fc2ブログ

駅周辺エリアの造成その1(道路の敷設と踏切の設置その1)

駅が一応完成しましたので、これから駅周囲の造成を開始します。


layout04601.jpg

現状、駅の周辺は、こんな感じでデッキガーダー橋と歩行者橋が完成、そして川にそってスチレンボードで2mmほど嵩上げ処理をしている程度です。

さて、この駅周辺をどんな感じにいじくろうかと、うだうだ検討した結果、
(1)道路橋を渡ったところに交差点、
(2)交差点からは、川に沿う形で道路を伸ばし、駅の真横に踏切を設ける、
(3)駅舎の正面にはちっちゃなロータリーなんかを設置、
というような按配で作業を進めようかと思います。


layout04602.jpg

ということで、ざっくりプランが決まってので、まず手始めにレイアウト中央やや左下にある道路橋から川に沿って、ホームの横の線路部分までの道路の作成。
いつもどおり、1mmのスチレンボードを切り貼りして作り出しました。
歩道部分は車道より1mm高い形で設定。
踏切付近は、線路の高さに合うよう、ヤスリ掛けなどをして適当に傾斜を設けました。


layout04603.jpg

このようなパーツをちょこちょこと計3つほど作成した上で、スタイロフォーム上に接着し、グレインペイントで塗装。
踏切内の複線の間の歩道部分は、ホワイトのグレインペイントで塗装後、フラットベース+グリーン+少量のロイヤルライトグレイを混ぜ込んだヤツで塗装。

この辺の作業については、大分、手馴れてきましたが、相変わらずグレインペイントは少々塗りぬくいw
一回で綺麗に塗るのは難しいので、結局のところ、都合三回くらいは塗っています。
ムラが出ず、ちょっとした凸凹や隙間も手軽に埋めることができるんですが、道路作成についてはそろそろグレインペイント一辺倒ではなく、他の方法も検討した方がいいかもしんない。

また、踏切付近については、遮断機を設置する箇所を考慮し、川沿いの歩道は若干広くしておきました。


layout04604.jpg

さらに、今後設置予定の遮断機の周辺は、スペースに全くと言っていいほど余裕がないため、後からホームに設置した非常用階段は結局カットしてさよならすることにしました。
こういうふうに、みみっちい処理でちょいちょいスペースを稼ぎ出さないと。全く収まらないのは、完全に目測を誤った証(´・ω・`)


layout04605.jpg

そして、歩道の脇にはプラ角棒でこしらえた縁石、そしてプラバンを切り出して作った側溝を設置。
双方ともミディアムグレイで塗装し、ケガキ線を入れて墨入れしてあります。
但し、これらを設置したのは、川沿い側の道路部分だけ。
反対側はまだ交差点付近をどうするかプランが固まっていないため、後日という形に。


layout04606.jpg

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・Mr.カラー 軍艦色(1)
 142円
・ダイソー ヘラ
 105円
・ターナー 水性グレインペイント 深灰
 336円
 
<これまでの投入コスト合計>
 430,032円(今回:+583円)

<これまでの実作業時間>
 約25,740分(今回:+440分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR