fc2ブログ

駅周辺エリアの造成その13(駅前正面の街並み作成その4)

というわけで、中断前に仕掛中だった温泉宿もとりあえず1軒だけ概ね作業完了。
次になにすっべ、としばらくレイアウトを見ていたのですが、そもそもどんな町割りにするのかあまり憶えていません。

ところで、中断中、各社から様々なストラクチャーが発売されていたようで、とりあえず目ぼしいものを深く考えずに買ってみました。
それらがこれ。


layout05801.jpg

さんけいの「食堂B」、
トミーテックの建物コレクション「銭湯」、「土産屋B」、
グリーンマックスの「商店セット」、です。
このほか念のため「土産物屋A」も買いましたが、サイズ・配置関係の問題で、設置は見合わせ。

これらを一気に組み立てたわけですが、GMの商店セットは塗装も必要で結構作るの面倒。
ですので、とりあえず2つだけ、パッケージを参考にラーメン屋と寿司屋に仕立て上げてみました。
パッケージを見ると、作成例では、窓ガラスを黒っぽく塗りつぶしており、どうしてそんな参考仕様にしているのか疑問に思いましたが、要は内装部品がないため、そのまんまですと見てくれ的にアレだから塗りつぶした、という感じなんでしょうか。
もちろん、建物内部まで自作で表現する形なら全く問題はないのでしょうけど、それはかなりの手間。
時間と気持ちに余裕があって、かつ、スキルもあるならチャレンジしますが、どれ一つ碌に持ち合わせていない私にゃ厳しい。
ですので、私も同じように黒っぽく塗りつぶしてみましたが、逆になんだか汚くなってしもうた。
「ウェザリング」と脳内解釈し、これで行きますw

そしてさんけいの「食堂B」ですが、相変わらず説明書が分かりにくい…。
結果、一部パーツの取り付け方が間違ってしまっていますが、紙なので、やり直しはできないため、上手いこと誤魔化しましたw

さてさて、組みあがったこれらのストラクチャーをどう配置するか、しばし検討。


layout05802.jpg

色々考えた挙句、おおむねこんな感じの町割りにしようかと。
建物同士がかなり密集しており、ところどころ建蔽率90%近くに達してるっぽいですが、駅前ですので商業地域だからOK、と都合よく解釈していますw
また、東西南北については、「手前が南で奥が北」という設定にしておきます。

さて、1年以上放置した結果、駅前道路部分がなぜか浮き上がってしまいました。
おそらく、スチレンボードを接着する際、上に重しを載せて固着させなかった影響が徐々に出てきたんだと思われます。
このまま突き進むと見てくれ的にもよろしくないため、ここの改修を行います。


layout05803.jpg

浮き上がりを見せていた箇所のスチレンボードをごっそり剥がしました。
接着跡を見る限り、ここの接着は木工用ボンドではなく、発泡スチロール用の接着剤を使ったようで、ずいぶん適当に塗りたくった形跡がありありと分かります(‘A`)


layout05804.jpg

そのため、今度は木工用ボンドを満遍なく塗り、上に重しを載せて2日ほど放置。
これで多分大丈夫だとは思うのですが…。
再発したらさすがに心が折れそう…。


layout05805.jpg

そして再度歩道や側溝を接着し、道路部分にグレインペイントを塗り塗り。


layout05806.jpg

同時に、線路際の道路の方もグレインペイントで塗装しておきました。
しかし相変わらず塗りぬくい…。

なお、予定していた以上に駅前の街割りが密集しすぎになりそうなため、若干東側へ拡張する作業も同時に実行しています。
歩道のつぎはぎ処理が甘く、塗装ムラのようなものができてしまいましたが、おいおいウェザリングで誤魔化します。

こんなもんでとりあえずリカバリーは完了。


layout05807.jpg

layout05808.jpg


そんでもって、再度、配置を確認してみました。
若干ですが、建物間にゆとりが出たかな。
こういう風に上から見ると、喫茶店に見立てたジオコレの「駅前商店」は屋根形状上、ちょっと違和感があります。
近代的すぎるような…。
でも、サイズが合い、街並みに馴染む既製品ストラクチャーはほとんどない模様…。
ちょっと他の手立ても考えようかな。

ともあれ次回からこれらの新たなストラクチャーの設置に入ります。

<今回購入したもの>
・グリーンマックス 33 商店セット(6軒入)
 1,344円

・トミーテック 建物コレクション127 土産物屋A
 1,092円

・トミーテック 建物コレクション128 土産物屋B
 1,092円

・トミーテック 建物コレクション 銭湯
 819円

・さんけい 1/150 なつかしのジオラマシリーズ 食堂B
 2,100円

・タミヤ クラフトボンド 87078
 252円

<これまでの投入コスト合計>
 489,264円(今回:+6,699円)

<これまでの実作業時間>
 約31,520分(今回:+1,440分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR