ホームの改修
駅の外線側に設置予定のホームなんですが、ホームの先端部分がカーブレールに近いため、車両がホームに接触してしまっていました。
このため、今回はこれを解決する処理を施します。

といっても、単にホームを短くするだけだけど。
TOMIXの対抗式ホームの端っこには、地面に下りる階段部分があるのですが、この部分をカットすることにします。
ちなみに、バランスを考えて、外線側ホームだけでなく、内線側ホームについても合わせてカットすることにしました。

ホームの切断には、以前購入した、オルファの「ホビーのこ カッターナイフ 167B」を使用してみましたが、特に難儀することもなく、簡単に切断終了。
手間取るかと思いましたが、思いのほかさくさく切断できました。

んでもって、切断面をヤスリやアートナイフで整えた上で、補修を施します。
補修に使用するのは、対抗式ホーム延長部セットで余っていたパーツです。

このパーツの壁面部分をホームの切断面と同じような長さになるように切り取り、アートナイフとヤスリで微調整して…、

ホーム切断面に移植し、隙間などはパテを埋めて処理しました。
また、パテで埋めた部分をスジ彫りして、石積みチックなものも一応ある程度復元。
でも完全とは行かなかった。
そして、以前と同様の塗装・ウェザリングを施します。
さらに、点字ブロックの表現のために貼ったシールが剥がれかけてきていましたので、きちんと貼り直し。
また、その上からつや消しのトップコートを吹いてみました。
トップコートの役割を最近知ったのでw
これにて一応修復完了です。

「延長部セットをまた買って階段のない側の先端部分をつけりゃもっと簡単に終わんじゃん」などと言わないでw
そうすればよかったかなとちょっと後悔してるんで…。
でもまぁいいや。
んで、試走行してみましたが、車両は接触せず、きちんとホームへ入線できました。
これにて、ホームの改修作業は終了。
あとは、ホーム上に設置する柵についても早いとこ何とかしないといけませんねぇ…。
<今回購入したもの>
・インターアライド ホビーツールシリーズ スジボラー T005
\600
・Mr.トップコート(つやけし)水性
\420
<これまでの投入コスト合計>
\199,130-(今回:+\1,020)
<これまでの実作業時間>
約5,770分(今回:+180分)
このため、今回はこれを解決する処理を施します。

といっても、単にホームを短くするだけだけど。
TOMIXの対抗式ホームの端っこには、地面に下りる階段部分があるのですが、この部分をカットすることにします。
ちなみに、バランスを考えて、外線側ホームだけでなく、内線側ホームについても合わせてカットすることにしました。

ホームの切断には、以前購入した、オルファの「ホビーのこ カッターナイフ 167B」を使用してみましたが、特に難儀することもなく、簡単に切断終了。
手間取るかと思いましたが、思いのほかさくさく切断できました。

んでもって、切断面をヤスリやアートナイフで整えた上で、補修を施します。
補修に使用するのは、対抗式ホーム延長部セットで余っていたパーツです。

このパーツの壁面部分をホームの切断面と同じような長さになるように切り取り、アートナイフとヤスリで微調整して…、

ホーム切断面に移植し、隙間などはパテを埋めて処理しました。
また、パテで埋めた部分をスジ彫りして、石積みチックなものも一応ある程度復元。
でも完全とは行かなかった。
そして、以前と同様の塗装・ウェザリングを施します。
さらに、点字ブロックの表現のために貼ったシールが剥がれかけてきていましたので、きちんと貼り直し。
また、その上からつや消しのトップコートを吹いてみました。
トップコートの役割を最近知ったのでw
これにて一応修復完了です。

「延長部セットをまた買って階段のない側の先端部分をつけりゃもっと簡単に終わんじゃん」などと言わないでw
そうすればよかったかなとちょっと後悔してるんで…。
でもまぁいいや。
んで、試走行してみましたが、車両は接触せず、きちんとホームへ入線できました。
これにて、ホームの改修作業は終了。
あとは、ホーム上に設置する柵についても早いとこ何とかしないといけませんねぇ…。
<今回購入したもの>
・インターアライド ホビーツールシリーズ スジボラー T005
\600
・Mr.トップコート(つやけし)水性
\420
<これまでの投入コスト合計>
\199,130-(今回:+\1,020)
<これまでの実作業時間>
約5,770分(今回:+180分)