fc2ブログ

TOMIX 「国鉄(JR東日本・東海・西日本)キハ48形一般形気動車 500番台 2両セット」を購入

583系の写真や動画を見ていると、ちらほら映りこんでくる車両がありました。
国鉄時代っぽいデザインの車両で、特に注視もしてなかったんですが、時間があるときちょいと調べてみると、キハ40系という車両で、国鉄時代に全国で走っていた気動車とのこと。
そして、現在に至っても、未だその姿は健在で、地方を中心に元気良く走り回っていることを知りました。

この車両、単行や2両編成などで運用されているパターンが多いようで、私の小さなレイアウトにも合うかな、と思い、Nゲージで発売されているかどうか調べてみると、数年前にTOMIXからHGで発売された他、KATOやマイクロエースなどからも色んなモデルが発売されていることを確認。

そこで、今回、TOMIXのキハ48-500の2両セットを購入してみました。


photo_tkiha48-500_01.jpg

photo_tkiha48-500_02.jpg

首都圏色?、タラコ色という塗装がなされたモデルです。
「朱色5号」とかって言うんですが、しかし絶妙ですねこの色。


photo_tkiha48-500_03.jpg

さて、今回も様々な付属品が同封されています。
昨今ではなかなか入手できないと噂されているJRマークのインレタも入ってますね。

そんなわけで、とりあえず付属品を付けてみます。
しかし、どの路線のものを想定するかによって、使う付属品が異なってくるとのこと。
そのため、今までと違い、事前にこのモデルの実車の運行状況等を確認する必要に迫られました。
面倒だな…。

んで、色々調べた結果、秋田支社に配属されていて、現在五能線にて運用されているキハ48-505と1520をモデルとした形を想定して付属品関係を装着することにしました。
はい、もちろん乗ったことも見たこともありませんよw


photo_tkiha48-500_04.jpg

photo_tkiha48-500_05.jpg

信号炎管、無線アンテナ、排障器、エアタンク、タイフォンをそれぞれ取り付け。
ちなみに信号炎管を先に接着しちゃうと、無線アンテナを取り付ける際に専用治具がきちんと合わなくなり、穴を空けるのが大変になります…。
また、幌枠はキハ48-1520についてのみ装着しました。


photo_tkiha48-500_06.jpg

インレタも貼りはり。
キハ48-505は同封されていないため、数字を切り張り&組み合わせて「505」を表現しました。
JRマークは、実物には貼られていない模様ですので、貼りません。
付属品だけでできるのはこれくらい。

というわけで、試走行。


photo_tkiha48-500_07.jpg

走りの方は問題なく、スムーズな加減速。
モーター音も静かです。
それにしても、やっぱしこのレイアウトサイズだと2両編成程度のものが一番フィットするなぁ。


photo_tkiha48-500_08.jpg

ここから更に実在の48-505、48-1520化に向けてディテールアップするためには、クーラーやタブレット保護柵なんかの取付等の加工が必要なようです。

また、このTOMIXのキハ48-500は、515番以降の縦の雨樋が車体内部に収納されている形のものとのこと。
ということは、モデルとする505は縦の雨樋が外に露出しているということになるっぽいんですが、そのあたりの加工もやんなきゃいけないのかな?

それらに要するパーツは、これからゆーくり検討していこうかな、と。

もしかしたらほったらかしにするかもしれませんがww

<今回購入したもの>
・TOMIX 92163 国鉄(JR東日本・東海・西日本)キハ48形一般形気動車 500番台 2両セット
 8,148円

<これまでの投入コスト合計>
 402,420円(今回:+8,148円)

<これまでの実作業時間>
 約22,170分(今回:+60分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

キハ48形、ご購入おめでとうございます。

我が家にも、KATOのキハ40が1両あります。
随分昔に購入した製品なので、付属パーツはほとんどありませんでした。

一時期、キハ40の単行が似合うレイアウトが作れたらなどと考えていました。

未だに、走りは問題ないのですが、残念ながら最近では仕舞い込んだままで登場する事はあまり無い状態です。

No title

こんにちは
走らせてよし、線路上に置いてよしと
ローカル風景に欠かせない朱色キハですね!
Tomixの一般気動車シリーズ
HGだけあってちと価格があれ(汗)ですが
本当に出来がイイですね・・・強いて言えば綺麗すぎるぐらい(苦笑
ウチにも北海道仕様のがいます。
小さいレイアウトでのフィット感もいいですが
なにげに大きなレンタルレイアウトで単行(!)走らせても
結構サマになるんですよね・・・

Re: No title

oomoriさん

KATO製のキハ40も評判はいいみたいですね。
TOMIXのHGより安価でしかもきっちりと押えるところは押えているKATOモノにも心惹かれたのですが、500番台はなかったため、今回は見合わせとなりました…。

実際に手にとって感じたんですが、キハ40形は様々なシーンのレイアウトに非常に溶け込みやすい素材だと思います。
また、oomoriさんのおっしゃるような、単行でのんびり走っていくレイアウトなど、ちょっと想像するだけでホンワカしていいですねぇ。

いつかそんなレイアウトを、と思いますが、今のレイアウトすら道半ばですので、妄想で留めておきますw

Re: No title

KEBOさん

北海道仕様、いいですねぇ。
北海道のキハ40形といえば、釧路支社のキハ40-777などの首都圏色と北海道色が連結して走行している姿を動画などで見ますが、色違いの車両が妙に馴染んでいるのがとっても印象的でした。

と、キハ40形シリーズは様々な色合いのもの、仕様が数多く存在していますが、多すぎでとても全部は買えませんwww
TOMIXの48-350日高線など鮮やかな色合いのヤツもいいなぁとは思うのですが…。

大きいレイアウトでの単行って、そのイメージを持っていませんでした。
ローカルちっくな大き目のレイアウトとかを走らせると、のんびり感が一層浮き立ってフィットするんでしょうかね(・∀・)
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR