fc2ブログ

レイアウトプランの再々々検討

前回のレイアウトの再々検討の結果、内周と外周を繋ぐポイントをPL140-30(F)へ変更することにしたため、早速このポイントを購入し、レイアウトに組んでみました。

そして、「ゆふいんの森」で試走行を実施。

layout0303.jpg


結果、ものの見事に脱線orz…。

キハ261系「スーパーとかち」も当然ながら豪快に脱線しました。
というか、「スーパーとかち」は5両編成にすると、C243でも普通に脱線しやがる…。
なんかおかしいぞこれ。
カプラーが原因なのかな?…。


一方で、キハ200形「赤い快速」のみが2両編成のままでも問題なく走行できました。
こちらはアーノルドカプラーが付いている分、余裕があるんでしょう。
ですが、すべての車両をアーノルドカプラーに変更するのはちょっとねぇ。

加えて、ミニカーブレールC177の2本繋ぎもちょっときつい。
「ゆふいんの森」は通過時嫌な音がします。
「スーパーとかち」は完全に脱線。
TOMIXの公式HPでは、ミニカーブレール走行可能車両で「スーパーとかち」の名前がありますが、これはキハ183系の方でした。残念。


このため、PL140-30の2本合わせはやめて、また、PL541-15の2本合わせに戻します…。
まーた無駄金使ってしまった…。




んでもって、レイアウトを再度仮組みし直して、買ったばっかりのTOMIXの「ミニホームセット」を駅Bに見立てて、レイアウト右下の複線部分に仮設置しました。

できる限りホーム直線部分をかせごうとして、ミニホームの左端をポイント部分に近づけ過ぎてしまうと、ポイント通過時に車両がホームに接触してしまいます。
さらに、複線のうち、内線側のレールについては、カーブの角度がきついと車両がホームに接触してしまうようで、原案のままではミニホームセットが置けないことが判明しました。

layout0304.jpg


なんかこのあたりはレイアウターだけでは分からないことだから、面倒ですね…。

結局、色々と考えた結果、内線側のレールについては、PL541-15に直線レールを繋ぐのはやめ、C541-15を繋げて、ポイント通過直後から緩やかなカーブを描くよう修正してみました。

layout0401.png

layout040102.jpg

この結果、複線部分の外周直線部分でのみ2両編成分が停車できるホームスペースをなんとか確保。
内線部分は、カーブホームを自作しないとホームとしての機能を持ち得ない形になりました。


さて、どうしましょうかねぇ。
これで脱線やホームへの接触という致命的な問題はなくなったとは思いますが、「駅B」についての扱いが悩ましい。
「駅B」の内周側のカーブホーム自体はプラバンでの自作は可能だと思うんですが、いざ作ってみると、ちょっと大げさな規模になる危険がありそうです。
というか、あえて「駅B」を設置しなくてもいいような気がしてきました。



また、外周部分のエンドレスパターンを盛り込んだプランも再検討(ootoriさんのアドバイスを参照しました)。

レイアウターを弄くった結果、「駅A」の直線部分にポイントPR541-15を設け、それを電動カーブポイント N-CPL317/280-45へと繋げます。
こうすると、外周部分にもエンドレスが組める形となり、遊びの幅が一気に広がります。


しかし、この場合に気になるのが、新たに設置したポイントPR541-15。

このポイントを車両が右折する際、もしくはカーブ側からこのポイントを通過して「駅A」の直線部分に進入する際、車体の一部が対向式ホームに接触しないかが不安…。

またレイアウター上では直線部分に微妙にレール間にズレができています。
まぁ、ちょっとくらいのズレならば、なんてことないんでしょうけど。

layout0402.png

そこで、「マイプランNRⅡ」の中にPR541-15が入っていたので、それを使って、ポイントに沿ってホームを置いた上で、「赤い快速」と「ゆふいんの森」のホーム進入可否実験開始。

layout040103.jpg

「ゆふいんの森」は比較的余裕があるのでOK。


layout040104.jpg

「赤い快速」は正直かなりスレスレです…。
かなりのギリ。



でもまぁ一応なんとかいけそうにも思えますが、どうなんでしょう?

というか、駅のホーム下のレールにポイントを設置するというのは果たしてアリ?
現実の駅では見かけたことがないんですが…。


いずれにしても、ここは考えどころですね、色々な点で影響がありますから。
とりあえず結論を先延ばしにします。
「駅A」が完成してから考えよう。


<今回購入したもの>
・TOMIX ミニ電動ポイントPL140-30(F) 1232
 \2,016-
・TOMIX 端数レールS18.5(F)S33(F)(各2本セット) 1099
 \470-
・TOMIX ミニカーブレールC177(F) 1113
 \598-
・トミックス 4060 ファイントラック ミニホームセット
 \1,102

<これまでの投入コスト合計>
  \143,478-(今回:+\4,186)

<これまでの実作業時間>
 約4,120分(今回:+30分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR