TOMIX 「583系(JR東日本N1・N2編成)セット」の小加工その1
先日購入したTOMIXの583系N1・N2編成がグっと私のハートを鷲づかみしちゃいましたので、ちょこっといじりたくなりました。
といっても、ド素人の私にできることなど限られていますし、そもそもこの編成を実際に見たことはないので、とても簡単なことしかできませんが。。
そんなわけで、まずはほったらかしにしてあった付属品をくっ付けることにしました。
最初に特急マーク。
念のためGクリヤーをほんのちょっとだけ付けました。
そんでもって、先頭車両の台車部分にスノープロウを装着。
実車の方は常時付けっぱかどうか知りませんが、とりあえず付けました。
中間車と比較して写真を撮影してみましたが、分かる人にしか分からないレベルの違いな感じがします…。
そしてホイッスルを屋根に付けて(手前がホイッスルを付けた後)、
トイレタンクを付けて(左側がトイレタンク装着後)、
無線アンテナを装着。
調べてみるとこの無線アンテナは、通称「常磐アンテナ」というらしいですね。
ピンバイスで車体に穴を空けるという所業は、ド素人の私にはかなりのドキドキもんでしたが、付属の治具を使えばなんてことありませんでした。
これでとりあえず付属品類の取り付けは全て完了です。
<今回購入したもの>
なし
<これまでの投入コスト合計>
\351,992-(今回:+\0)
<これまでの実作業時間>
約17,830分(今回:+90分)
といっても、ド素人の私にできることなど限られていますし、そもそもこの編成を実際に見たことはないので、とても簡単なことしかできませんが。。
そんなわけで、まずはほったらかしにしてあった付属品をくっ付けることにしました。

最初に特急マーク。
念のためGクリヤーをほんのちょっとだけ付けました。

そんでもって、先頭車両の台車部分にスノープロウを装着。
実車の方は常時付けっぱかどうか知りませんが、とりあえず付けました。
中間車と比較して写真を撮影してみましたが、分かる人にしか分からないレベルの違いな感じがします…。

そしてホイッスルを屋根に付けて(手前がホイッスルを付けた後)、

トイレタンクを付けて(左側がトイレタンク装着後)、

無線アンテナを装着。
調べてみるとこの無線アンテナは、通称「常磐アンテナ」というらしいですね。
ピンバイスで車体に穴を空けるという所業は、ド素人の私にはかなりのドキドキもんでしたが、付属の治具を使えばなんてことありませんでした。

これでとりあえず付属品類の取り付けは全て完了です。
<今回購入したもの>
なし
<これまでの投入コスト合計>
\351,992-(今回:+\0)
<これまでの実作業時間>
約17,830分(今回:+90分)
スポンサーサイト