山周囲エリアの造成その11(遊歩道の作成その4)
前回までで大方このエリアは完成しました。
バラストの散布などは後回しにするとして、今回で残った細々とした点を処理し、仕上げとします。
まず、歩道と遊歩道の境目部分に車両進入防止ボールを設置します。

1mmプラ丸棒を先端部分を丸くヤスリ掛けした上でフラットアルミで塗装し、歩道部分に突っ込んでみました。
次に、すでに作成した踏切の踏み板について、なんだかよくよく見ると結構汚らしいデキ具合だったので、作り直しました。

以前はプラバンを土台にその上にスチレンボードを接着して作成したんですが、今回はプラバンだけで基礎を作成。
また、歩道部分にはグレインペイントの白を塗った上で、アクリルのグリーンに少量のロイヤルライトグレイを混ぜたものをその上から塗ってみました。
グレインペイントの色を変えるに当たって、それを塗る前にアクリル系の塗料と混ぜた方がいいのかどうかよく分からず、結局グレインペイントの乾燥後に上からアクリル塗料を載せたんですが、一応期待していたレベルのザラザラ感は出たかなぁという感じです。
ただ、ちょっと艶が目立つかも。
おいおいウェザリングしてごまかそう。
次に、取り外し可能な山であるため、山をレイアウト上に設置した場合の境目(隙間)を目立たなくする処理を行います。

こんな感じで境目が結構目立ちますので。

といっても、特に込み入ったことをするわけではありません。
単に、紙粘土で盛り土&着色して、ターフやフォーリッジクラスターなどを茂らせたり、石垣部分に直接フォーリッジなどを接着するなどして、結果的に境目跡を薄めただけです。
分離方式だとこういう点が面倒だな。
そして、この踏切のある側とトンネルを挟んで反対側の処理を一切行っていなかったので、こちらも手掛けます。

デッキガーダー橋側・レイアウト外側の川の石垣部分の増設&修正処理を施しました。

また、遊歩道部分と線路の間にコンクリート防護柵を設置し、分離式の山との境目を目立たなくするべく、リアルサンドを撒いたり、フォーリッジクラスターやターフ等を接着しました。

その結果、外線部分の脇っちょに妙なスペースが空いてしまっています。
リアルサンドを撒いて、フォーリッジクラスターをトンネルポータルに沿って接着したただけのまんま。
うーん、どうしよう、非常に中途半端なスペースです。
まぁ、いつかいいアイデアが浮かぶでしょう。
それまでここは放置します。
そんなわけで、とりあえず、このエリアの仕上げはこれで終了。
もちろん、まだやるべきことは残っています。
街灯や電柱の設置やバラスト撒きなど色々あるのですが、その辺は他のエリアの作成と共通する事項ですので、後でまとめてやっつけるつもりです。
<今回購入したもの>
・モーリン TR-03 リアルサンド ライトブラウン
315円
・モーリン TR-02 リアルサンド ナチュラル
315円
・KATO 24-319 フォーリッジ・クラスター 明緑色
1,008円
<これまでの投入コスト合計>
386,388円(今回:+1,638円)
<これまでの実作業時間>
約21,670分(今回:+350分)
バラストの散布などは後回しにするとして、今回で残った細々とした点を処理し、仕上げとします。
まず、歩道と遊歩道の境目部分に車両進入防止ボールを設置します。

1mmプラ丸棒を先端部分を丸くヤスリ掛けした上でフラットアルミで塗装し、歩道部分に突っ込んでみました。
次に、すでに作成した踏切の踏み板について、なんだかよくよく見ると結構汚らしいデキ具合だったので、作り直しました。

以前はプラバンを土台にその上にスチレンボードを接着して作成したんですが、今回はプラバンだけで基礎を作成。
また、歩道部分にはグレインペイントの白を塗った上で、アクリルのグリーンに少量のロイヤルライトグレイを混ぜたものをその上から塗ってみました。
グレインペイントの色を変えるに当たって、それを塗る前にアクリル系の塗料と混ぜた方がいいのかどうかよく分からず、結局グレインペイントの乾燥後に上からアクリル塗料を載せたんですが、一応期待していたレベルのザラザラ感は出たかなぁという感じです。
ただ、ちょっと艶が目立つかも。
おいおいウェザリングしてごまかそう。
次に、取り外し可能な山であるため、山をレイアウト上に設置した場合の境目(隙間)を目立たなくする処理を行います。

こんな感じで境目が結構目立ちますので。

といっても、特に込み入ったことをするわけではありません。
単に、紙粘土で盛り土&着色して、ターフやフォーリッジクラスターなどを茂らせたり、石垣部分に直接フォーリッジなどを接着するなどして、結果的に境目跡を薄めただけです。
分離方式だとこういう点が面倒だな。
そして、この踏切のある側とトンネルを挟んで反対側の処理を一切行っていなかったので、こちらも手掛けます。

デッキガーダー橋側・レイアウト外側の川の石垣部分の増設&修正処理を施しました。

また、遊歩道部分と線路の間にコンクリート防護柵を設置し、分離式の山との境目を目立たなくするべく、リアルサンドを撒いたり、フォーリッジクラスターやターフ等を接着しました。

その結果、外線部分の脇っちょに妙なスペースが空いてしまっています。
リアルサンドを撒いて、フォーリッジクラスターをトンネルポータルに沿って接着したただけのまんま。
うーん、どうしよう、非常に中途半端なスペースです。
まぁ、いつかいいアイデアが浮かぶでしょう。
それまでここは放置します。
そんなわけで、とりあえず、このエリアの仕上げはこれで終了。
もちろん、まだやるべきことは残っています。
街灯や電柱の設置やバラスト撒きなど色々あるのですが、その辺は他のエリアの作成と共通する事項ですので、後でまとめてやっつけるつもりです。
<今回購入したもの>
・モーリン TR-03 リアルサンド ライトブラウン
315円
・モーリン TR-02 リアルサンド ナチュラル
315円
・KATO 24-319 フォーリッジ・クラスター 明緑色
1,008円
<これまでの投入コスト合計>
386,388円(今回:+1,638円)
<これまでの実作業時間>
約21,670分(今回:+350分)