 432円
・KATO 24-317 フォーリッジ 緑色
 504円
・GSIクレオス T101 Mr.カラーうすめ液(小)
 128円
・サンワサプライ TK-P28 精密ピンセット
 320円

<これまでの投入コスト合計>
 504,969円(今回:+1,384円)

<これまでの実作業時間>
 約34,710分(今回:+730分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

TOMIX 「JR EF66 100形電気機関車(後期型)」を購入

買いだめして放置していた車両の第2段、「EF66-100後期型」です。
もはやなぜ注文したのか、そしていつ届いたのかもよく分かりませんw
多分、まだ持っていない電気機関車だから、というようなどうでもいい理由だとは思いますが…。


photo_EF66-100_01.jpg

通称「サメ」とかっていう電気機関車。
確かにサメっぽい表情をしていますね。
のぺ~という表情は他の現役の電気機関車などとはちょっと違ったタッチです。


photo_EF66-100_02.jpg

実車は当然見たことはありません。


photo_EF66-100_03.jpg

パンタグラフが軟プラスチックです。
繊細な造形ですが、耐久性等にやや不安を感じます。


photo_EF66-100_04.jpg

モーターの具合などは全く問題なし。
コキをスムーズに牽引してくれます。

しかし、悪い予感は当たるもので、試走行後にケースにしまおうとしたら、不注意でちょっと引っかけてしまった弾みでパンタグラフがものの見事にバッラバラに…。
破損したわけではないので、単純に組み直せばOKと取り掛かりましたが、これまた難易度が高いこと高いこと。
意地になって2時間ほど取り組みましたが、結局もとに戻せず、断念(´・ω・`)
なんなんだこのパンタグラフは。
KATOの金属製のものが加工すれば取り付け可能なようですが、在庫がない模様ですので、やむなくTOMIXの同じ部品を購入して対応するか、ちょいと判断に迷います。

<今回購入したもの>
・TOMIX 9129 JR EF66 100形電気機関車(後期型)
 5,276円

<これまでの投入コスト合計>
 500,585円(今回:+5,276円)

<これまでの実作業時間>
 約33,980分(今回:+0分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その17(駅前正面の街並み作成その8)

駅前の街並みが大分進んできました。
今回は銭湯の隣の温泉宿Aの設置を行います。


layout06201.jpg

まず、建物東側にある道路が未完成でしたので、これらの処理を行いました。
他の箇所と同様に、縁石や側溝をプラバンなどで作成・塗装し、貼り付け、グレインペイントで舗装しました。
隅切りが若干広い気もしますが…。

さて、この温泉宿Aには、建物と着脱が可能なベース部分が付属していません。
ですので、プラバンでざっくりと作成し、サーフェイサーを吹きつけ、いざというときに外しやすいよう、中央部分を丸くくり貫いてみました。


layout06202.jpg

温泉宿Cではベースを作成せず、建物ごとレイアウト上に接着してしまい、後々の周辺作業が面倒になりましたが、こういうふうにしておけば、建物自体は取り外しできるので、作業性が上がりますし、追っての建物への細工も楽になると思います。


layout06203.jpg

ということで、これをレイアウト上に固定。


layout06204.jpg

次に、津川洋行のニューデザインプラペーパーの石積を適当に塗装し、プラ板とともに玄関正面の地表面に貼り付け、


layout06205.jpg

その他の箇所はグレインペイントで塗装。


layout06206.jpg

プラ角棒でタイヤ留めをこしらえ、ICテープを貼って駐車場の完成です。

一旦ここで区切ります。

<今回購入したもの>
・タミヤ プラ材 1mm角棒(10本入)
 280円
・タミヤ プラバン 1.0mm厚 B4サイズ (2枚入)
 603円
・タミヤ プラバン 1.5mm厚 B4サイズ(1枚入)
 603円

<これまでの投入コスト合計>
 495,309円(今回:+1,486円)


<これまでの実作業時間>
 約33,980分(今回:+470分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その16(駅前正面の街並み作成その7)

引き続き、日帰り温泉施設作成の続きです。


layout06101.jpg

土産物屋との境にある塀近辺をグレインペイントで塗装。
塀には若干ですがウェザリングを施します。


layout06102.jpg

そして、建物周囲を塀でぐるりと囲みます。
南面、東面については、ジオコレの「塀」に変更し、カーキドラブなどでドライブラシしてみました。
関係ないですけど、控壁がありませんね。


layout06103.jpg

そして、残りの地表部分にはリアルサンドを散布します。

さてさて、これだけだと殺風景ですので、樹木系も植えてみようかと。
考えた挙句、ジオコレの「竹」なんぞを使用してみることにしました。


layout06104.jpg

デフォルトだとなんか青々しすぎているので、ホワイトで全体的にドライブラシ。
わざとらしいくらい白っぽくなってますが、まあ気にしないw


layout06105.jpg

付属のフォーリッジをつけましたが、なんとなく竹には見えない気がする…。
もう一手間加えれば、竹らしくなるのかもしれませんが、その一手間がなんのかよくわからんちん…。


layout06106.jpg

とにかく、こいつらを業務用エアコンの横に植えてみました。
完全に隣地へ越境していますw


layout06107.jpg

また、その他の空き地にもフォーリッジやターフなどを適当に撒き散らかし、ひとまず完成。


layout06108.jpg

layout06109.jpg


より細かなところは後々手を入れていきます、たぶん。
今回はここまで。

<今回購入したもの>
・トミーテック ザ・樹木005-2 タケ
 487円
・トミーテック 情景小物032 塀(コンクリート塀)
 483円

<これまでの投入コスト合計>
 493,823円(今回:+970円)

<これまでの実作業時間>
 約33,510分(今回:+520分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR