fc2ブログ

TOMIX 電動ポイント「N-PX280」(ダブルシーサス)の駆動ユニット交換

ポイント切り替え不調のため、デッドストック化していたTOMIXのダブルシーサス、「N-PX280」。

仮レイアウトを走行させていて思ったのが、将来、レイアウトを延長するにしても、PL541-15の2個重ねより、やはり、シーサスの方が何かと走行の幅が広がるんだろうな、ということでした。

そこで、TOMIXへ修理に出すことも考えたものの、修理期間のことや発送手配など諸々のことを考えるとちょっと気持ちが萎え萎え。

そんな感じで結局ダンボールの奥底に放置しっぱなしになっていたんですが、先日、TOMIXのカタログをだら読みしていたところ、ある部品に目がとまりました。
それが、「ポイントN用駆動ユニット」です。

交換補修部品としてラインナップされているもので、シーサスの取説にも記載されていました。
んでもって、もしかしたらこれを交換するだけで直っちゃうんじゃないか、と思い、モノは試しとやってみました。


photo03101.jpg

こちらが問題のシーサスです。
改めて電気を通してポイント切り替えを試したところ、どうやら写真の下側部分の駆動ユニットを有するポイント部分が駆動しないようです。

そこで、取説に記載されたとおり、シーサスの駆動ユニットを取り外します。

photo03102.jpg

これは思いのほか、さっくり取れます。
工具等も一切不要。


photo03103.jpg

次に、レイアウトプランの変更の結果、使わなくなって保管していた「ミニ電動ポイントPL140-30(F)」を引っ張りだします。

photo03104.jpg

同じくこれも駆動ユニットを取り外します。
よくよく見てみると、同じ部品のようです。
当然ですがw


さっそく、PL140-30から取り外した駆動ユニットをシーサスへ取り付けて、動作確認。








あっさり、動いてやんのwww



photo03105.jpg

単に、どこかしら接触不良を起こしていただけだったのかも。
今となっては原因は不明ですが、とりあえず直ったのでおーるおっけー。
ってか、ちゃんと取説を最初から読んでおけばよかった。
時間もコストも大きくロスした気分。

これで直らなかったらさらなる分解でもしてみようかと思っていましたが、車両を走行させても問題ないようですので、レイアウトに組み戻そうかと思います。

ただし、やはり耐久性には疑問符が付きまといますので、駆動ユニットの交換が比較的容易になるようなバラストの蒔き方やストラクチャーの設置方法を検討したほうがいいのかもしれません。

レイアウトプランに関しては、あとは、DCフィーダーの数と設置場所、C177設置orフレキ設置の選択を検討すれば、ほぼ確定できるかな。

<今回購入したもの>
 なし

<これまでの投入コスト合計>
 \169,725-(今回:+\0)

<これまでの実作業時間>
 約5,355分(今回:+15分)
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR