TOMIX 「JR東日本 EF510-500形交直流形電気機関車 『カシオペア色』」を購入
「レッドサンダー」、「北斗星」ときて、「最後にこれだけないのもどうなもんか」、というたいした理由でもないにも関わらずついに買ってしまいました、「カシオペア色」。
そういう買い方ですから、手に入れた瞬間、他の衝動買いの車両より一層熱が冷めるスピードも速いですw
なにはともあれ、早速中身を。


外見上の色合い、配色が北斗星と違うだけのシロモノ。
ですが、たったそれだけでも大きな違いをかもし出しています。
あくまでも超個人的な印象ですが、北斗星はあのブルーの色合いから上品さのようなものが強く浮き出ていました。
しかし、こちらはもちろん上品さはあるのですが、シルバーという色から実用チックな印象もにじみ出てきているように感じます。
と、無理やり外観の感想を書きましたが、さ正直さほど強い印象はないわw
購入動機が曖昧だからなぁ。

EF510揃い踏み。
一種類くらいはKATOモノにしておけばよかったかも。
全種類揃えたところで、そろそろ付属品をつけないといけないし、碍子を緑色に塗ったりとか色々とやることありそう。
解放テコってヤツは銀河モデルのでも買えばいいのかな?
ともあれ早速試走行。

いや、特に目新しい発見、印象、インパクト等はありませんw
基本、北斗星などと一緒ですんで。
走りの方は他のEF510と同様、静かで文句のないもの。

また、フレキで作ったC190くらいのカーブは、北斗星同様、通過可能です。
結局、通過できないのはレッドサンダーだけ。
折を見てレッドサンダーの走行調整をしてみましょうか。
<今回購入したもの>
・TOMIX 9109 JR東日本 EF510-500形交直流形電気機関車 カシオペア色
4,990円
<これまでの投入コスト合計>
391,378円(今回:+4,990円)
<これまでの実作業時間>
約21,670分(今回:+0分)
そういう買い方ですから、手に入れた瞬間、他の衝動買いの車両より一層熱が冷めるスピードも速いですw
なにはともあれ、早速中身を。


外見上の色合い、配色が北斗星と違うだけのシロモノ。
ですが、たったそれだけでも大きな違いをかもし出しています。
あくまでも超個人的な印象ですが、北斗星はあのブルーの色合いから上品さのようなものが強く浮き出ていました。
しかし、こちらはもちろん上品さはあるのですが、シルバーという色から実用チックな印象もにじみ出てきているように感じます。
と、無理やり外観の感想を書きましたが、さ正直さほど強い印象はないわw
購入動機が曖昧だからなぁ。

EF510揃い踏み。
一種類くらいはKATOモノにしておけばよかったかも。
全種類揃えたところで、そろそろ付属品をつけないといけないし、碍子を緑色に塗ったりとか色々とやることありそう。
解放テコってヤツは銀河モデルのでも買えばいいのかな?
ともあれ早速試走行。

いや、特に目新しい発見、印象、インパクト等はありませんw
基本、北斗星などと一緒ですんで。
走りの方は他のEF510と同様、静かで文句のないもの。

また、フレキで作ったC190くらいのカーブは、北斗星同様、通過可能です。
結局、通過できないのはレッドサンダーだけ。
折を見てレッドサンダーの走行調整をしてみましょうか。
<今回購入したもの>
・TOMIX 9109 JR東日本 EF510-500形交直流形電気機関車 カシオペア色
4,990円
<これまでの投入コスト合計>
391,378円(今回:+4,990円)
<これまでの実作業時間>
約21,670分(今回:+0分)