fc2ブログ

各種レール類とプラレールを購入

ここんところ仕事が忙しく、レイアウト関係の進捗が完全に止まっています。
あっ、やめたわけじゃないです。今んところは。正直「面倒くせぇ」、という思いはちょっとだけあるけどw


また、動きが鈍くなっている理由として、予算が枯渇気味というのもありました。
特に10月は結構な額を投下しましたので。

はい、おかげさまで10月単月では完全に赤字転落です。

そのため、トミーテックの「温泉コレクション」の発売がいつの間にか11月にずれ込んでいたことは、逆にちょっと助かったりしています。

ただこの分だと、もしかして「ゆふいんの森」も発売は来月にずれ込むかな?。まぁ今となっては正直どのタイミングでもいいですけど。


そんなこんなで、とりあえず、レイアウトプランに必要なレールをまだ買い足していませんでしたので、それだけ一通り買い揃えました。買い揃えたのはいいのですが、時間がなく、まだ試し組みすらしていません。色々と検証したいことはあるのですけれどね。

photo015.jpg



ところで、Nゲージの「ゆふいんの森」はまだ発売されていませんが、今回、プラレールの「ゆふいんの森」の方を買っちゃいました。

いや、買うつもりはなかったんですが、先日久々に池袋の東武百貨店に行き、子供とトーマスコーナーで遊んでいたら、魔の2歳児ぶりをガッツリと発揮し、「買ってくれなきゃやだやだぁ~」という「やだやだツイスト」を踊り始めてしまったので、「どうせなんか買うなら」ということでこれをチョイス。


息子は「成田エクスプレス」をしきりに指さしていましたが、気付かない振りをして、「ゆふいんの森」を私が指差し、「これが欲しいんだよな?、これでいいよな?」と念押します。

息子に選択権を一切与えない大人げなさ全開の父親ですw


しかし、ちょっと歩けばビックカメラとか量販店がひしめく街です。そんなシチュエーションながら定価で買ってしまい、完全に負け戦です。しかし、池袋東武、やけに品揃えがいい…。


photo017.jpg

さて、その現物のほうですが、色はきれいな緑でインパクトは強いんですが、現車自体が他の車両に比べてディフォルメ感があったせいか、プラレール化によってそれが一層進み、おもちゃチックさが強くなっている気がします。まぁおもちゃではあるんですけどね。感想といえばそれだけ。


そういえば、東武の模型売り場にNゲージ関連の商品が置いてありました。実店舗で関連商品を見るのは初めての経験でしたので、商品を見ながら色々と妄想を膨らましていたら、あっという間に時間が過ぎていきました。

秋葉原とかの専門店だときっともっともっと品揃えも豊富でしょうから、平気で半日とか過ぎちゃうんでしょうね。何も買わなかったら営業妨害になりそうですがw


<今回購入したもの>
・TOMIX ファイントラック各種
 :\5,875-

<これまでの投入コスト合計>
 \55,543-
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

各種工具類を購入

レイアウトを作るためには、何よりも工具類が必要です。
当然ですね。素手でやろうと思う奇特な人はいないでしょう。できたらすごいけど。


材料については、レイアウトプランが完全に組みあがっているとはいえない状態ですので、それよりも先にまず必要な工具類を揃えることにしました。


Nゲージのレイアウトに挑戦するまで、私が持っていた工具らしい工具と言ったら、ドライバーセットくらいです。
しかも、小学校のときにラジコン制作用にかったもはやボッロボロのタミヤのしょっぱいセット。

でもよくよく考えると、このご時世、この程度の工具しか持ってなくても、ふつーに日常生活は営めるんですね。
何か物が壊れても、第三者に修理に出したり、たいしたものじゃなければ、新しいものを買っちまったほうが安価で早いわけですから。
もちろん、そういう状況がいいか悪いかは話は別ですけど。


というようなどーでもいい感慨にふとふけったりしつつ、レイアウトに必要な工具を色々とリサーチ。



なんか色々ありすぎです…
今までまったく聞いたことのないようなものや、中学校時代に技術の授業で使ったかなぁって思うような、ちょっとだけ耳にしたことのあるようなものまで、てんこ盛り。


色々ありすぎて、どこまで揃えればいいのかわかんなかったので、結局必要じゃないっぽいものも含めてガッツリ買ってみました。あくまでも私レベルではガッツリな感覚ですwww

photo016.jpg



予算の関係から、はたまた、レイアウト作成が「これっきり」となってしまう可能性を考慮すると、余りにも高価なものを買っちゃうのは正直ものすごい抵抗感があります。工具コレクターでもないですし。

ですので、本当はほとんどのものを100円ショップで済ませようとも思っていたんですが、一方で工具類はある程度しっかりしたものにした方が作業ははかどるとの意見が大勢を占めている点も気になりました。ええ、優柔不断です。

そこで間を取って、比較的使用頻度が高く、また、肝となりそうなものはある程度評価の高いものをチョイスすることにして、それ以外のものは安価なものにしました。


でもなんだかんだ言いながら、積もりに積もって結構な額になっちまいましたが…


リューターやエアブラシなんかも必要っぽいんですが、ちょっと値段が高いんで今回は見送り。
この他に必要となるものがあったら、その都度買い足していくことにします。


<今回購入したもの>
・工具類各種
 :\14,320-

<これまでの投入コスト合計>
  ・\49,668-

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

「TOMIX マイプランNR Ⅱ」を購入

「ポイントだけ買ってそれを眺めるだけ」という、どうにも救いようのない状態に耐え切れず、なけなしの小遣いを費やしてレールセットを購入する決断をしました。これで今月は完全に予算オーバーです…。

パワーユニットはTOMIXの「N-1001-CL」にすることに決めてありますので、そうなるとレールセットとしては、「マイプランDXⅡ」か「マイプランNRⅡ」いずれかということになります。


さて、この2つ、定価ベースでの価格差が11,000円ほどあります。その価格差は主だったところで考えると、「DXⅡ」において、立体交差が組めたり、ストラクチャーが付属したりする分が割高となっている感じだと思いますが、私のレイアウトでは立体交差は組みませんので、当然の如く「NRⅡ」に決定。

んで、ネットで安めのSHOPを探し、注文したところ、早々に届きました。


早速中身を開けて、とりあえず何も考えずにレールを組んで、「赤い快速」を走らせてみます。

photo011.jpg

がたんごと~ん~、がたんごと~ん~




一応レールのつなぎ目からちょっとした音が出ていますww


それにしてもこれ、結構なスピードが出るんですね、ダイヤルは半分以下だというのに猛烈な勢いで突っ走ります。MAXにしたらどうなるんだろう?、という誘惑に駆られましたが、カーブ部分で赤い快速が飛んで行ってしまいそうだったので、やめときました。

photo010.jpg



と、最初こそ色々な角度から走行する列車を眺めたり、スピードアップ・ダウンを繰り返したりして遊んでいましたが、はっきり言ってこんなん5分で飽きたわw

なんもないところをただ単にグルグル回っているだけですから、これだけで1時間以上じっと眺めて楽しめる感性を私は持ち合わせていません。

やはり、周りに様々な風景が存在しないと、あれこれ妄想を膨らませてニヤニヤ楽しむことは難しいようです。


でも、ようやく実物を走らせることができたおかげで色々と小さな疑問が解けました。

モーター付車両(M車両)は2両中1両だけですが、M車両が進行方向に向かって前側(先頭)にある場合はM無し車両を牽引する形となるので、アーノルドカプラーの形状からして全く問題はないのは分かっていました。

でも、バックで走る場合、つまり、M無し車両が進行方向に向かって前側にある場合は、果たして大丈夫なのかな?、牽引ではなく押し出す形になるので、カプラーが外れたりしないのかなぁ、なんて勝手に思っていたわけです。

実際は全く問題ありませんでしたけどね。


それと、バックの場合、ライト部分の光がどうなるのか、先頭車両は赤いままで走っちゃうの?、といったことも疑問に感じていましたが、これも全く杞憂に終わりました。賢いですねぇ~、勝手に切り替わるんだ。



ということで、疑問も解けましたので、全て箱に戻し、しばらく寝かしておきますwww



<今回購入したもの>
・TOMIX マイプランNR Ⅱ(F)
:\13,980-

<これまでの投入コスト合計>
\35,348-

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

『TOMIX 「電動ポイントN-PX280(F)」』等を購入

レールの配置もレイアウトのコンセプトもある程度決まりましたので、材料を買い込むステップに移りたいのですが、毎月の小遣いの範囲内でやりこりしなければなりませんので、ドカドカと一斉に買い込むことができません。


そこで、品薄っぽいもしくは安価な材料・商品をとりあえず先行して買っていくことにしました。


レイアウトに必要な部材の在庫状況をネットで調べていこうと思い、レイアウターから使用部材を抽出。






中身を見てちょっと引きました。

それは、レールの中で一番特徴がある、「TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)」。








高けぇ。






定価が\5,040-。

キハ110が買えてしまいます。
プラレールなら大人買いできちゃう金額です…。


この値段のせいなのでしょうか?、「N-PX280」を使用したレイアウト例があまりなかったのは。それとも使い勝手が悪い商品なのでしょうか?


正直悩みました。言うなれば、たかがポイントレールです。所詮、レールの一つに過ぎません。それに5,000円って…。カーブレールやストレートレールが数百円で買えるのに比較すると、ものすごい高価な印象は拭えません。


適正なのかどうなのかもうよくわかりません、なんだか金銭感覚がおかしくなってきそです。



実売価格はどんなもんなのか、ネットショップで見てみましたら、約4,000円くらい。しかしそれ以前になんだか在庫があまりないようです。

「N-PR541-15」などでも代用できないことはありませんが、見てくれ的にちょっとどうかと思いそうな気がしなくもありません。











結局、ポチりました。ほぼ投げやりです。





そしてそれが届きました。




何度も言います。これが私の人生で初めて購入したNゲージのレールです。




「赤い快速」を載せてみました。

photo009.jpg






もちろん動きません。


というか、レールから車両がはみ出てます。










どうしようもないむなしさが広がっていきます…。





こうなったら意地でもこの「N-PX280」を使ってやろうと思います。



また、レイアウト作成の勉強のため、TOMIXの書籍を3冊購入しました。

photo012.jpg


まだざっとしか読んでいませんが、要所要所参考にはなりそうです。

<今回購入したもの>
・TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)
:\4,032-

・キロポスト別冊レイアウトルーム総集編 Vol.1
:\588-

・キロポスト別冊レイアウトルーム総集編 Vol.2
:\588-

・キロポスト別冊レイアウトルーム総集編 Vol.3
:\840-

<これまでの投入コスト合計>
\21,368-

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

「レイアウター」等を購入

レイアウトサイズは、とりあえず600mm×900mmとすることに決まりました。

お次はレールの配置の検討です。

とはいっても600mm×900mmのサイズにどのようなレールが配置可能なのか、こればっかりは自己計算できません。いや、やろうと思えばできるでしょうが、ものすごく時間がかかりそうでなんか不毛です。

そこで、いろいろと調べを進めてみると、PC上でレイアウトを構想できるソフトが市販されていることに気がつきました。フリーのソフトもありますが、有償のほうがなんかよりリアルにイメージできそうでしたので、さっそく物は試しに買ってみることに。


今回購入した物はこちら。

photo_001


・TOMIX鉄道模型レイアウター
  :\2,352-
・TOMIX総合ガイド
  :\1,512-
・TOMIXパーツカタログ
  :\472-
・KATO鉄道模型カタログ
  :\1,008-
・送料
  :\695-
  合計\6,039-


とにもかくにもTOMIXとKATOの2大メーカーの総合カタログはあったほうがいいという意見が多かったため、また、パーツカタログも安かったので一緒に購入しました。でもパーツカタログは必要なかった、いきなり失敗です。
そして本命のレイアウターという按配です。

レイアウターはTOMIXのレールしか使用できませんので、KATOについてはフリーソフトで代用するしかありません。なお、この時点でTOMIXのレールにするかKATOのにするかは未決定。どちらも一長一短ありそうで、レールの選択は悩みそうだなぁ…。


次回はこのレイアウターやフリーソフトを利用してレールプランを検討していきます。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR