TOMIX 「EF510形電気機関車レッドサンダー(量産型)」を購入
3両目となる電気機関車、「レッドサンダー」を購入しちゃいました。
このレッドサンダーですが、やはりTOMIXとKATOのいずれかのものを買うかちょいと迷いました(マイクロエースのヤツはパス)。
特に今回は、選択肢としては、
①発売済みのTOMIXの単品モノ、
②コキとのセット品で近々再販されるTOMIXのセットモノ、
③KATOから近々再販予定で動力が改良されたモノ、
の3つあったわけで。
そんなわけで、買うことは決めていましたが、どれを買うかで数日悩んでいました。
でも結局、TOMIXのセットモノは車両の一部が単品モノと比べ部品が省略されているらしいとのこと、そして付属のコキは特に必要ないこと、KATOの再販モノは、やはりKATO製品のライト等の点灯のタイミングが私にはなじまないこと、などを勘案して、この単品モノにしたわけです。
んでもって、最初にパッケージ。

こんな感じ。
中身を出してみると、こちらも付属パーツがてんこ盛り。

当然、取りつけは後回しw
デザインは、なんだかなじみのある、「これぞ元祖電気機関車!」というような、いわばベーシックな感じです。
「堅牢・実用一筋!」という匂いがムンムンしてきます。



そんなものだからこそ、行き着きとこまで行ったことによる機能美というようなものも感じるんでしょうか。
まぁなんにせよ、とにかく大いに気に入ったw
確か、実物は碍子が緑色で、KATOのヤツはそれが表現されているみたいですが、まぁいいです。
正直、私にはまだよくわかんないし。
でも思い入れが強まっていくとこういう点もなんとかしたくなるんでしょうね。
そうなったら自分で塗装するなどして対応すればいいや。
そんでもって、早速試走行。

ふぅ。
非常に滑らか。
遊んでいて気持ちいい。
また、KATOのDF200同様、電圧の変化に対してセンスィティブな挙動は示しません。
変な動きをするのは、ダブルシーサス上を通過するときだけ。
まぁ、このエリアはどの車両も動きが緩慢になるので仕方ないですね。
それと、一応ミニカーブレールC177の走行実験をしてみましたが…、
はい、通過できませんでした。
通過途中で中央の台車が漏れなく脱線します。
どんなスピードでも、速くても遅くてもNG。
うむ、フレキに替えておいたよかったわ。
これで貨物を引っ張るカマ(こういう風に表現するんですってね。知りませんでしたw)は4機目となりました。
そういえばEF510は、北斗星やカシオペア色も貨物の牽引を始めているとのこと。
そっちも物色しちゃおうかなw
<今回購入したもの>
・TOMIX 2162 EF510形電気機関車レッドサンダー(量産型)
\5,460
<これまでの投入コスト合計>
\196,131-(今回:+\5,460)
<これまでの実作業時間>
約5,490分(今回:+0分)
このレッドサンダーですが、やはりTOMIXとKATOのいずれかのものを買うかちょいと迷いました(マイクロエースのヤツはパス)。
特に今回は、選択肢としては、
①発売済みのTOMIXの単品モノ、
②コキとのセット品で近々再販されるTOMIXのセットモノ、
③KATOから近々再販予定で動力が改良されたモノ、
の3つあったわけで。
そんなわけで、買うことは決めていましたが、どれを買うかで数日悩んでいました。
でも結局、TOMIXのセットモノは車両の一部が単品モノと比べ部品が省略されているらしいとのこと、そして付属のコキは特に必要ないこと、KATOの再販モノは、やはりKATO製品のライト等の点灯のタイミングが私にはなじまないこと、などを勘案して、この単品モノにしたわけです。
んでもって、最初にパッケージ。

こんな感じ。
中身を出してみると、こちらも付属パーツがてんこ盛り。

当然、取りつけは後回しw
デザインは、なんだかなじみのある、「これぞ元祖電気機関車!」というような、いわばベーシックな感じです。
「堅牢・実用一筋!」という匂いがムンムンしてきます。



そんなものだからこそ、行き着きとこまで行ったことによる機能美というようなものも感じるんでしょうか。
まぁなんにせよ、とにかく大いに気に入ったw
確か、実物は碍子が緑色で、KATOのヤツはそれが表現されているみたいですが、まぁいいです。
正直、私にはまだよくわかんないし。
でも思い入れが強まっていくとこういう点もなんとかしたくなるんでしょうね。
そうなったら自分で塗装するなどして対応すればいいや。
そんでもって、早速試走行。

ふぅ。
非常に滑らか。
遊んでいて気持ちいい。
また、KATOのDF200同様、電圧の変化に対してセンスィティブな挙動は示しません。
変な動きをするのは、ダブルシーサス上を通過するときだけ。
まぁ、このエリアはどの車両も動きが緩慢になるので仕方ないですね。
それと、一応ミニカーブレールC177の走行実験をしてみましたが…、
はい、通過できませんでした。
通過途中で中央の台車が漏れなく脱線します。
どんなスピードでも、速くても遅くてもNG。
うむ、フレキに替えておいたよかったわ。
これで貨物を引っ張るカマ(こういう風に表現するんですってね。知りませんでしたw)は4機目となりました。
そういえばEF510は、北斗星やカシオペア色も貨物の牽引を始めているとのこと。
そっちも物色しちゃおうかなw
<今回購入したもの>
・TOMIX 2162 EF510形電気機関車レッドサンダー(量産型)
\5,460
<これまでの投入コスト合計>
\196,131-(今回:+\5,460)
<これまでの実作業時間>
約5,490分(今回:+0分)
スポンサーサイト