レイアウトプランの再検討
ストラクチャーを1個完成させた勢いに乗ってどんどん作業を進めたいと思っていました。
調子に乗ってやろうと思っていました。
レールも一通り揃ったので、一度組んでみて完成イメージをさらに膨らせた上で、テンションを高めて一気に突っ走ろうと踏んだんですが、ここで大きな問題が。
今回のレイアウトの一つの目玉でもあった「電動ポイントN-PX280」。
でも、なんだかうまく動きません(´・ω・`)
「ポイントコントロールボックス N-W」をきちんとつなげて「赤い快速」を動かしてみたのですが、「PX-280」の途中半分で車両がとまってしまいます。
理由が分からず、ネットで色々と調べると、そもそもこの「PX-280」は上級者向けのポイントで、なんか故障も多い、いうような評判が出てきやがりました…。今さらじゃんかよ。
また、なーんか、配線にもひと工夫が必要なようで、「PX-280」をきちんと使用するためには、DCフィーダーを4つ使用し、さらには、パワーユニットももう一つ必要っぽいというような雰囲気です…。
はい、正直、配線なんてまったく考えていませんでした。
なんつったって、「レールを繋げてポイントにはポイントコントロールボックスをくっつけ、んで、DCフィーダーを差し込めば動んでしょ?」、程度の考えしか持ち合わせていませんでしたので。
他にも「ギャップ」とかってのも設定する必要があるんですよね。もう色々とわからんことだらけです。
そしてパワーユニットといえば、当初、「N-1001CL」にするか安価な「N-1」にするかで迷って、結局「N-1001CL」が入っている「マイプランNRⅡ」にしたわけですが、もう一つ必要となるとやはり「N-1001CL」を選択することになります。
でも、正直言って、「N-1001CL」は高い…。しかもパワーユニットを2台も使って楽しむほど大きなレイアウトじゃぁないわけですし…。
色々モンモンと考えた挙句、「あーあ、めんどくせー、俺にはプラレールがお似合いなんだな。もうブン投げちまおうかなぁー」などと思いもしましたが、ここまで投資したのだからと踏みとどまり、レイアウトプランを一から見直してみることにしました。
レイアウターを起動し、毎晩マウスをカチカチとあーでもねー、こーでもねーと悩んだ結果、こういうレイアウトで行くことに決定。

うーむ、時間を掛けた割には、あんまし変わってないかもwww
一応、大きな変更点としては、従来、レイアウト上部に設置する「駅A」は島式ホームを利用する予定で、実はすでに買っちゃっていたんですが、対抗式ホームに変更することとにしました。
加えてそこに跨線橋を設定します。
また、レイアウト中央に設置する「駅B」に向かう線路についてですが、従来は左側上方に向かっていたものを、右側上方に向かう形へ変更しました。
そして、ここが一番悩んだんですが、価格の高さからこだわりを持っていた「PX-280」についてですが、結局使うのやめました。
追加コストと使用難度を考慮すると、シンプルな「PL541-15」2本つなぎで内線と外線を行き来する形にした方がよさげだろうということで。
もちろん、新プランの場合でも、新たに「PL541-15」を1本購入しなければなりませんし、プラン変更に伴ってその他に新たなレールも必要となるため、コスト増にはなることには変わりはないんですけど、当初プランを強行し、配線や追加コストで諸々と悩むよりはまだ精神衛生上よろしいかなと。
しっかし、たかが趣味の一つのくせしてこんなメンタル面のことを想定するなんてあんかアホらしい…
せっかく買った「PX-280」については、仕方ありません、デッドストックとして暖めておきます。ほんともっと慎重に下調べしておけばよかった。
まぁ、もしかしたらいつか陽の目をみるかもしれません。たぶんないでしょうけどw。しゃあないから、勉強料と無理やり解釈しておこう。
というわけで、この変更プランで行くことにします。
<今回購入したもの>
・TOMIX ファイントラック各種
:\10,221-
・TOMIX TOMIX ポイントコントロールボックス N-S 5531
:\630
・TOMIX ファイントラック 分岐コード(DCフィーダーN用) 5812
:\1,008-
・TOMIX ファイントラック 延長コード(DCフィーダーN用) 5813
:\472-
・TOMIX DCフィーダーN 5534
:\393-
・TOMIX ギャップジョイナー 0111
:\420-
・TOMIX島式ホームセット(ローカル型) 4057
:\1,575-
<これまでの投入コスト合計>
\71,128-
<これまでの実作業時間>
約30分(今回:+0時間)
調子に乗ってやろうと思っていました。
レールも一通り揃ったので、一度組んでみて完成イメージをさらに膨らせた上で、テンションを高めて一気に突っ走ろうと踏んだんですが、ここで大きな問題が。
今回のレイアウトの一つの目玉でもあった「電動ポイントN-PX280」。
でも、なんだかうまく動きません(´・ω・`)
「ポイントコントロールボックス N-W」をきちんとつなげて「赤い快速」を動かしてみたのですが、「PX-280」の途中半分で車両がとまってしまいます。
理由が分からず、ネットで色々と調べると、そもそもこの「PX-280」は上級者向けのポイントで、なんか故障も多い、いうような評判が出てきやがりました…。今さらじゃんかよ。
また、なーんか、配線にもひと工夫が必要なようで、「PX-280」をきちんと使用するためには、DCフィーダーを4つ使用し、さらには、パワーユニットももう一つ必要っぽいというような雰囲気です…。
はい、正直、配線なんてまったく考えていませんでした。
なんつったって、「レールを繋げてポイントにはポイントコントロールボックスをくっつけ、んで、DCフィーダーを差し込めば動んでしょ?」、程度の考えしか持ち合わせていませんでしたので。
他にも「ギャップ」とかってのも設定する必要があるんですよね。もう色々とわからんことだらけです。
そしてパワーユニットといえば、当初、「N-1001CL」にするか安価な「N-1」にするかで迷って、結局「N-1001CL」が入っている「マイプランNRⅡ」にしたわけですが、もう一つ必要となるとやはり「N-1001CL」を選択することになります。
でも、正直言って、「N-1001CL」は高い…。しかもパワーユニットを2台も使って楽しむほど大きなレイアウトじゃぁないわけですし…。
色々モンモンと考えた挙句、「あーあ、めんどくせー、俺にはプラレールがお似合いなんだな。もうブン投げちまおうかなぁー」などと思いもしましたが、ここまで投資したのだからと踏みとどまり、レイアウトプランを一から見直してみることにしました。
レイアウターを起動し、毎晩マウスをカチカチとあーでもねー、こーでもねーと悩んだ結果、こういうレイアウトで行くことに決定。

うーむ、時間を掛けた割には、あんまし変わってないかもwww
一応、大きな変更点としては、従来、レイアウト上部に設置する「駅A」は島式ホームを利用する予定で、実はすでに買っちゃっていたんですが、対抗式ホームに変更することとにしました。
加えてそこに跨線橋を設定します。
また、レイアウト中央に設置する「駅B」に向かう線路についてですが、従来は左側上方に向かっていたものを、右側上方に向かう形へ変更しました。
そして、ここが一番悩んだんですが、価格の高さからこだわりを持っていた「PX-280」についてですが、結局使うのやめました。
追加コストと使用難度を考慮すると、シンプルな「PL541-15」2本つなぎで内線と外線を行き来する形にした方がよさげだろうということで。
もちろん、新プランの場合でも、新たに「PL541-15」を1本購入しなければなりませんし、プラン変更に伴ってその他に新たなレールも必要となるため、コスト増にはなることには変わりはないんですけど、当初プランを強行し、配線や追加コストで諸々と悩むよりはまだ精神衛生上よろしいかなと。
しっかし、たかが趣味の一つのくせしてこんなメンタル面のことを想定するなんてあんかアホらしい…
せっかく買った「PX-280」については、仕方ありません、デッドストックとして暖めておきます。ほんともっと慎重に下調べしておけばよかった。
まぁ、もしかしたらいつか陽の目をみるかもしれません。たぶんないでしょうけどw。しゃあないから、勉強料と無理やり解釈しておこう。
というわけで、この変更プランで行くことにします。
<今回購入したもの>
・TOMIX ファイントラック各種
:\10,221-
・TOMIX TOMIX ポイントコントロールボックス N-S 5531
:\630
・TOMIX ファイントラック 分岐コード(DCフィーダーN用) 5812
:\1,008-
・TOMIX ファイントラック 延長コード(DCフィーダーN用) 5813
:\472-
・TOMIX DCフィーダーN 5534
:\393-
・TOMIX ギャップジョイナー 0111
:\420-
・TOMIX島式ホームセット(ローカル型) 4057
:\1,575-
<これまでの投入コスト合計>
\71,128-
<これまでの実作業時間>
約30分(今回:+0時間)