山周囲エリアの造成その1(土台形成と道路橋の作成その1)
トンネル下部分の造成が完了しましたので、次は山の周囲の道路等の造成に入ります。

要はこのエリアです。
このエリアのおおまかな造成ポイントは、川に沿う形で歩道を造成、道路橋(歩道・車道兼用)と歩道専用橋を1つ作成の2つです。
というわけで、最初に土台作りから。

とりあえず2mm+1mm、合計3mmのスチレンボードを地形に合う形に切り出し、これを川の周辺に木工用ボンドで接着。
しかし、なんだか当初予想していたより大分嵩上げ高さが高くなった気がします…。

さらに、この嵩上げ分に対応する高さの石垣を増設するため、すでに接着した石垣の上端をホビーのことカッターで切り取りました。
次に道路橋の作成です。
川幅が小さいので橋脚は不要ですが、橋台をどうするか一思案。
そもそも、すでに鉄橋を設置した以外の部分についてはすべて石垣を張り巡らしており、しかもその石垣は川底部分まで存在しています。
ガッチリした橋台を作るとなると、川底部分まで石垣を完全に撤去する必要があり、その際にはせっかくメディウムで作った水面まで傷がついてしまいそう。
いや間違いなく破壊されます。
正直、また水面を作る羽目になるのは勘弁です、散々失敗しまくった挙句、ようやくできた水面なのでw
んで、どうしようか数日考えていたんですが、近所の川に架かっている道路橋などをいろいろ見てみると、必ずしも道路橋に橋台が必要というわけではなく、比較的短い道路橋の場合には、橋台が一切なかったり、あっても石垣などの途中からコンクリで組んでいたりするパターンもあるようです。
ということですので、石垣の途中部分から橋脚が伸びるパターンのもので行こうかと思います。

まず手始めに、橋台を設置する箇所にある石垣部分を一部撤去します。
ホビーのことカッターで高さ1cmほどをごりごりとカット。
横幅はゆくゆく作成予定の道路橋のサイズをある程度確定した上でカット。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・タミヤ スチレンボード 2mm厚 B4サイズ(4枚入) 70197
\614
・ダイソー アートナイフ
\105
<これまでの投入コスト合計>
\351,512-(今回:+\719)
<これまでの実作業時間>
約16,850分(今回:+230分)

要はこのエリアです。
このエリアのおおまかな造成ポイントは、川に沿う形で歩道を造成、道路橋(歩道・車道兼用)と歩道専用橋を1つ作成の2つです。
というわけで、最初に土台作りから。

とりあえず2mm+1mm、合計3mmのスチレンボードを地形に合う形に切り出し、これを川の周辺に木工用ボンドで接着。
しかし、なんだか当初予想していたより大分嵩上げ高さが高くなった気がします…。

さらに、この嵩上げ分に対応する高さの石垣を増設するため、すでに接着した石垣の上端をホビーのことカッターで切り取りました。
次に道路橋の作成です。
川幅が小さいので橋脚は不要ですが、橋台をどうするか一思案。
そもそも、すでに鉄橋を設置した以外の部分についてはすべて石垣を張り巡らしており、しかもその石垣は川底部分まで存在しています。
ガッチリした橋台を作るとなると、川底部分まで石垣を完全に撤去する必要があり、その際にはせっかくメディウムで作った水面まで傷がついてしまいそう。
いや間違いなく破壊されます。
正直、また水面を作る羽目になるのは勘弁です、散々失敗しまくった挙句、ようやくできた水面なのでw
んで、どうしようか数日考えていたんですが、近所の川に架かっている道路橋などをいろいろ見てみると、必ずしも道路橋に橋台が必要というわけではなく、比較的短い道路橋の場合には、橋台が一切なかったり、あっても石垣などの途中からコンクリで組んでいたりするパターンもあるようです。
ということですので、石垣の途中部分から橋脚が伸びるパターンのもので行こうかと思います。

まず手始めに、橋台を設置する箇所にある石垣部分を一部撤去します。
ホビーのことカッターで高さ1cmほどをごりごりとカット。
横幅はゆくゆく作成予定の道路橋のサイズをある程度確定した上でカット。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・タミヤ スチレンボード 2mm厚 B4サイズ(4枚入) 70197
\614
・ダイソー アートナイフ
\105
<これまでの投入コスト合計>
\351,512-(今回:+\719)
<これまでの実作業時間>
約16,850分(今回:+230分)