fc2ブログ

「TOMIX マイプランNR Ⅱ」を購入

「ポイントだけ買ってそれを眺めるだけ」という、どうにも救いようのない状態に耐え切れず、なけなしの小遣いを費やしてレールセットを購入する決断をしました。これで今月は完全に予算オーバーです…。

パワーユニットはTOMIXの「N-1001-CL」にすることに決めてありますので、そうなるとレールセットとしては、「マイプランDXⅡ」か「マイプランNRⅡ」いずれかということになります。


さて、この2つ、定価ベースでの価格差が11,000円ほどあります。その価格差は主だったところで考えると、「DXⅡ」において、立体交差が組めたり、ストラクチャーが付属したりする分が割高となっている感じだと思いますが、私のレイアウトでは立体交差は組みませんので、当然の如く「NRⅡ」に決定。

んで、ネットで安めのSHOPを探し、注文したところ、早々に届きました。


早速中身を開けて、とりあえず何も考えずにレールを組んで、「赤い快速」を走らせてみます。

photo011.jpg

がたんごと~ん~、がたんごと~ん~




一応レールのつなぎ目からちょっとした音が出ていますww


それにしてもこれ、結構なスピードが出るんですね、ダイヤルは半分以下だというのに猛烈な勢いで突っ走ります。MAXにしたらどうなるんだろう?、という誘惑に駆られましたが、カーブ部分で赤い快速が飛んで行ってしまいそうだったので、やめときました。

photo010.jpg



と、最初こそ色々な角度から走行する列車を眺めたり、スピードアップ・ダウンを繰り返したりして遊んでいましたが、はっきり言ってこんなん5分で飽きたわw

なんもないところをただ単にグルグル回っているだけですから、これだけで1時間以上じっと眺めて楽しめる感性を私は持ち合わせていません。

やはり、周りに様々な風景が存在しないと、あれこれ妄想を膨らませてニヤニヤ楽しむことは難しいようです。


でも、ようやく実物を走らせることができたおかげで色々と小さな疑問が解けました。

モーター付車両(M車両)は2両中1両だけですが、M車両が進行方向に向かって前側(先頭)にある場合はM無し車両を牽引する形となるので、アーノルドカプラーの形状からして全く問題はないのは分かっていました。

でも、バックで走る場合、つまり、M無し車両が進行方向に向かって前側にある場合は、果たして大丈夫なのかな?、牽引ではなく押し出す形になるので、カプラーが外れたりしないのかなぁ、なんて勝手に思っていたわけです。

実際は全く問題ありませんでしたけどね。


それと、バックの場合、ライト部分の光がどうなるのか、先頭車両は赤いままで走っちゃうの?、といったことも疑問に感じていましたが、これも全く杞憂に終わりました。賢いですねぇ~、勝手に切り替わるんだ。



ということで、疑問も解けましたので、全て箱に戻し、しばらく寝かしておきますwww



<今回購入したもの>
・TOMIX マイプランNR Ⅱ(F)
:\13,980-

<これまでの投入コスト合計>
\35,348-

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

はじめまして
ブログ雑記帳の書きぶりがとても楽しいですね。私も2年くらい前にレイアウト建設を始めたのですが、その頃を思い出しました。
確かに、線路だけでは5分で飽きてしまったり、動力車が押したらどうなるのか・・最初は何でも心配なんですよね。でもいろいろ実験して問題解決するのは楽しいですよね。
今後も是非頑張ってください。応援しています。

ありがとうございます!

ゆーとぴあさん、こんなblogを訪問して下さりありがとうございます。

御覧の通り、小さな疑問だらけで、お先真っ暗というか真っ白な状況で場当たり的、超アバウトなスタンスで取り組んでいますwww

いつか、ゆーとぴあさんのレイアウト、「見沼鉄道」のようにリアル・精巧なレイアウトを作り上げてみたいです。私の場合は何年かかるか分かりませんけどwwww
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR