駅周辺エリアの造成その9(ダブルクロス付近の造成)
駅の正面に位置する町割り造成の続きです。

ダブルクロスの真横部分に道路を設ける予定ですので、とりあえずこんな感じで、ダブルクロスのある線路からちょっと離れた箇所に縁石と側溝を貼り付けました。
と、ここで少々気になったことが。

ダブルクロスの線路塗装が終わっていません。
ここ以外の線路の塗装は、中途半端な時間ができたときに、ちょこちょこ手がけていたので、実はすべて完了していましたが、ダブルクロスだけは、適当な意識でやると取り返しのつかないことになりそうだったので、後回しにしていました。
ですが、建物の設置等をしてしまった後で、このダブルクロスの塗装を手がけようとすると、作業性が悪くなることは間違いなさそうです。
そんなわけで、急遽、このダブルクロスの塗装を終わらせます。

あっという間に終わらせましたw
とにかく、ポイント内部にマルチプライマーや塗料が染み込まないよう、一度に大量に塗らず、筆に少しずつ塗料等を取って、塗り重ねました。
とはいっても、間違いなくレール内部に塗料が侵入していると思いますがw
ポイントの接点周辺の塗装は当然ですが見送っています。
乾燥後、ポイントを動かしてみましたが、とりあえず問題なく動きそうです。
本当に結果おーらいww
んで、町割りの造成に戻ります。

ダブルクロスの向かい側、建物が建つ予定の方の側に、1mmのスチレンボードを張り巡らせます。
これは歩道ではなく、建物の基礎部分の一部にする予定で、後日建物を設置する際にそのベース部分の形状に合わせて適宜除去しちゃいます。
そのことを見越して、プラバンより加工しやすいスチレンボードにしておきました。

そこに縁石と側溝を貼り付け。
これでこの町割りの外周全体が縁石と側溝で囲まれました。
道路部分については、グレインペイントを塗りたくろうか、別の形に行ってみようかちょっと思案中。
考えた挙句、結局は楽なグレインペイントにしそうな予感もぷんぷんするんですが、どちらにしてもいつでもできる作業なのでちょっと後回しにしておきます。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・タミヤカラー アクリルミニ XF-64 レッドブラウン
125円
<これまでの投入コスト合計>
466,601円(今回:+125円)
<これまでの実作業時間>
約29,020分(今回:+360分)

ダブルクロスの真横部分に道路を設ける予定ですので、とりあえずこんな感じで、ダブルクロスのある線路からちょっと離れた箇所に縁石と側溝を貼り付けました。
と、ここで少々気になったことが。

ダブルクロスの線路塗装が終わっていません。
ここ以外の線路の塗装は、中途半端な時間ができたときに、ちょこちょこ手がけていたので、実はすべて完了していましたが、ダブルクロスだけは、適当な意識でやると取り返しのつかないことになりそうだったので、後回しにしていました。
ですが、建物の設置等をしてしまった後で、このダブルクロスの塗装を手がけようとすると、作業性が悪くなることは間違いなさそうです。
そんなわけで、急遽、このダブルクロスの塗装を終わらせます。

あっという間に終わらせましたw
とにかく、ポイント内部にマルチプライマーや塗料が染み込まないよう、一度に大量に塗らず、筆に少しずつ塗料等を取って、塗り重ねました。
とはいっても、間違いなくレール内部に塗料が侵入していると思いますがw
ポイントの接点周辺の塗装は当然ですが見送っています。
乾燥後、ポイントを動かしてみましたが、とりあえず問題なく動きそうです。
本当に結果おーらいww
んで、町割りの造成に戻ります。

ダブルクロスの向かい側、建物が建つ予定の方の側に、1mmのスチレンボードを張り巡らせます。
これは歩道ではなく、建物の基礎部分の一部にする予定で、後日建物を設置する際にそのベース部分の形状に合わせて適宜除去しちゃいます。
そのことを見越して、プラバンより加工しやすいスチレンボードにしておきました。

そこに縁石と側溝を貼り付け。
これでこの町割りの外周全体が縁石と側溝で囲まれました。
道路部分については、グレインペイントを塗りたくろうか、別の形に行ってみようかちょっと思案中。
考えた挙句、結局は楽なグレインペイントにしそうな予感もぷんぷんするんですが、どちらにしてもいつでもできる作業なのでちょっと後回しにしておきます。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・タミヤカラー アクリルミニ XF-64 レッドブラウン
125円
<これまでの投入コスト合計>
466,601円(今回:+125円)
<これまでの実作業時間>
約29,020分(今回:+360分)