fc2ブログ

KATO 「JR貨物 DF200形50番台 電気式ディーゼル機関車『Red Bear』」を購入

続々と貨物関連を購入しちゃってます。

今回買ったのはこちら。

03000.jpg
03001.jpg
03003.jpg

KATOのDF200形50番台の「Red Bear」です。

この車両、北海道でのみ走っているようで、もちろん実物は見たことはありません。
近年、増備が進んでいる模様ですが、いつかは本州でも見られる日が来るのかな?

んでもって、この商品、KATO製ですが、同社製品のNゲージは私にとって初めての購入となります。

03002.jpg
03004.jpg
03005.jpg

外観デザインは無骨ですねぇ。
このギッシリとした重量感にそそられます。
北海道の広大な大地をコンテナ満載でぐいぐい引っ張ってゆく姿が容易にイメージできちゃいます。


このあかいクマちゃんについては、色合いとしては0番台の赤スカートの方がむしろ好みなのですが、0番台はどこも在庫切れであったため、50番台をチョイスしました。

早速仮設レイアウトを走らせてみます。






…。




うぃ~っ、ここで大きな誤算が(´・ω・`)



このDF200、内線に設置してあるミニカーブレールのC177を走行できませんorz…。

C177に差し掛かると漏れなく脱線。

どんなにゆっくり走らせても必ず脱線します…。


うーん、一体全体なんでなんだろう。

03006.jpg

「Red Bear」の実物全長は19,600mm、グリーンマックスのキハ200「赤い快速」の実物全長が21,300mmで、こちらはC177は走行可能。

ということは、単に全長の問題ではないんでしょうね。

photo03007.jpg

「金太郎」と比較しても相当短いのですが、車輪の間隔、もしくは形状の問題の可能性が高いのかな。

いずれにしても、これだとエンドレスになっていない外線しか走らせられない…。


走行性能については、低速でもギクシャクすることは一切なく、滑り出しはぬるぬ~るぅって感じで非常にスムーズです。
音も静か。

しかし、ヘッドライトの点灯タイミングが若干遅めに感じます。

比較するのは筋違いなのかもしれませんが、TOMIXの「EH500」や「ゆふいんの森」、グリーンマックスの「赤い快速」、マイクロエースの「スーパーとかち」、これらの全車両とも、必ずライトが点灯した上で、走り出します。
そのため、ライトが点灯した状態で写真を撮影するのは簡単でした。

しかし、この「Red Bear」は、走り出してからライトが点灯する感じなのです。

手にした商品の個体差なんでしょうか、それともKATO製品はすべてこんな感じなんかな?


まぁ、ライトの件はいいとしても、とにかくC177を走行できないというのはちょっとイタイ。
エンドレスの部分は今のところC177を使用した内線部分しかありませんから、ここを走行できないとなると、外線だけを行ったり来たりの遊びに限定されることになります。

まぁいつかは外線部分を延長して、エンドレスになるようにしたいとは思っていますが、それだっていつになるかは分からない話し。


この際、レイアウトでC177を使うのは一切やめようかなぁ。
でもそうなると、C177を設置していた区間とその前後をフレキシブルレールで繋いで今より半径の大きいカーブを自前で築くしか方法がなくなるわけなんですが、なんか難易度高そうだわ…。



加えて心配なのが、実は現在、KATOの再生産品の「EF210-100」の予約を入れているんですが、これがC177を走行できるのかということです。

TOMIXの「EF210-100」は走行できるみたいなんですけど、一方でKATOの方は情報がありません…。
まぁジタバタしても、もうそろそろ届くはずなのでどうしようもないんですが…。

仮に、C177を走行できないとなると、これは否応なくその区間をフレキに変えざるを得なくなります。
それを避けるために、注文をキャンセルするのもちょいと躊躇しちゃうし。


同じEH500「金太郎」でも、ミニカーブレールC177について、TOMIX製は走行可能でしたが、他方でKATO製は走行不可という情報も目にしました。
やはりミニカーブレールを開発したメーカーの車両とレールの親和性は高いものなんでしょうかねぇ。


<今回購入したもの>
・KATO 7007-2 「JR貨物 DF200形50番台 電気式ディーゼル機関車『Red Bear』」
 \5,355

<これまでの投入コスト合計>
 \169,725-(今回:+\5,355)

<これまでの実作業時間>
 約5,340分(今回:+0分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

DF200は、EH500に比べて車輪の間隔が狭いのがネックですね。
KATOのユニトラックの最小カーブは、R216ですので、この位あれば通過できるかもしれません。

EF210-100も同じような構造ですので、無理かもしれません。
ミニカーブは電車のように、台車間の間隔が広いものは、通過可能だと思いますが、機関車のように台車間隔が狭いものは、かなり厳しいですね。

私が昔作った、A3サイズのミニカーブを使ったレイアウトは、小型車両のみが走行可能です。
走らせる車両を限定するか、レイアウト案を変更するか、迷うところですね。

Re: No title

oomoriさん

やはり台車間隔の問題ですか…。

そういえば電車は確かに台車間隔は広いですし、実際、所有車両は全て通過可能でした。

EF210-100についても情報ありがとうございます。
やはり厳しそうな様相ですね…。
となると、やはりR216くらいのカーブをフレキで作るか、内線は一切走行させないか、決断せざるを得ないようですね。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR