TOMIX 「JR東日本 EF510形500番台 交直流電気機関車『北斗星』色」を購入
EF510は、レッドサンダーを所有していましたが、JR東日本所有の500番台も貨物輸送を行っていると知り、俄然物欲が高まってしまいました。
そんなときに限ってというか、微妙に安く販売されているものをネットで見つけてしまい、結局あっさりポチりと…。
というわけで、外観から。


レッドサンダーと単に色が違うだけなはずなのに、全く異なった印象を受けますね。
機関車としては、なんか綺麗めというのか、ちょいとオシャレな感じ?
☆マークの存在もそういう印象に輪をかける効果を出しているんでしょうね。
早速、コキを牽引させて試走行。

レッドサンダーでは必ず脱線していたフレキで作成した内線カーブ部分なんですけど、不思議なことにこの北斗星では脱線しません。
なんなんでしょう?、個体差があるんでしょうか?
レッドサンダーもどこかの調整を行えば、通過可能になるのかなぁ。

現物の方は、田端運転所に停車しているのを一回だけ京浜東北線の車内からチラっと見た程度ですが、遠距離からもその存在感は際立っていました。
今年、北斗星かカシオペアかはわかりませんけど、この500番台2両がJRFへ売却されるみたいですが、JRFでも引き続きこのままのデザインで行くんでしょうかね?
しかし、「レッドサンダー」に「北斗星」と来ると、最後の「カシオペア」も欲しくなるのは自明の理。
というか、時間の問題で、あとはポチってしまう衝動との戦いですね…。
思えば、ずいぶん機関車も増えてきたなぁ。
<今回購入したもの>
・TOMIX 9108 JR東日本 EF510形500番台 交直流電気機関車「北斗星」色
\4,641
<これまでの投入コスト合計>
\363,675-(今回:+\4,641)
<これまでの実作業時間>
約18,170分(今回:+0分)
そんなときに限ってというか、微妙に安く販売されているものをネットで見つけてしまい、結局あっさりポチりと…。
というわけで、外観から。


レッドサンダーと単に色が違うだけなはずなのに、全く異なった印象を受けますね。
機関車としては、なんか綺麗めというのか、ちょいとオシャレな感じ?
☆マークの存在もそういう印象に輪をかける効果を出しているんでしょうね。
早速、コキを牽引させて試走行。

レッドサンダーでは必ず脱線していたフレキで作成した内線カーブ部分なんですけど、不思議なことにこの北斗星では脱線しません。
なんなんでしょう?、個体差があるんでしょうか?
レッドサンダーもどこかの調整を行えば、通過可能になるのかなぁ。

現物の方は、田端運転所に停車しているのを一回だけ京浜東北線の車内からチラっと見た程度ですが、遠距離からもその存在感は際立っていました。
今年、北斗星かカシオペアかはわかりませんけど、この500番台2両がJRFへ売却されるみたいですが、JRFでも引き続きこのままのデザインで行くんでしょうかね?
しかし、「レッドサンダー」に「北斗星」と来ると、最後の「カシオペア」も欲しくなるのは自明の理。
というか、時間の問題で、あとはポチってしまう衝動との戦いですね…。
思えば、ずいぶん機関車も増えてきたなぁ。
<今回購入したもの>
・TOMIX 9108 JR東日本 EF510形500番台 交直流電気機関車「北斗星」色
\4,641
<これまでの投入コスト合計>
\363,675-(今回:+\4,641)
<これまでの実作業時間>
約18,170分(今回:+0分)