TOMIX 「JR貨物 DD51形ディーゼル機関車 貨物新更新車」を購入
子供の頃からよく見かけた機関車、DD51。
でも、Nの世界に入って色々な商品を見ていく中で、さほどデザイン的には惹かれるものはなく、しばらくは購入する気など全くありませんでした。
そんな中、息子とともにyoutubeなんかで電車の動画、とりわけ貨物列車の動画などをたまに見ていると、このDD51が牽引する姿を頻繁に見るようになり、さらに多くの動画を見たり、その経歴などを読んでいくうちに、次第に「むむ、意外にいいかも」と印象が変わってきました。
息子はDD51に関心は一切なく、普段良く見る他の電車の動画に変えろと駄々をこねますが…。
そんな折、貨物新更新車の新品が割りと安く売っていたので、買っちゃいました。
いわゆるディーゼル機関車は、DF200に次いで2両目となります。
早速その中身です。

しかし、本当に無骨ですねぇ、実用一点張りなゴリゴリのデザイン。
だからこそなんでしょう、一周ぐるりと周ったかっこ良さがビンビンに醸し出ています。
さて、今回は、いつもと違って、真っ先に付属品を付けてみちゃいます。

カバー付きのホイッスル、ナンバープレート、室外機、アンテナ、メーカーズプレート。ウエイトを装着。
ナンバープレートは、「1803」を選択しました。

また、カプラーも交換しようと思ったんですが、貨車側の交換作業まで手が回らないので、しばらくはアーノルドのままにしておきます。
それと、メーカーズプレートはランナーからの切り離しに失敗し、4個中2個ダメにしちゃいました…。
というわけで、試走行。

特に走行に違和感等はなく、スムーズに走ります。
フレキで作成したC190くらいのカーブも難なく通過可能。

この車両はどんなレイアウトにも合いますね。
街中、地方、なんでもごじゃれっつう感じ。
ウエイトは載せた方がいいのかよく分かりません。
起伏のあるレイアウトで長編成を組んだりするなら必要だったりするのかなぁ。
でも、これを載っけると運転席の中が全く見えなくなりますね。
時間に余裕が出たら墨入れとかやってみようかな。
<今回購入したもの>
・TOMIX 2218 JR貨物 DD51形ディーゼル機関車 貨物新更新車
4,630円
<これまでの投入コスト合計>
370,822円(今回:+4,630円)
<これまでの実作業時間>
約19,760分(今回:+90分)
でも、Nの世界に入って色々な商品を見ていく中で、さほどデザイン的には惹かれるものはなく、しばらくは購入する気など全くありませんでした。
そんな中、息子とともにyoutubeなんかで電車の動画、とりわけ貨物列車の動画などをたまに見ていると、このDD51が牽引する姿を頻繁に見るようになり、さらに多くの動画を見たり、その経歴などを読んでいくうちに、次第に「むむ、意外にいいかも」と印象が変わってきました。
息子はDD51に関心は一切なく、普段良く見る他の電車の動画に変えろと駄々をこねますが…。
そんな折、貨物新更新車の新品が割りと安く売っていたので、買っちゃいました。
いわゆるディーゼル機関車は、DF200に次いで2両目となります。
早速その中身です。

しかし、本当に無骨ですねぇ、実用一点張りなゴリゴリのデザイン。
だからこそなんでしょう、一周ぐるりと周ったかっこ良さがビンビンに醸し出ています。
さて、今回は、いつもと違って、真っ先に付属品を付けてみちゃいます。

カバー付きのホイッスル、ナンバープレート、室外機、アンテナ、メーカーズプレート。ウエイトを装着。
ナンバープレートは、「1803」を選択しました。

また、カプラーも交換しようと思ったんですが、貨車側の交換作業まで手が回らないので、しばらくはアーノルドのままにしておきます。
それと、メーカーズプレートはランナーからの切り離しに失敗し、4個中2個ダメにしちゃいました…。
というわけで、試走行。

特に走行に違和感等はなく、スムーズに走ります。
フレキで作成したC190くらいのカーブも難なく通過可能。

この車両はどんなレイアウトにも合いますね。
街中、地方、なんでもごじゃれっつう感じ。
ウエイトは載せた方がいいのかよく分かりません。
起伏のあるレイアウトで長編成を組んだりするなら必要だったりするのかなぁ。
でも、これを載っけると運転席の中が全く見えなくなりますね。
時間に余裕が出たら墨入れとかやってみようかな。
<今回購入したもの>
・TOMIX 2218 JR貨物 DD51形ディーゼル機関車 貨物新更新車
4,630円
<これまでの投入コスト合計>
370,822円(今回:+4,630円)
<これまでの実作業時間>
約19,760分(今回:+90分)