駅周辺エリアの造成その10(駅前正面の街並み作成その1)
駅前正面部分の町割りにストラクチャーを設置する準備がようやく整いました。
というわけで、早速、徐々に建物を設置していきます。
最初にさんけいの「カフェ」を設置します。

まず、歩道部分と高さを会わせるため、カフェの裏側に0.5mmのプラバンを貼り付けました。
これで一応、段差がなくなります。

カフェを規定の場所に仮置きし、それを囲むようにスチレンボードを嵩上げしグレインペイントの浅灰で塗装してみました。
囲みは現物合わせでぴったりとなるように。
さんけいのカフェはジオコレのようにベース部分がなく、分離可能とするためにはこういう方法しか思いつきませんでした…。

カフェをはめ込んでみるとこんな感じが、カフェの裏側にプラバンを張ったら、プラバンがすんごく反っちゃって底面が歪んじゃった…。
致し方なくスチレンボード側をすり鉢上に削って帳尻合わせ。
建物周囲の細かな表現は後回しにします。
今回はレイアウト作成時間がほとんど取れないため、これまで。
多忙なんで、年内中はあまり作業が進まないと思います(´・ω・`)
<今回購入したもの>
・ターナー 水性グレインペイント 浅灰
370円
<これまでの投入コスト合計>
466,908円(今回:+370円)
<これまでの実作業時間>
約29,160分(今回:+140分)
というわけで、早速、徐々に建物を設置していきます。
最初にさんけいの「カフェ」を設置します。

まず、歩道部分と高さを会わせるため、カフェの裏側に0.5mmのプラバンを貼り付けました。
これで一応、段差がなくなります。

カフェを規定の場所に仮置きし、それを囲むようにスチレンボードを嵩上げしグレインペイントの浅灰で塗装してみました。
囲みは現物合わせでぴったりとなるように。
さんけいのカフェはジオコレのようにベース部分がなく、分離可能とするためにはこういう方法しか思いつきませんでした…。

カフェをはめ込んでみるとこんな感じが、カフェの裏側にプラバンを張ったら、プラバンがすんごく反っちゃって底面が歪んじゃった…。
致し方なくスチレンボード側をすり鉢上に削って帳尻合わせ。
建物周囲の細かな表現は後回しにします。
今回はレイアウト作成時間がほとんど取れないため、これまで。
多忙なんで、年内中はあまり作業が進まないと思います(´・ω・`)
<今回購入したもの>
・ターナー 水性グレインペイント 浅灰
370円
<これまでの投入コスト合計>
466,908円(今回:+370円)
<これまでの実作業時間>
約29,160分(今回:+140分)