はじめに(その2)
というわけで、ただ他人が作ったもんをたまに見てるだけでいいかなぁ、と思っていたわけです。
そのような中で、話は変わりますが、「たのしい鉄道ベスト100点」という図鑑をよく子供と一緒に読んでるのですが、その中に「ゆふいんの森」号という列車が掲載されていました。
私は今まで見たこともないし乗車したこともありません。そもそもこういう列車が存在することすら、この図鑑を見て初めて知ったんで。
ただ、その車両は緑を基調とした独特な意匠をしており、他の列車とかと比べてちょっとカッコいいかな、なんて思っていたんです。あくまで外見onlyです。
そこで、ためしにこの「ゆふいんの森」がNゲージで商品化されているのかなぁと思ってぐぐってみると、大分過去に商品化されていたことは分かりました。ただ、今現在は売切状態。
しかし、より調べを進めてみると、なんか11月ごろに再生産されるみたいじゃないですか。
おっ、これは!、と思ったんですが、
高けぇ…
なんだこの値段、定価1万8千円って…。
「はいはい、冷やかしならお断りだよ!」と上から目線で言われているかのような値段。現物を見たことがないのではたしてこれが商品として納得のいく価格なのかは知りません。どうやらセット構成にもよりますが、Nゲージの車両の価格って大体こんな感じの価格のようです…。「精密にできているようなので、価格はプラレールの2、3倍なんかなぁ」なんて勝手に思い込んでいた自分が今思い返すとこっ恥ずかしいw、でも高くね?
どちらにしても、こうなると話は変わってきます。技術的なハードルのみならず、コスト的なハードルも聳え立ってきました。関連商品をも調べてみましたが、この世界を嗜むには何人もの諭吉が必要な模様です…。
しかし、一方でこういう再生産品は一度売り切れるとしばらく生産せず、欲しいと思ったときには売ってないってパターンになりがちとのこと。だからといってヤフオクとかでバカ高い値段がついたもんを買うのはあほらしいし。
そこでしばらく考えました。もしここでこれを買ってしまったら、色々な意味で始まってしまいます。途中で放り投げるとしてもとりわけコスト的に痛手は大きくなりそうです。
一方、予約はまだ受け付けています。「10月頃中旬ごろまでは平気かな」と踏んだんですが、日を負うごとに各ネットショップの注文可能数がじわじわ減って行きます。いや単なるショップ側の品薄アピール戦術なだけかもしれませんけど。
結局、あれこれ考えるのを止め、えいやぁとポチりました…。
まぁなんとかなるだろうと…。
こうして、現物をまだ手にしていない状況で、Nゲージの世界へ入ることが確定しました。
これから、Nゲージのジオラマを作るにはどうすればいいのか?、道具や材料は何が必要なのか?、といった点を少しずつ勉強して、この世界になじんで行こうと思います。
そのような中で、話は変わりますが、「たのしい鉄道ベスト100点」という図鑑をよく子供と一緒に読んでるのですが、その中に「ゆふいんの森」号という列車が掲載されていました。
私は今まで見たこともないし乗車したこともありません。そもそもこういう列車が存在することすら、この図鑑を見て初めて知ったんで。
ただ、その車両は緑を基調とした独特な意匠をしており、他の列車とかと比べてちょっとカッコいいかな、なんて思っていたんです。あくまで外見onlyです。
そこで、ためしにこの「ゆふいんの森」がNゲージで商品化されているのかなぁと思ってぐぐってみると、大分過去に商品化されていたことは分かりました。ただ、今現在は売切状態。
しかし、より調べを進めてみると、なんか11月ごろに再生産されるみたいじゃないですか。
おっ、これは!、と思ったんですが、
高けぇ…
なんだこの値段、定価1万8千円って…。
「はいはい、冷やかしならお断りだよ!」と上から目線で言われているかのような値段。現物を見たことがないのではたしてこれが商品として納得のいく価格なのかは知りません。どうやらセット構成にもよりますが、Nゲージの車両の価格って大体こんな感じの価格のようです…。「精密にできているようなので、価格はプラレールの2、3倍なんかなぁ」なんて勝手に思い込んでいた自分が今思い返すとこっ恥ずかしいw、でも高くね?
どちらにしても、こうなると話は変わってきます。技術的なハードルのみならず、コスト的なハードルも聳え立ってきました。関連商品をも調べてみましたが、この世界を嗜むには何人もの諭吉が必要な模様です…。
しかし、一方でこういう再生産品は一度売り切れるとしばらく生産せず、欲しいと思ったときには売ってないってパターンになりがちとのこと。だからといってヤフオクとかでバカ高い値段がついたもんを買うのはあほらしいし。
そこでしばらく考えました。もしここでこれを買ってしまったら、色々な意味で始まってしまいます。途中で放り投げるとしてもとりわけコスト的に痛手は大きくなりそうです。
一方、予約はまだ受け付けています。「10月頃中旬ごろまでは平気かな」と踏んだんですが、日を負うごとに各ネットショップの注文可能数がじわじわ減って行きます。いや単なるショップ側の品薄アピール戦術なだけかもしれませんけど。
結局、あれこれ考えるのを止め、えいやぁとポチりました…。
まぁなんとかなるだろうと…。
こうして、現物をまだ手にしていない状況で、Nゲージの世界へ入ることが確定しました。
これから、Nゲージのジオラマを作るにはどうすればいいのか?、道具や材料は何が必要なのか?、といった点を少しずつ勉強して、この世界になじんで行こうと思います。