fc2ブログ

駅の作成その17(駅舎の追加処理その3)

引き続き駅舎の追加処理です。
駅舎そのものについては、今回で仕上げまでもって行きます。

最初に駅舎の壁に設置する「縁側屋根」についてです。


photomst104.jpg

この屋根の支柱については角柱だったのですが、現物の由布院駅は円柱のようですので、プラ丸棒を使って円柱に変更しました。
但し、とりあえず、街側の縁側屋根部分のみで、ホーム側については、ホームの処理が終わってからということで。
なお、以前のものは駅舎を固定するため、土台部分に穴を空けてこの柱部分を突き刺していましたが、今回は両面テープで軽めに固定するだけに留めました。
穴の位置を上手く空けることがなかなかできず、空けた穴に柱を突っ込んで固定すると、建物全体があるべき位置と若干ずれてしまうんで…。

次に、由布院駅の画像を再度色々と見ていると、駅舎の外側にプロパンガスなどが設置されていることに気づきました。

ということで、こんなもんを購入。


photomst105.jpg

こばるの「住宅周りの小物セット」というヤツです。


photomst106.jpg

この中からプロパンガスとエアコンの室外機、配管カバーを適当な色で塗って、適当に設置。
エアコンの室外機のみ適当に墨入れをしてあります。


photomst107.jpg

そして券売機の横に、プラシートとプラ角棒などを適当にカットし、折り曲げたりして作成した「案内カウンター」を設置。
現物の写真を色々と見ていたら、こんな感じのものが置いてあったので。
ただ、どうやら常設されているわけではないようですので、いつでも外せるよう、両面テープのみでふんわり固定しておきました。


photomst108.jpg

最後に、駅舎の土台部分へ今まで未接着だった外灯を接着。

こんな感じで駅舎は一通り完了。


photomst109.jpg

photomst110.jpg

photomst111.jpg

photomst113.jpg

もちろん、決しては満足なデキとはいえません。
この駅舎のベースは約1年半前くらいの、Nゲージのレイアウト作成当初であまりスキルも知識もないときにこしらえたものですが、今考えると「最初にああしておけばよかった」と思う点が幾多もあります。
でもまぁ、とりあえず見た目的には形になったような感じはするわ。

あとは、掲示物などが少なかったりするので、おいおい思いついたときにチョコチョコやっつけていくつもりです。

<今回購入したもの>
・こばる MA-18 住宅周りの小物セット
 571円
・Mr.カラー タン C44
 125円
・タミヤ 87131 スミ入れ塗料 ブラック
 290円

<これまでの投入コスト合計>
 409,736円(今回:+986円)

<これまでの実作業時間>
 約24,650分(今回:+280分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR