fc2ブログ

駅周辺エリアの造成その8(町割りの再確認とさらなる道路の敷設)

前回までに駅前通り、川沿いの造成がほぼ終わりました。
この先の工程では、レイアウト上の町割をより具体的に確定して、それに基づいてさらに道路を敷設し、建物などを配置していくという手順になるんだと思いますが、そもそもどのような建物をどこに設置するかによって、町割りもいろいろと変化しますよね、多分。

そんでもって、その建物についてですが、今までに用意し組み立てたストラクチャーだけでは不十分。
そこで、追加で建物を買ってみたので、これらを含めて町割をほぼ確定したいと思います。

まず建物ですが、購入したのはこれ。


layout05301.jpg

建物コレクションの「駅前商店A」と「駅前商店C」です。
とりあえず、「駅前商店A」の外食店を追加で使用してみます。


layout05302.jpg

layout05303.jpg

仮組みするとこんな按配。
「KNOCK COFFEE」という名前の喫茶店です。
ドトール系のもじりでしょうかね。

そんでもって、この喫茶店ですが、店内の座席の配列が「駅前商店C」に入っている牛丼屋と同じ・・・。
牛丼屋と同じレイアウトのコーヒーショップ…。
見たことないんですが、どこかに本当に実在するんでしょうか・・・。
なんだかとっても居心地悪そうな感じなんですけどw

そういえば、以前、マーケティング関係のとある研修で聞いた話なんですが、ドトールの椅子ってあえて座り心地があまり良くない形にしているらしいですね。
客単価がスタバなどより安価である分、回転を早めるための策とのことですが、本当かどうかは知りませんw
都市伝説なのかもしれませんが、それを話していた講師がドヤ顔だったのが今で強くも印象に残っていますwww

さて、外壁の色が黄色系の色なのですが、設置予定の隣接建物の外壁も黄色系なので、ちょっと色味がカブります。


layout05304.jpg

そんなわけで、外壁がホワイト系の「駅前商店C」の牛丼屋をベースにし、看板だけ差し替えた形の体裁にしました。

これを一個追加した上で、駅前の町割り部分に建物を仮配置してみます。


layout05305.jpg

layout05306.jpg

一応、レイアウトのコンセプトが「温泉宿のある街」ということなんで、駅正面部分に位置する町割りに、手持ちの温泉宿3件をすべて配置してみました。
その他はすべて飲食系の建物。
カフェ、蕎麦屋、コーヒーショップ、茶屋です。
喫茶系が多いかなぁ。
建物の配置には、再考したほうがいいかもしれない。

とまぁ、一応、大体の位置取りが決まったので、この区画を囲む道路を完成させます。


layout05307.jpg

layout05308.jpg

作成途中だった歩道部分を延長し、グレインペイントを塗りたくり、道路を敷設して一通り完成。

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・トミーテック 建物コレクション106 駅前商店A 外食店・銀行ATM
 1,512円
・トミーテック 建物コレクション108 駅前商店C クリーニング屋・外食店
 1,512円 

<これまでの投入コスト合計>
 455,845円(今回:+3,024円)

<これまでの実作業時間>
 約28,660分(今回:+350分)
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その7(交差点の作成その2)

交差点作成の続きです。
さっさと終わらせて次の工程に行きたいわ(‘A`)


layout0520100.jpg

出来上がった川沿いの歩道の一部をくり貫き、プラ角棒で街路樹スペースを設け、



layout0520200.jpg

スペースにプラ角棒を張り巡らし、塗装して、リアルサンドを撒きます。


layout0520300.jpg

川に沿ってTOMIXのワイドレール用の柵を塗装して設置し、


layout0520400.jpg

以前作成した手順に沿って、真鍮線とプラ丸棒でこしらえたガードパイプを埋め込みます。


layout0520500.jpg

んでもって、街路樹を植え込んで大方完了。


layout0520600.jpg

そして、道路橋上や交差点などにICテープを張り巡らせました。
横断歩道の形状はこんな感じでしょうきっと。
津川洋行の「インスタント路面表示」も用意しましたが、これに入っている横断歩道はどうやら一昔前のデザインらしいので、結局横断歩道もICテープで処理しました。


layout0520700.jpg

信号や道路標識なんかまだこれからですが、ビジュアル的には大分整った感じ。

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・津川洋行 IL-1 インスタント路面標示A
 453円
・ミネシマ H-14 クラフト5本組ヤスリ
 588円 

<これまでの投入コスト合計>
 452,821円(今回:+1,041円)

<これまでの実作業時間>
 約28,310分(今回:+470分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その6(交差点の作成その1)

前回で十字の交差点のうち、ようやく3方向の下地が完成しました。
このまま駅前の作成を進めても良いのですが、やっぱりなんだか交差点が中途半端なままなのが気になります。
そんなわけで、今回は残る1方向の道路もこしらえて、交差点をある程度完成させたいと思います。


layout_05101.jpg

というわけで、スチレンボードを切り出し、グレインペイントを塗って川沿いの歩道をこしらえます。
ここの歩道はスペースの都合上、他より若干狭い感じ。
後々の作業を考慮して、車道部分にも徐々にグレインペイントを塗ってます。


layout_05102.jpg

縁石を貼り付けて、


layout_05103.jpg

側溝を貼り付けます。
地味な作業ですが、いちいちケガキ線を入れたりしてるので、思っている以上に時間がかかる。
ここで、歩道の長さがちょっと長く、線路に近づきすぎていた感じがしたので、若干短めに修正しています。
スチレンボードを使うとこういう修正が手軽にできるのがいいかも。


layout_05104.jpg

んで、道路橋の上の側溝も未設置でしたので、この機会に貼り付け。

見栄えのしない作業ばっかりでだんだん飽きてきたためw、ここいらで一回区切ります。


エントリーとは関係ないですが、マイクロエースのキハ72、一向に発売されませんね。
いろんな意味で大丈夫かなぁ(´・ω・`)

<今回購入したもの>
・なし
 
<これまでの投入コスト合計>
 451,780円(今回:+0円)

<これまでの実作業時間>
 約27,840分(今回:+440分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その5(駅前通りの作成その2)

前回の続きです。


layout05001.jpg

最初にスチレンボード上に接着した歩道をアクリルのバフで塗装してみました。
うーん、まぁ、悪くないかな。
本当はレンガに沿う形で墨入れしたいんだけど、レンガの彫りが非常に浅いため、結局ただ単に汚くなるだけになっちゃいそうだから、やめときますw
なお、交差点付近など車道との段差をなくすべき箇所については、デザインプラスチックペーパーの裏側をヤスリで削って傾斜が付くようにこしらえてみました。


layout05002.jpg

そんでもって、ミディアムグレイで塗装&ケガキ線彫り込み、墨入れした1mm角棒を縁石として歩道の横に張り巡らせます。
うーん、縁石がちょっと汚いかなぁ。
まぁどうせウェザリングするからきっちりキレイキレイに作る必要はないんだけど。


layout05003.jpg

そして、縁石の横にプラバンで作成した側溝を埋め込み、貼り付け。
また、踏切まで伸びる道路の片側部分にも縁石などを設けていませんでしたので、この機に一緒に作成しました。

こんな感じで歩道部分の試作が終わりましたが、とりあえず個人的には違和感は感じません。
いや、ただ単に見慣れただけかもしれませんけど…。
本当は、歩道のレンガを一つひとつ塗り分けたほうがリアルなんでしょうが、そこまではさすがにやってらんないんで、こんな感じで他も進めて行きましょう。


layout05004.jpg

というわけで、反対車線側にも、ある程度の長さだけ歩道を設置。
この時点で全体的な町割りも見えてきました。
こういう町割りで大丈夫かどうかわからんけどw


layout05005.jpg

次いで、車道をグレインペイントで塗装。
相変わらず塗りぬくいですが、ほんのちょこっとだけ水を混ぜると伸びが良くなるようですね。
筆に取ったグレインペイントを水に瞬間的にくぐらす程度という感じ。

これで交差点も4方向中、3方向の完成形が徐々に見えてきました。

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・GSIクレオス GT65 Mr.ラインチゼル
 1,848円
 
<これまでの投入コスト合計>
 451,780円(今回:+1,848円)

<これまでの実作業時間>
 約27,400分(今回:+390分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その4(駅前通りの作成その1)

駅のよこっちょの踏切とそこから交差点に向かう道路が一通り完成しましたので、お次は駅正面の通り、メインストリート?の作成に入ります。

川や山と同様、レイアウト上でかなりの面積を占め、しかもど真ん中なので目に付く部分でもあり、気合を入れて仕上げないといけません。
と、最初の意気込みだけは強くもっておきます。
どうせ、後半は、なし崩し(ゴニョ…。

さて、この駅前通りですが、当初は小さなロータリーを作成しようと思っていました。
なんとなく見栄えしそう、という安直な理由でw

ですが、実際にレイアウト上にその予想図を鉛筆でざっくり書き込んで行くと、どれほど小さなロータリーでも、ある程度のスペースがどうしても必要になってきちゃいます。

そうなると、温泉宿などのストラクチャーの設置スペースがどんどん削られてしまい、街並みより駅前のウエイトの方が多いレイアウトになってしまうことから、結局、ロータリーの作成は断念し、バス停などをちょこちょこと配置することで、それっぽくすることにしました…。
「それっぽく」ばっかりだな(゚∀゚)

そんなわけで、最初にざっくり町割りを。


layout04901.jpg

レイアウト上に蛍光ペンで道路を設ける箇所を大方確定させ、ある程度のイメージを膨らませ、確認します。
予定では、交差点に向かう側の道路には右折レーンを設けるので、そちら側だけ片側2車線道路とし、さらに両サイドにバスやタクシーなどが停車できる路肩を設けます。
たったこれだけでも結構なインパクトになりそうな感じです、多分。

と、イメージがむくむくと膨らんだので、実作開始。


layout04902.jpg

レイアウト上にスチレンボードを張り巡らし、全体的に嵩上げします。
スタイロフォームから車道部分まで都合4mmの嵩上げです。
一気に内周面のすべてにスチレンボードを貼り付けました。

と、ここで、またもややらかしを発見。


layout04903.jpg

駅舎の基礎部分に設けた階段ですが、これを作成した際、スチレンボードによる嵩上げをまったく念頭に入れていなかったため、こんな感じでスチレンボードと隙間が発生してしまいました(゚Д゚)…。
このままだと、手すりが地面に埋まってしまいます。


layout04904.jpg

このため、手すりを作り直し。
前回はホッチキスの針を使いましたが、今回は0.5mmの真鍮線を使って作成してみました。
若干ゆがんでいる気もしますが、気づかなかったことにします(゚∀゚)

そして、駅前の歩道部分ですが、これまでのパターンだと、歩道用に1mmのスチレンボードを重ねるという形なんですけど、今回は「駅前」であるので景観を考慮に入れた方がそれっぽく見えそうです。
そんなわけで、歩道には以前遊歩道で使用した、津川洋行のNEW デザインプラスチックペーパー レンガ 150を使うことにしました。


layout04905.jpg

あらかじめトレーシングペーパーに写し取った型に基づいて、これを歩道の形に切り抜いて、


layout04906.jpg

サーフェイサーを吹き付けた上で、スチレンボード上に接着。
どんな按配になるのか不透明なため、とりあえず試験的に歩道の一部分だけで作業を進めていこうかと思います。

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・津川洋行 NDP-3 NEW デザインプラスチックペーパー レンガ 150 (2枚入)
 840円
・タミヤ 70138 スチレンボード3mm厚B4サイズ 3枚入り
 714円
 
<これまでの投入コスト合計>
 449,932円(今回:+1,554円)

<これまでの実作業時間>
 約27,010分(今回:+330分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR