駅周辺エリアの造成その3(道路の敷設と踏切の設置その3)
引き続き歩道と踏切の作成を行います。

街路樹用のスペースですが、やっぱり縁石の塗装をミディアムグレイに変更し、その上でその内側にリアルサンドを撒いて、

JTTレイアウトツリーを植え込み、そして、川に沿ってTOMIXのワイドレール用の柵を適当に設置しました。

歩行者橋の手前に先端を丸く削った1mmプラ丸棒をシルバーで塗装し、差し込んで、車止めを設置。
柵と欄干の間にちょっと隙間が開いていますが、気づかなかったことにしよう、うん。

そして、踏切のすぐそばに川があることを見越して、踏切内の道路に0.5mmのプラ角棒で柵をこしらえて、置いてみました。
試しに津川洋行の「鉄柵」も買ってみたんですが、思っていたよりもちょっとサイズが大きかったので、結局自作。
デザイン性もヘッタクレもありませんが、近所の踏切内にこういうものが設置してあったんで、それを丸パクリ。
が、試しに583系を走らせてみたら、見事にこの柵に台車が引っ掛かった(´;ω;`)

仕方ないので、柵を切り詰めて、レールから離れたところに再設置。
これなら車両と接触はしませんが、その分、柵の意味がかなりなくなった感ありあり…。
合わせて、川側の線路内にTOMIXのバラストを撒き、レッドブラウンを水で希釈したもので塗装しました。

とりあえず、踏切周辺はこんな感じかな。
看板や小物関係などは後でひとまとめにしてやっつけましょう。
<今回購入したもの>
・津川洋行 LA-41鉄柵
420円
・ライオンロア プラ角棒 0.5mm
357円
<これまでの投入コスト合計>
431,882円(今回:+777円)
<これまでの実作業時間>
約26,680分(今回:+380分)

街路樹用のスペースですが、やっぱり縁石の塗装をミディアムグレイに変更し、その上でその内側にリアルサンドを撒いて、

JTTレイアウトツリーを植え込み、そして、川に沿ってTOMIXのワイドレール用の柵を適当に設置しました。

歩行者橋の手前に先端を丸く削った1mmプラ丸棒をシルバーで塗装し、差し込んで、車止めを設置。
柵と欄干の間にちょっと隙間が開いていますが、気づかなかったことにしよう、うん。

そして、踏切のすぐそばに川があることを見越して、踏切内の道路に0.5mmのプラ角棒で柵をこしらえて、置いてみました。
試しに津川洋行の「鉄柵」も買ってみたんですが、思っていたよりもちょっとサイズが大きかったので、結局自作。
デザイン性もヘッタクレもありませんが、近所の踏切内にこういうものが設置してあったんで、それを丸パクリ。
が、試しに583系を走らせてみたら、見事にこの柵に台車が引っ掛かった(´;ω;`)

仕方ないので、柵を切り詰めて、レールから離れたところに再設置。
これなら車両と接触はしませんが、その分、柵の意味がかなりなくなった感ありあり…。
合わせて、川側の線路内にTOMIXのバラストを撒き、レッドブラウンを水で希釈したもので塗装しました。

とりあえず、踏切周辺はこんな感じかな。
看板や小物関係などは後でひとまとめにしてやっつけましょう。
<今回購入したもの>
・津川洋行 LA-41鉄柵
420円
・ライオンロア プラ角棒 0.5mm
357円
<これまでの投入コスト合計>
431,882円(今回:+777円)
<これまでの実作業時間>
約26,680分(今回:+380分)