TOMIX 「JR EF65-1000(下関運転所・黒台車)」を購入
前回のエントリーからすっかり日が空いてしまいました。
仕事や家族サービスなど、その他のことで諸々多忙で全く手につかない状況です。
時間があればどんどん先に進めるんですが、自宅で一日当たり30分~1時間程度しか完全に自由になる時間がないと、準備や後片付けの時間が占める割合が多くなってしまい、それを思うとどうしても億劫になってしまいます…。
さて、そんなわけでレイアウト作成はさほど進んでいないため、買いだめしていた車両紹介でも。

「EF65-1000」です。
購入動機はやはり記憶にありませんw
きっと大した理由もなくポチったんだと思います…。

手持ちのほかの電気機関車と比べると、全長がだいぶ短いですね。
実車は田端や大宮などで何度が見かけたことがありますが、最新の電気機関車と比べながら眺める機会などなかったため、そのサイズ比にちょっと驚きました。

昭和生まれの私にとって、代表的な機関車といえば、このEF65になるんでしょう。
子供のころによく見かけた印象があります。
まぁそのころはほとんど鉄道関係に興味はなく、もしかしたらEF62やEF64だったのかもしれませんが…。

モーター音、挙動など特に問題なく、実にスムーズに走ります。
コキやタキを牽引する姿が実に様になっていていいですね。
国鉄時代の機関車としてかなり淘汰が進んでいるようですが、それでもまだまだ現役で頑張っている機関車。
ちょっと関心が出てきたのでいろいろ調べてみると、現在、下関運転所から新鶴見機関区へ移転した「EF65-2119」と「EF65-2121」がこの特急色靑プレートというものを付けて活躍しているとのこと。
写真で見る限り、この2両は非常に車番の青がいいアクセントになって、美しさすら感じ取れます。
ということで、このいずれかへ加工してみようかなぁ。
<今回購入したもの>
・TOMIX 9139 EF65-1000(下関運転所・黒台車)
4,882円
<これまでの投入コスト合計>
509,851円(今回:+4,882円)
<これまでの実作業時間>
約34,710分(今回:+0分)
仕事や家族サービスなど、その他のことで諸々多忙で全く手につかない状況です。
時間があればどんどん先に進めるんですが、自宅で一日当たり30分~1時間程度しか完全に自由になる時間がないと、準備や後片付けの時間が占める割合が多くなってしまい、それを思うとどうしても億劫になってしまいます…。
さて、そんなわけでレイアウト作成はさほど進んでいないため、買いだめしていた車両紹介でも。

「EF65-1000」です。
購入動機はやはり記憶にありませんw
きっと大した理由もなくポチったんだと思います…。

手持ちのほかの電気機関車と比べると、全長がだいぶ短いですね。
実車は田端や大宮などで何度が見かけたことがありますが、最新の電気機関車と比べながら眺める機会などなかったため、そのサイズ比にちょっと驚きました。

昭和生まれの私にとって、代表的な機関車といえば、このEF65になるんでしょう。
子供のころによく見かけた印象があります。
まぁそのころはほとんど鉄道関係に興味はなく、もしかしたらEF62やEF64だったのかもしれませんが…。

モーター音、挙動など特に問題なく、実にスムーズに走ります。
コキやタキを牽引する姿が実に様になっていていいですね。
国鉄時代の機関車としてかなり淘汰が進んでいるようですが、それでもまだまだ現役で頑張っている機関車。
ちょっと関心が出てきたのでいろいろ調べてみると、現在、下関運転所から新鶴見機関区へ移転した「EF65-2119」と「EF65-2121」がこの特急色靑プレートというものを付けて活躍しているとのこと。
写真で見る限り、この2両は非常に車番の青がいいアクセントになって、美しさすら感じ取れます。
ということで、このいずれかへ加工してみようかなぁ。
<今回購入したもの>
・TOMIX 9139 EF65-1000(下関運転所・黒台車)
4,882円
<これまでの投入コスト合計>
509,851円(今回:+4,882円)
<これまでの実作業時間>
約34,710分(今回:+0分)
スポンサーサイト