トミーテック「建物コレクション 蕎麦屋・茶屋2」を組立て
物を買ってるばかりで、レイアウト作成が一向に先に進んでいません。というか、物を買うだけで満足しつつあります。
一方で、家に帰るたびに、どんどんと積み重なっていく箱が視界に入り、ちょっとしたプレッシャーのようなものを感じる始末です。単なる趣味の一つのはずなんだけど、なんだかおかしい…。
ということで、そろそろ「作成」というアクションを起こすことにしました。ここらでゼンマイを巻き直さないとね。
といっても、レイアウトボードがないため、レール設置などの本命には手は付けられません。
そこで、比較的簡単にできるストラクチャーの組立てでもやってみようかと思い、これを買ってみました。

トミーテックの「建物コレクション 蕎麦屋・茶屋2」です。
これをレイアウト上に設置するかどうかはまだ未決定です。
でも、設置するストラクチャーとして、温泉宿と駅だけってのもなんだかおかしな話ですよね。
駅を下りたら温泉宿しかないってのは非現実的です。やはり、駅前には何かしらの商店が必要でしょう。
そんなわけで、塗装済みでウェザリングも施しているお手軽な建物コレクションからこれをチョイスしました。
早速組立て開始。
塗装済みの商品ですので、付属品を買ったばっかのニッパーでチキチキ切り取って、サクサクと取り付けていくだけです。
しかし、いきなり問題が。

なーんか、窓ガラスとなる半透明のプラ部品が外れています。
接着剤の後が残っていますので、接着済みがデフォルトっぽいのですが。
しかし、よくよく見ると、この窓ガラス部分を内壁に固定する○枠部分の穴が小さすぎてはまりません。ということはそもそも接着していなかったのか?。一体どういう状態で出荷したんだろう…。

しかたないので、これまた買ったばっかりのピンバイスを使用して穴を広げてやります。
いきなり大活躍のバイスちゃん。ぐいぐい穴を広げます。高かったけど買っておいてよかったわ。
んでもって、10分程度で蕎麦屋の仮組み完成!!!

思いっきり土台から浮いとるやんけ!!! (#゚Д゚)
上から強く押し込んでも、浮きっぱのまんまなんだけど、なんなのこれ?
根本的な設計がおかしいのか、製造ラインが雑だったのか、問屋でデッドストックになっている間に品質劣化が進んだのか、よくわかりませんが、とにかくきちんとはまりません。
仕事が適当すぎんぞ、おい!(#゚Д゚)
このままではすきま風びゅうびゅうで客が寄り付かない、イケテナイ蕎麦屋になってしまいます。
じーっとブツを見てみますと、土台部分にはめ込む出っ張り部分が微妙にズレこんでいたりしていました。
仕方ないので、ズレているであろうと思われる箇所をヤスリでざっくりとキコキコ削って調整し、再度土台にゴリゴリとはめ込んでみたら、隙間はある程度なくなり、なんとかいけそうです。
同じ感じで茶屋の方も各部調整をしながらサックリと作成し、完成です。

塗料を使わず単に組み立てるだけのシロモノでしたので、割かし短時間でできました。
それでも若干の調整がありましたので30分くらいかかったかな。
集中していたせいなのでしょう、あっという間に時間が過ぎてました。
一方、当然ではありますが、もっと複雑で面倒なものを作る場合には、より多くの時間を割く必要があります。
そうなると平日の夜に作業を行うのはなかなか厳しそうです。
きっと睡眠時間を気にしながらの作業になるでしょうから、それによって集中できない分、仕上がりも雑になりかねないですし。
経験を重ねてコツを掴めば、もっと効率的にできるのかなぁ。
<今回購入したもの>
・トミーテックの「建物コレクション 蕎麦屋・茶屋2」
:\866-
<これまでの投入コスト合計>
\56,409-
<これまでの実作業時間>
約30分
一方で、家に帰るたびに、どんどんと積み重なっていく箱が視界に入り、ちょっとしたプレッシャーのようなものを感じる始末です。単なる趣味の一つのはずなんだけど、なんだかおかしい…。
ということで、そろそろ「作成」というアクションを起こすことにしました。ここらでゼンマイを巻き直さないとね。
といっても、レイアウトボードがないため、レール設置などの本命には手は付けられません。
そこで、比較的簡単にできるストラクチャーの組立てでもやってみようかと思い、これを買ってみました。

トミーテックの「建物コレクション 蕎麦屋・茶屋2」です。
これをレイアウト上に設置するかどうかはまだ未決定です。
でも、設置するストラクチャーとして、温泉宿と駅だけってのもなんだかおかしな話ですよね。
駅を下りたら温泉宿しかないってのは非現実的です。やはり、駅前には何かしらの商店が必要でしょう。
そんなわけで、塗装済みでウェザリングも施しているお手軽な建物コレクションからこれをチョイスしました。
早速組立て開始。
塗装済みの商品ですので、付属品を買ったばっかのニッパーでチキチキ切り取って、サクサクと取り付けていくだけです。
しかし、いきなり問題が。

なーんか、窓ガラスとなる半透明のプラ部品が外れています。
接着剤の後が残っていますので、接着済みがデフォルトっぽいのですが。
しかし、よくよく見ると、この窓ガラス部分を内壁に固定する○枠部分の穴が小さすぎてはまりません。ということはそもそも接着していなかったのか?。一体どういう状態で出荷したんだろう…。

しかたないので、これまた買ったばっかりのピンバイスを使用して穴を広げてやります。
いきなり大活躍のバイスちゃん。ぐいぐい穴を広げます。高かったけど買っておいてよかったわ。
んでもって、10分程度で蕎麦屋の仮組み完成!!!

思いっきり土台から浮いとるやんけ!!! (#゚Д゚)
上から強く押し込んでも、浮きっぱのまんまなんだけど、なんなのこれ?
根本的な設計がおかしいのか、製造ラインが雑だったのか、問屋でデッドストックになっている間に品質劣化が進んだのか、よくわかりませんが、とにかくきちんとはまりません。
仕事が適当すぎんぞ、おい!(#゚Д゚)
このままではすきま風びゅうびゅうで客が寄り付かない、イケテナイ蕎麦屋になってしまいます。
じーっとブツを見てみますと、土台部分にはめ込む出っ張り部分が微妙にズレこんでいたりしていました。
仕方ないので、ズレているであろうと思われる箇所をヤスリでざっくりとキコキコ削って調整し、再度土台にゴリゴリとはめ込んでみたら、隙間はある程度なくなり、なんとかいけそうです。
同じ感じで茶屋の方も各部調整をしながらサックリと作成し、完成です。

塗料を使わず単に組み立てるだけのシロモノでしたので、割かし短時間でできました。
それでも若干の調整がありましたので30分くらいかかったかな。
集中していたせいなのでしょう、あっという間に時間が過ぎてました。
一方、当然ではありますが、もっと複雑で面倒なものを作る場合には、より多くの時間を割く必要があります。
そうなると平日の夜に作業を行うのはなかなか厳しそうです。
きっと睡眠時間を気にしながらの作業になるでしょうから、それによって集中できない分、仕上がりも雑になりかねないですし。
経験を重ねてコツを掴めば、もっと効率的にできるのかなぁ。
<今回購入したもの>
・トミーテックの「建物コレクション 蕎麦屋・茶屋2」
:\866-
<これまでの投入コスト合計>
\56,409-
<これまでの実作業時間>
約30分