fc2ブログ

TOMIX 「EF510形電気機関車レッドサンダー(量産型)」を購入

3両目となる電気機関車、「レッドサンダー」を購入しちゃいました。

このレッドサンダーですが、やはりTOMIXとKATOのいずれかのものを買うかちょいと迷いました(マイクロエースのヤツはパス)。

特に今回は、選択肢としては、
①発売済みのTOMIXの単品モノ、
②コキとのセット品で近々再販されるTOMIXのセットモノ、
③KATOから近々再販予定で動力が改良されたモノ、
の3つあったわけで。

そんなわけで、買うことは決めていましたが、どれを買うかで数日悩んでいました。

でも結局、TOMIXのセットモノは車両の一部が単品モノと比べ部品が省略されているらしいとのこと、そして付属のコキは特に必要ないこと、KATOの再販モノは、やはりKATO製品のライト等の点灯のタイミングが私にはなじまないこと、などを勘案して、この単品モノにしたわけです。



んでもって、最初にパッケージ。

photo_EF510_01.jpg

こんな感じ。


中身を出してみると、こちらも付属パーツがてんこ盛り。

photo_EF510_02.jpg

当然、取りつけは後回しw


デザインは、なんだかなじみのある、「これぞ元祖電気機関車!」というような、いわばベーシックな感じです。
「堅牢・実用一筋!」という匂いがムンムンしてきます。

photo_EF510_03.jpg
photo_EF510_04.jpg
photo_EF510_05.jpg

そんなものだからこそ、行き着きとこまで行ったことによる機能美というようなものも感じるんでしょうか。
まぁなんにせよ、とにかく大いに気に入ったw

確か、実物は碍子が緑色で、KATOのヤツはそれが表現されているみたいですが、まぁいいです。
正直、私にはまだよくわかんないし。


でも思い入れが強まっていくとこういう点もなんとかしたくなるんでしょうね。
そうなったら自分で塗装するなどして対応すればいいや。

そんでもって、早速試走行。

photo_EF510_06.jpg

ふぅ。
非常に滑らか。
遊んでいて気持ちいい。
また、KATOのDF200同様、電圧の変化に対してセンスィティブな挙動は示しません。
変な動きをするのは、ダブルシーサス上を通過するときだけ。
まぁ、このエリアはどの車両も動きが緩慢になるので仕方ないですね。


それと、一応ミニカーブレールC177の走行実験をしてみましたが…、

はい、通過できませんでした。

通過途中で中央の台車が漏れなく脱線します。
どんなスピードでも、速くても遅くてもNG。
うむ、フレキに替えておいたよかったわ。

これで貨物を引っ張るカマ(こういう風に表現するんですってね。知りませんでしたw)は4機目となりました。
そういえばEF510は、北斗星やカシオペア色も貨物の牽引を始めているとのこと。
そっちも物色しちゃおうかなw

<今回購入したもの>
・TOMIX 2162 EF510形電気機関車レッドサンダー(量産型)
 \5,460

<これまでの投入コスト合計>
 \196,131-(今回:+\5,460)

<これまでの実作業時間>
 約5,490分(今回:+0分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

レッドサンダー

レッドサンダーご購入、おめでとうございます。

レッドサンダーは、北陸方面で運用されているようですね。
大宮総合車両センターで一度だけ見たことがあります。

調べてみたら、富山機関区に配備されているようですね。

500番台は、JR東日本の田端運転所に配備されています。
武蔵野線では、毎朝コンテナを牽引する姿が見られます。

Re: レッドサンダー

oomoriさん

500番台って毎日武蔵野線を走っているんですか。
貨物路線のことがまだよく分かっておらず、500番台が常磐線の路線で貨物運用が始まったのだけは知っていましたが、拡大しているんですね。
となると、ますます500番台も欲しくなってきましたw
カシオペア色と北斗星色、買っちゃおうかなぁ…。

No title

JR貨物に関しては、「JR貨物時刻表」が一番詳しいですが、
正直、2900円と高価ですし、取り扱い書店以外の書店では購入できません。
私は、ネットで申し込み入手しました。今年の号は、DVDも付いているのでちょっとお得です。
他には、JR貨物のHPに輸送情報があり、ここには、遅延情報も掲載されています。
現在は、震災後の運用状況も掲載されています。

EF510は、田端運転所所属で、貨物牽引機としては、東北本線・高崎線全線・信越本線・武蔵野線で見ることが出来ます。

武蔵野線でのEF510の運用は、
新鶴見7:33~2095レ~15:08泉
泉15:41~2094レ~23:35新鶴見です。

私が目撃しているのは、2095レですが、最近は、北斗星色がほとんどです。

Re: No title

oomoriさん

ありがとうございます。

EF510、そこまで運用路線が拡大していたんですね。
全然知りませんでした、情報源は専らwikiくらいでしたのでw

埼玉に行く機会は結構あるので、その際にうまく時間調整して北斗星色を見てみようかな。
時刻表の件も参考にさせていただきますね。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR