fc2ブログ

駅の作成その19(ホームの追加処理その3)

今回こそ、残るホームの追加処理に入ります。


photomst120.jpg

まず最初に、跨線橋の改修が終わり、ホーム上への跨線橋の設置位置を完全に確定することができるようになったので、未作成のままだった、跨線橋の下に存在する縁側屋根をプラバンでこしらえました。
塗装はいつもどおりの按配で、上面がサーフェイサー原色、裏面がフラットブラック。


photomst121.jpg

そして、これら縁側屋根部分にプラ丸棒で柱を立てました。
これでようやく駅舎がほぼ最終形に。
まだ手を加えた方がいいかなぁと思うところもありますが、細かな作業ですので、他のレイアウト作成がもっと進んだら気分転換的にいじくろうかと思います。


次に、このホーム上のディテールアップを。

まず、各ホームセットの中にホームミラーがもうなかったため、自作することにしました。


photomst122.jpg

プラバンと真鍮線でこんなものをこしらえて、


photomst123.jpg

適宜塗装。

次に飲み物の自動販売機について。
以前、さんけいのものを購入したんですが、作成過程で角の塗装が落ちてしまうモノだったっため、改めてこんなものを買ってみました。


photomst124_jihanki.jpg

トミーテックの「自販機A」です。


photomst125_jihanki.jpg

左側のさんけいのものと比べると、ちょっとおもちゃチック?な感じ。
子供の頃に買ったことのある「コスモス」という自販機を思い出します。
そういえば、よくよく考えるとあの「コスモス」、実際の中身はろくなもんが入っていなかったなぁ。
典型的な子供だましだったような…。

この「自販機A」ですが、付属のシールの方は、よりリアリティがありますね。
なんで、このシールの方を最初から貼っておかないんでしょうか?。
まぁいいか。


photomst126.jpg

そして、このホームミラーと自販機に加えて、駅名表示板2つ、ホーム灯、椅子、番線表示などをそれぞれ適当な色で塗装し、ホーム上に設置。


photomst127.jpg

photomst128.jpg

これらの素材は各ホームセットに同封されていたものですが、その素材が特殊なのか、塗料の乗りが悪く、ちょっと触るとボロボロと塗装が落ちて行きます…、面倒だなぁ。
また、併せて点字ブロックの引き直し、柵の設置などの作業も行いました。

最後に、ホームと駅舎のベース部分を両面テープで固定し、ホーム関係の追加処理は一応すべて完了。


photomst129.jpg

photomst130.jpg

photomst131.jpg

本当は、こちら側のホームの端っこに、足湯を設けようと思っていました。
現実の由布院駅のホーム上には足湯が存在しているようなので…。

ですが、たったの2両編成しか止まれない長さであるため、十分なスペースが取れず、結局その計画は中止。
まぁ、そもそもの話、完全な形の再現など考えていなかったので、これくらいでもう十分かなと。

また、曲線ホームを自作してホームを延長し、3両編成程度まで停車できるようにすることも想定し、それに必要となりそうな素材も一応用意していました。
ですが、なんせカーブの角度が結構きつい、C190くらいのため、曲線ホームを作っても、列車とホームの隙間が目立ちすぎる可能性が強く、結局こちらについても取りやめました…。


photomst132.jpg

んで、試しに「ゆふいんの森」とキハ200を駅に停車させてみると、まぁ、由布院駅ちっくな雰囲気は出ているような感じがしなくもないです、えぇ、あくまでも超個人的な印象ですがw

ですが、ここに583系などを停車させると一気にわけがわからなくなりますwww
こういう点が、特定の駅舎をモチーフにしてこしらえてしまった際の大きな難点ですね。
まぁ、いいいや(゚∀゚)

今回の駅舎とホームの完成で、レイアウト作成も半分くらいまでは来たでしょうか。
次は何をやっつけようかなぁ。

<今回購入したもの>
・精雲堂 モデラーブラシセット 白毛6本組
 470円
・タミヤ 模型塗装用マスキングテープ 18mm
 178円
・GSIクレオス 水性ホビーカラー フラットベース
 125円
・NSK企画 N-8005 先細平ペンチ
 599円
・NSK企画 N-8003 丸ペンチ
 599円
・トミーテック 情景小物068 自販機A
 655円
・津川洋行 NEW デザインプラスチックペーパー レンガ 50 (2枚入) NDP-1
 420円

<これまでの投入コスト合計>
 422,199円(今回:+3,046円)

<これまでの実作業時間>
 約25,300分(今回:+400分)
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅の作成その18(跨線橋の改修)

駅関係の追加処理ですが、これまでに駅舎そのものと、2つあるホームのうち4両編成が停車できるホームについて完了しました。
残っているのは、駅舎側のホームの追加処理です。

と、ここで、できあがった跨線橋をしげしげと見てたら、なんだか橋脚部分がちょっとごちゃごちゃしている感じが否めません。
ホーム屋根の柱部分とかなり接近しているところもあり、とっても気になり始めました。

一方で、実際の由布院駅の跨線橋はこういう橋脚ではなく、円柱がどでーんと一本突っ立っているパターンのもの。
そういう形状であるのはずいぶん前から知っていたんですが、デフォルトの跨線橋の橋脚デザインも捨てがたく、結局デフォルトのまま使う形で作業を進めてきたものの、やっぱり、円柱の橋脚に変更することにしました。
それに、デフォルトのデザインのままだとホームの屋根が邪魔になり、ホーム上に非常に置きにくいもんで。
自作した、階段中間付近の橋脚は、結局さよなら(´;ω;`)


photomst114.jpg

というわけで、跨線橋の橋脚をすべてホビーのこを使ってばっさり切断。


photomst115.jpg

5mmプラ丸棒をカットし、跨線橋に計4箇所取り付けます。
この支柱の太さについては、跨線橋とのぴったりのサイズは実は8mm径くらいなんですが、現物の跨線橋を写真で確認する限り、思ったほど太さはないため、「ちょっと細くね?」ってくらいのサイズにしました。


photomst116.jpg

んで、取り付けた円柱をフラットブラックで塗装。


photomst117.jpg

そして、この跨線橋をホームに固定するため、透明プラ材8mmパイプをフラットブラックで塗装し、ホーム上に固定。


photomst118.jpg

ここに跨線橋の支柱をこんな按配ではめ込み、固定します。
とはいっても接着はせず、収納のことを考慮して、取り外し可能な状態にしておきます。
これで跨線橋はおK。


photomst119.jpg

デフォルトの橋脚と比べるとかなりすっきりしたような。

これで、残る追加処理は、駅舎側のホーム部分のみです。

<今回購入したもの>
・タミヤ プラ材 5mm丸棒 (6本入)
 294円
・タミヤ 透明プラ材8mmパイプ
 335円
・GSIクレオス GT29 Mr.HOBBY NEKOの手(塗装持ち手)2本組み
 441円
<これまでの投入コスト合計>
 413,798円(今回:+1,070円)

<これまでの実作業時間>
 約24,900分(今回:+250分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅の作成その17(駅舎の追加処理その3)

引き続き駅舎の追加処理です。
駅舎そのものについては、今回で仕上げまでもって行きます。

最初に駅舎の壁に設置する「縁側屋根」についてです。


photomst104.jpg

この屋根の支柱については角柱だったのですが、現物の由布院駅は円柱のようですので、プラ丸棒を使って円柱に変更しました。
但し、とりあえず、街側の縁側屋根部分のみで、ホーム側については、ホームの処理が終わってからということで。
なお、以前のものは駅舎を固定するため、土台部分に穴を空けてこの柱部分を突き刺していましたが、今回は両面テープで軽めに固定するだけに留めました。
穴の位置を上手く空けることがなかなかできず、空けた穴に柱を突っ込んで固定すると、建物全体があるべき位置と若干ずれてしまうんで…。

次に、由布院駅の画像を再度色々と見ていると、駅舎の外側にプロパンガスなどが設置されていることに気づきました。

ということで、こんなもんを購入。


photomst105.jpg

こばるの「住宅周りの小物セット」というヤツです。


photomst106.jpg

この中からプロパンガスとエアコンの室外機、配管カバーを適当な色で塗って、適当に設置。
エアコンの室外機のみ適当に墨入れをしてあります。


photomst107.jpg

そして券売機の横に、プラシートとプラ角棒などを適当にカットし、折り曲げたりして作成した「案内カウンター」を設置。
現物の写真を色々と見ていたら、こんな感じのものが置いてあったので。
ただ、どうやら常設されているわけではないようですので、いつでも外せるよう、両面テープのみでふんわり固定しておきました。


photomst108.jpg

最後に、駅舎の土台部分へ今まで未接着だった外灯を接着。

こんな感じで駅舎は一通り完了。


photomst109.jpg

photomst110.jpg

photomst111.jpg

photomst113.jpg

もちろん、決しては満足なデキとはいえません。
この駅舎のベースは約1年半前くらいの、Nゲージのレイアウト作成当初であまりスキルも知識もないときにこしらえたものですが、今考えると「最初にああしておけばよかった」と思う点が幾多もあります。
でもまぁ、とりあえず見た目的には形になったような感じはするわ。

あとは、掲示物などが少なかったりするので、おいおい思いついたときにチョコチョコやっつけていくつもりです。

<今回購入したもの>
・こばる MA-18 住宅周りの小物セット
 571円
・Mr.カラー タン C44
 125円
・タミヤ 87131 スミ入れ塗料 ブラック
 290円

<これまでの投入コスト合計>
 409,736円(今回:+986円)

<これまでの実作業時間>
 約24,650分(今回:+280分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅の作成その16(駅舎の追加処理その2)

前回までの作業で駅舎中央部分の追加処理は大方完了しました。
が、それを眺めていると、なんだか色々と汚い…。
一旦気になるとどうにもなかったことにできない感じ。

ということで、こお駅舎の中央部分について、もう一度作り直すことにしました。
ものすごく面倒だけど(´・ω・`)

でも一度作った経験があるので、手際良く、一気に作業を進めます。


photomst94.jpg

0.5mmのプラバンを切り出します。
今回は、最初からドアやみどりの窓口、窓枠部分などを設ける形で切り抜きました。

これを塗装。


photomst95.jpg

外装はフラットブラック、内装は、上部はデザートイエロー、中央はフラットホワイト、出入り口のある側の下部は軍艦色で塗装。

そして、上部の窓部分の内側に、「由布院駅」のモチーフとなっている飾りのようなものをこしらえます。


photomst96.jpg

3mmプラ丸棒を半分にカットしたものに0.3mm真鍮線を瞬間接着剤で接着しました。


photomst97.jpg

これをガイアマルチプライマーを塗った後でフラットブラックを塗装し、エポキシ系接着剤で窓枠部分に接着。
窓自体は0.3mmの透明プラバンを切り抜いて接着しています。
合わせて、時計と自動券売機、そして駅舎の出入り口の上部にドアの枠のようなものを設置しました。
券売機部分は周囲の壁より若干奥まったところに設置しています。


photomst98.jpg

一通り出来上がったので、これらを相互に接着。

次に屋根部分。


photomst99.jpg

2mmのプラ角棒を交差するように組み合わせて接着し、これにプラシートを目分量で張り付けカット。


photomst100.jpg

片面をデザートイエローで塗装。


photomst101.jpg

これを駅舎の屋根部分に接着し、隙間部分はパテで埋めてサーフェイサーを吹き付けました。


photomst102.jpg

さらに、駅舎の出入り口部分にドアを設置。
0.3mmの透明プラバンを切り出し、四隅をフラットブラックで塗装して枠に見立てています。


photomst103.jpg

組み立てた駅舎の中央部分と両サイドの建物部分を接着。
同時に、駅舎中央部分のアーチ状の縁側屋根も取り付けます。

ここまででようやく振り出しに戻った感じ。
でもたった1回の経験があるのとないのでは雲泥の差ですね。
かなりサクサク作業が進みました。

次回に続きます。

<今回購入したもの>
・タミヤ プラ材 3mm丸棒
 285円
・ミネシマ I-14 精密ヤスリ 三角
 774円
・タミヤ 74069 クラフトヤスリPRO(平6mm)
 845円
・タミヤ 精密ノコギリIII(カット用)
 630円
 
<これまでの投入コスト合計>
 408,750円(今回:+2,534円)

<これまでの実作業時間>
 約24,370分(今回:+820分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅の作成その15(駅舎の追加処理)

今回から駅舎の追加処理に入ります。
ホームについては、駅舎に隣接するホームの処理が終わっていませんが、駅舎をある程度完成させないと、手のつけようがないため、こちらを優先。
とはいえ、今となっては「由布院駅」にこだわる必要性がないため、やっぱりKATOの駅舎にでもしておけばよかったなぁと後悔しています…。
でもここまで来たのでとりあえず自作の駅、そしてできるだけ「由布院駅」に近づけるような形へとチャレンジしてみます。


photomst90.jpg

現状はこんな感じ。
保管方法が適当だったせいか、柵は外れてるは縁側屋根も取れてる始末。
また、全体的に若干歪みが生じており、土台部分と駅舎との間に隙間が生じています。
これらも順次修正せねば。


photomst91.jpg

まず最初に、以下の作業を一気に行いました。
・駅舎中央メイン部分からその脇の建物へ向かう出入口部分をプラバンとパテで閉鎖。
・壁を2箇所切り抜き、新たな出入り口と小窓を両端に設置。
・壁部分をダークグレイで塗装。
・駅舎への出入り口部分に1mmプラ角棒で梁を設置。


photomst92.jpg

そんでもってさらに、
・新たな出入り口をMr.カラーのブラウンで塗装
・グリーンマックスのローカル駅舎についていた券売機シールを貼付。
・ミニホームセットに付属していた時計を設置。

写真だとたいした変化はないように見えますが、たったこれだけのことを完遂するのに、私の段取りの悪さも相まって、すっげー時間がかかりました(゚д゚)
小窓を設けたところは、みどりの窓口を想定しています。
券売機のシールはもうちょっと貼り方を工夫した方が良かったと非常に後悔していますが、理想とする加工作業がとんでもなくめんどくさそうなので、もうこれでいいです。

次いで、その反対側の壁部分を。


photomst93.jpg

写真がすごく撮りずらくほとんど確認できないんですが、こちらについては、
・出入り口部分はそのまま。
・出入り口部分から天井と両サイドに壁を設置し、壁には小窓を空け、また片方の壁にドアを設置。
・片方の小窓に透明プラバンをはめ込み、壁・天井はフラットホワイト、ドアはブラウンで塗装。

透明プラバンをはめ込んだ小窓がある方は案内所、それがない方の側は売店を想定していますが、眺めてみてもほとんど見えない有様…。
その他、両サイドの駅舎内はもはや中が見えませんので、加工はなし。

次回に続きます。

<今回購入したもの>
 ・なし

<これまでの投入コスト合計>
 406,216円(今回:+0円)

<これまでの実作業時間>
 約23,550分(今回:+740分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR