fc2ブログ

TOMIX 「583系(JR東日本N1・N2編成)セット」を購入

昨年、KATOの583系を購入した直後、TOMIXから発表された583系。
現在の秋田車をモデルとした商品ということもあり、KATOのを買ったばかりだというのに誘惑には勝てず、結局買ってしまいました…。
当初は、KATOモノを秋田車化する予定でいましたが、私の拙いスキルではきっとハードルがすんごく高いだろうと勝手に自分を納得させていますw

というわけで早速中身。


photo_t583N1N2_01.jpg

6両編成です。


photo_t583N1N2_02.jpg

photo_t583N1N2_03.jpg

photo_t583N1N2_04.jpg

HG仕様ということで、細部まで表現されていますね。
先頭車両の下の方にちっちゃなJRマークが付いています。
ヘッドマークは「あいづ」がデフォ。
なお、特急マークは付属品となっており、自分でつけなきゃいけません。
これくらい最初から付いていてもいいとは思うけど、別パーツにする特別な理由があるんでしょうか?

KATOの583系との比較してみます。


photo_t583N1N2_05.jpg

photo_t583N1N2_06.jpg

photo_t583N1N2_07.jpg

photo_t583N1N2_08.jpg

屋根が全てシルバーで覆われているのがKATOモノ。
現秋田車仕様ということで、そもそも色々と違う部分があることから一概に比較はできませんが、それでも造り込みのレベルは違うように感じます。
まぁ値段からして当然かw
それにしても、シルバーのライトリムがあるだけで、印象がかなり違うもんですね。

さっそくレイアウトを試走行。


photo_t583N1N2_09.jpg

特急マークを付けずにとりあえず走らせたんですが、穴ぼこが空いたままでちょっと間抜けな感じ…。
早々につけてやらないといけませんが、レイアウト作成の方に集中したいため、しばしお預け。

でもやっぱこのデザイン、いいわ。
私の中では「ゆふいんの森」や「183系」、「789系」などの手持ち車両の中で今んとこ1番のお気に入り。


photo_t583N1N2_10.jpg

走りの方も、問題なっしんぐ。
フライホイールの効果もあって、KATO製品と比較すると当然ではありますが非常に静かです。
フレキで作ったカーブ部分、C190くらい?についても、脱線することなく問題なく走行可能。
この分だとミニカーブレールのC177も十分いけそうな気がしますが、実験はしていないので分かりません…。

2編成も所有しちゃうと、さすがに一度は現車に乗らなきゃいけないような気がするんですが、なかなか乗れる機会はありません。
5月に弘前で行われるさくらまつり用の臨時列車がこの583系秋田車で運用されるらしいですが、秋田まで行かなきゃいけないってのは、素人の私レベルではハードルが非常に高いっす。

<今回購入したもの>
・TOMIX 92841 583系(JR東日本N1・N2編成)セット
 \17,325

<これまでの投入コスト合計>
 \350,793-(今回:+\17,325)

<これまでの実作業時間>
 約16,620分(今回:+0分)
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KATO 「国鉄(JR東日本・西日本)583系 特急形寝台電車 7両基本セット」を購入

183系に続き、買ってしまいましたよ、583系。

以前から583系はいつか買おうとは考えていました。
んで、その583系、TOMIXとKATOからそれぞれ販売されているのですが、どうせ買うならHGということで、TOMIXモノの再販待ちでいたところ、今年の春にKATOから再販。

TOMIXモノと比較すると細部の表現は劣り、また、フライホイールやLEDも未搭載ではあるものの、価格的には圧勝なKATOモノ。
どうしようかなぁ、買おうかなぁ、と、だらだらと思っているうちにどんどんと月日は流れ、KATOモノの在庫もじわじわネットショップから消えて行ってしまったんで、「やっぱTOMIXの再販を待つべ」という心境になっていたところ、先日、ヤフオクで未使用品が比較的安価に出品されていたのを発見。
試しに入札したところ、その後誰も入札せず、思いのほか落札してしまいました。
もしかして高値でつかんだ?

でも、これを落札した直後、TOMIXから583系(旧)仙台車の発売が発表されちゃいました。
うーん、完全にフライングをしてしまった感アリ…。


ということで、パッケージと中身。


photo_kato583_01.jpg

取説に記載の数字を見る限り、今回買った商品は今年発売したロットではなく、2009年ロットのようです。

取り出して並べてみました。


photo_kato583_02.jpg
photo_kato583_03.jpg

この配色とスタイリング、正直今でも十分通じるほどカッコいい気がしてなりません。
単純に、本当にかっこえぇぞ( ・∀・)

早速試走行。


photo_kato583_04.jpg

私のレイアウトでは7両は長いので6両にして走らせてみたわけですが、やっぱりいいわこれ。
年月が経過しても色褪せない意匠ってすごい。

んで、動力についてですが、手持ちのEF210と比べると確かに動力音が大きいですが、違和感を抱くレベルではありません。


photo_kato583_05.jpg

ヘッドライトが単なる電球(もしかして麦球?)で、明るさが低い点、そして連結部分に幌がないのはちょいと気になります。
ただ、細部の作りこみについてはそもそも私にはよく分からん次元でもあるので、こんなもんなんでしょう。
ただ、やっぱりせめてライトだけはいつかはLEDに変えたいですね。
しかし、これまたちょっと私にとっては高いハードルとなりそう。
リスクヘッジのコストという点からも、銭を払ってホビセンに発注するかなぁ…。


この583系、JR東日本ではすでに定期運用は消滅し、今は臨時列車での運行のみで、今では6両編成1本のみが今年仙台から秋田に転属して運用されているだけ、と非常に寂しい状況になったとのこと。
この秋田車も廃車は時間の問題なんでしょうか。
中身は最新鋭でガワだけこのスタイリング、という感じのものをJRは開発しないかねぇ。
するわけないかw

それとやっぱり、TOMIXの583系、気になります。
あちらは完全に現行仕様だし。
買っちゃおうかなぁ…。
財布がスッカラカンになっちゃうけども(´・ω・`)


<今回購入したもの>
・KATO 10-395 国鉄(JR東日本・西日本)583系 特急形寝台電車 7両基本セット
 \8,350

<これまでの投入コスト合計>
 \285,957-(今回:+\8,350)

<これまでの実作業時間>
 約11,380分(今回:+0分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KATO 「183系 1000番台 一般特急色 基本・7両セット」を購入

「国鉄型特急」


そういう言葉があることを知ったのは、鉄道模型の世界に足を踏み入れてからのことです。

その代表的なものは、いわゆる「485系」や「583系」というものなんでしょうか。
その辺のところが未だよく分かっていない体たらくなのですが、とにかくこの2種類の特急については、鉄道模型に興味を抱く前から、というか、物心つく頃からその存在、いや、単に外見だけは知っていました。
うすーい記憶ですが、485系にはおそらく修学旅行で乗ったような憶えがあります、たぶんw

そんな中、とある休日に所要で出掛けた吉祥寺駅のホームで中央線を待っていると、見覚えのあるクリーム色のボディに赤のラインが引かれた国鉄色の特急が通過していきました。
確か、「ホリデー快速河口湖」とかいうやつだったと思いますが、とにかくなんか懐かしい想いと同時に突然興味が湧いてきて、早速ネットでチェック。
最初は「485系というやつかな?」なんて思っていましたが、どうやら485系ではなく、183系というものであることが分かりました。

というようなこともあり、また、今ではあまり目にする機会も減ったこれらの国鉄型特急について、いつか機会があればNゲージで買おうかなぁなんてほんのちょっぴりだけ思っていたんですが、とある店でその183系が安く売られていたのを見て、何も考えずに買ってしまいましたw
まぁ、いつものごとく、衝動買いですwww


photo_183-1000_01.jpg

というわけで、そのパッケージ。
KATOの商品でいわゆる「電車」はこれが初めてです。


photo_183-1000_02.jpg

中身のほどはこんな感じ。

商品自体は、今日の最新のNゲージ製品と異なり、動力にフライホイールは搭載されていませんし、ライトもLEDではありません。
買った後で調べたところ、この商品は直近では2006年に発売されたものらしいのですが、私が購入したものがその2006年ロットなのかどうかはわかりません。
ただ、一応未使用品とのこと。
真偽のほどは不明ですが…。


photo_183-1000_03.jpg

んで、早速試走行させてみましたが、最初はパワーパックをどんなにひねっても全く動かず、「こりゃぁ傷もんつかまされたかなぁ」と一瞬あせりましたが、手でちょっと押してみると、ぎこちないながらも徐々に動き出しました。
ギアの油でも切れていたのか固まっていたのかな?
それでもしばらく走行させると、妙な挙動はなくなり、スムーズな動きを示すようになりました。

ただ正直言って、私のレイアウトで7両編成はやっぱり長い…。
超ギリで6両編成、ギリで5両編成、願わくば4両編成という按配なのです。

んで、この183系、現在の運用状況を調べてみると、6両編成で運用されているものもあるようで、首都圏では、「OM103編成」や「H61編成」などというヤツが国鉄色で運用されているとのこと。
でもすべての車両が1000番台で編成されているわけではなく、先頭車両に1500番台や0番台などを充当して構成されているようで、それらは1000番台とはいろいろ異なる箇所があることが分かりました。。

そんな中、先頭車両に1500番台を1両だけ入れている「OM103編成」の雰囲気を汲んでみようと、方向幕だけ交換してみます。


photo_183-1000_04.jpg

買ったのは、ペンギンモデルのヤツですが、サイトを見てもどのようなものが収録されているのかよく分からなかったので、183系から検索し、適当なものを3つほど買ってみたわけですが、その中から水上98号のヘッドマークを貼り付けてみました。


photo_183-1000_05.jpg

しっかし、細かい作業で頭がおかしくなりそう。
歳のせいなのか、目がチカチカします。
仕方ないので虫眼鏡を買う羽目に…。

それと、側面行先幕も買わなきゃいけないのを忘れてましたw

OM103編成にするためには、JNRマークを消し込んだり、大窓化?とかなんとかというものをしたりと、いろいろといじくらないと実物とは程遠いままなんですが、まぁ私レベルではこんな程度の外見上の雰囲気だけ掴めるだけでもとりあえずは十分です。
もしかしたら、後日OM103編成の再現にもう少し踏み込むかもしれませんけど、でも赤帯ってヤツを太くするために塗装しないといけないんですよね。
そんなスキル、私にゃないわw
できるとしたら、JRNマークの消しこみくらいかな。
でもなんかJRマークって大人の事情なのかなんなのかわからんけど、今は売ってないみたいですね。
タトゥシールかなんかで自作するしかないか。

あぁ、ちなみにこの車両、私のレイアウトにあるフレキのカーブ(多分C190くらい)は全く問題なく通過可能です。
実際に検証してはいませんけど、台車の回転角度が結構ありますので、ミニカーブレールのC177も、もしかしたらいけるかもしんない。

廃車されてしまう前に、いつか、一回実車に乗ってみたいもんですね。

<今回購入したもの>
・KATO 10-413 183系 1000番台 一般特急色 (基本・7両セット)
 \8,190
・ペンギンモデル 156 国鉄型車輌用追加列車パック
 \473
・ペンギンモデル HM44 183・189系用3
 \567
・ペンギンモデル 2009-B JNMA参加記念シール(583・185・183系用)
 \473
・ケンコー NEWケンコールーペ VS-900
 \980

<これまでの投入コスト合計>
 \275,820-(今回:+\10,683)

<これまでの実作業時間>
 約10,750分(今回:+20分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

マイクロエース 「789系1000番台快速『エアポート』5両セット」を購入

今年の1月に予約したマイクロエースの789系1000番台が7月末に発売となり、ようやく手元に届きました。
Nゲージの「電車」(という言い方でいいのかよくわからん)としては、私にとって初物です。
だからなんなんだという話ですが。

photo_789-1000_01.jpg
パッケージはこんな感じ。


photo_789-1000_02.jpg
取り出してざっと並べてみました。

このスタイリングと配色に惹かれて購入したわけですが、このいかにも「特急でっせ!」って感じが、私のようなド素人の関心を簡単に吊り上げます( ・∀・)
実車と比較するといろいろと違うところがあるようなんですが、私レベルじゃよくわからんのでいいですw

早速、作りかけのレイアウトを試走行。




…。


ゔ~、漏れなくカーブで脱線してしまいます(゚д゚)
それも特定の車両だけ脱線。

何度も走らせて確認したところ、およその原因がわかりました。
カーブに差し掛かったとき、中間車の台車が床下機器に接触し、台車が持ち上がってしまうことで、脱線しちゃっている様子。

photo_789-1000_04.jpg
要は、台車と床下機器の間隔が狭いことが根本原因っぽい。


photo_789-1000_05.jpg
M車には、このように床下機器部分に穴が空いていて台車が接触しない作りになっているので、全く無問題なんですけど、どうしてこの作りをM車以外にも採用しなかったんでしょう…。

これはちょっと対策を練らねばなりませんねぇ。
しゃあない、追って床下機器部分に穴をブチ空けるか…。

photo_789-1000_03.jpg
走行性の方は、走り出しは極めてスムーズで、違和感のある挙動、異音等は一切ありません。
この状態が長年持ってくれるといいのですが。
また、床下機器部分に穴を空けてさえしまえば、ミニカーブレールC177も通過可能っぽいですね。
試してはいませんのであくまでも想像の範疇ですけど。


それと、この商品、なんかマイクロースが事前に提示していた仕様書と現物とで違うみたいですね。
2色の光源が実際には再現されていなかったとのこと。

私自身は、色分けがされていないこと自体について、別に気にしていません。
そもそも実車をよく知らないレベルだしww

ただ、マイクロエースという会社の企業姿勢については結構問題があるように感じます。

仕様書にあえて「2色の光源を再現」と書いた以上、当初はそうする予定だったんでしょう。
それが、何らかの理由により変更された。
その理由、そしてその時期は知りませんが、いずれにしても謝罪文の掲載のタイミングからして、同社が現物と仕様書の相違に気づいたのは発売後であると考えるのが自然なんですが、これが大きな問題。
すなわち、市場に流通させる前の検査体制、しかも、外観上の違いという最低限の検査体制すらまともに機能していない企業、と受け止められても致し方ないんじゃないかな…。

今後、新商品に予約を入れる際にはちょっと躊躇してしまいそう。


兎にも角にも、JR北海道関連としてはこれで3両目。
ほとんど縁のない地域の車両ばっかり所有している…。
縁のある車両はたいてい8両~10両編成で、私のレイアウトではサイズ的に走らせらんないから仕方ないんだけど、次は絡みのある車両を買おうかなぁ。

<今回購入したもの>
・マイクロエース A0844 789系1000番台快速「エアポート」5両セット
 \14,017

<これまでの投入コスト合計>
 \245,046-(今回:+\14,017)

<これまでの実作業時間>
 約7,660分(今回:+0分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR