fc2ブログ

駅の作成その18(跨線橋の改修)

駅関係の追加処理ですが、これまでに駅舎そのものと、2つあるホームのうち4両編成が停車できるホームについて完了しました。
残っているのは、駅舎側のホームの追加処理です。

と、ここで、できあがった跨線橋をしげしげと見てたら、なんだか橋脚部分がちょっとごちゃごちゃしている感じが否めません。
ホーム屋根の柱部分とかなり接近しているところもあり、とっても気になり始めました。

一方で、実際の由布院駅の跨線橋はこういう橋脚ではなく、円柱がどでーんと一本突っ立っているパターンのもの。
そういう形状であるのはずいぶん前から知っていたんですが、デフォルトの跨線橋の橋脚デザインも捨てがたく、結局デフォルトのまま使う形で作業を進めてきたものの、やっぱり、円柱の橋脚に変更することにしました。
それに、デフォルトのデザインのままだとホームの屋根が邪魔になり、ホーム上に非常に置きにくいもんで。
自作した、階段中間付近の橋脚は、結局さよなら(´;ω;`)


photomst114.jpg

というわけで、跨線橋の橋脚をすべてホビーのこを使ってばっさり切断。


photomst115.jpg

5mmプラ丸棒をカットし、跨線橋に計4箇所取り付けます。
この支柱の太さについては、跨線橋とのぴったりのサイズは実は8mm径くらいなんですが、現物の跨線橋を写真で確認する限り、思ったほど太さはないため、「ちょっと細くね?」ってくらいのサイズにしました。


photomst116.jpg

んで、取り付けた円柱をフラットブラックで塗装。


photomst117.jpg

そして、この跨線橋をホームに固定するため、透明プラ材8mmパイプをフラットブラックで塗装し、ホーム上に固定。


photomst118.jpg

ここに跨線橋の支柱をこんな按配ではめ込み、固定します。
とはいっても接着はせず、収納のことを考慮して、取り外し可能な状態にしておきます。
これで跨線橋はおK。


photomst119.jpg

デフォルトの橋脚と比べるとかなりすっきりしたような。

これで、残る追加処理は、駅舎側のホーム部分のみです。

<今回購入したもの>
・タミヤ プラ材 5mm丸棒 (6本入)
 294円
・タミヤ 透明プラ材8mmパイプ
 335円
・GSIクレオス GT29 Mr.HOBBY NEKOの手(塗装持ち手)2本組み
 441円
<これまでの投入コスト合計>
 413,798円(今回:+1,070円)

<これまでの実作業時間>
 約24,900分(今回:+250分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR