山周囲エリアの造成その2(道路橋の作成その2)
引き続き、道路橋の橋台部分の作成です。

といっても、3mm角棒を横幅を石垣を切り抜いた部分のサイズに合わせてカットし、

ミディアムグレイで塗装しただけのシロモノ。
ほぼ手抜きといっていい橋台ですw
でも、一応こんな感じの橋台が近所の川の橋にありましたのでいいんです、それっぽく見えればいいだけですし。

んで、これを前回石垣をくり貫いた箇所に設置し木工用ボンドで接着して、

フラットブラックやNATOブラックなどでざっくりとウェザリング。
おまけでその橋台の後ろ側の紙粘土部分も着色しておきました。
実際にはこの紙粘土部分は道路橋の設置によって全く見えなくなるのですが、なんか剥き出しのまんまというのが少々気になったので…。

そして、橋台の周囲の石垣についても、上方向に石垣を増設。

最後に、増設した石垣をニュートラルグレイで塗装した上で、カラーパウダーを撒いたり、ウェザリングを施して、石垣部分のリカバーは完了。
ただ、ちょっとカラーパウダーで表現する苔関係が大げさすぎる感じがするなぁ。
相当古い石垣のような佇まいになってます。
次回から、道路橋そのものの作成です。
<今回購入したもの>
・タミヤ モデリングブラシ面相筆・短 87029
\105
・タミヤカラー アクリルミニ XF-51 カーキドラブ
\125
<これまでの投入コスト合計>
\351,742-(今回:+\230)
<これまでの実作業時間>
約17,180分(今回:+330分)

といっても、3mm角棒を横幅を石垣を切り抜いた部分のサイズに合わせてカットし、

ミディアムグレイで塗装しただけのシロモノ。
ほぼ手抜きといっていい橋台ですw
でも、一応こんな感じの橋台が近所の川の橋にありましたのでいいんです、それっぽく見えればいいだけですし。

んで、これを前回石垣をくり貫いた箇所に設置し木工用ボンドで接着して、

フラットブラックやNATOブラックなどでざっくりとウェザリング。
おまけでその橋台の後ろ側の紙粘土部分も着色しておきました。
実際にはこの紙粘土部分は道路橋の設置によって全く見えなくなるのですが、なんか剥き出しのまんまというのが少々気になったので…。

そして、橋台の周囲の石垣についても、上方向に石垣を増設。

最後に、増設した石垣をニュートラルグレイで塗装した上で、カラーパウダーを撒いたり、ウェザリングを施して、石垣部分のリカバーは完了。
ただ、ちょっとカラーパウダーで表現する苔関係が大げさすぎる感じがするなぁ。
相当古い石垣のような佇まいになってます。
次回から、道路橋そのものの作成です。
<今回購入したもの>
・タミヤ モデリングブラシ面相筆・短 87029
\105
・タミヤカラー アクリルミニ XF-51 カーキドラブ
\125
<これまでの投入コスト合計>
\351,742-(今回:+\230)
<これまでの実作業時間>
約17,180分(今回:+330分)
スポンサーサイト