fc2ブログ

川の造成その4(橋台の作成その2)

今回はレイアウト下部、ダブルシーサスの付近を流れる川に架ける橋部分の橋台の作成です。
追って作成予定の鉄橋の厚みを念頭に置いた上で、橋台を作成します。

作成方法は、フレキ側鉄橋と全く同じです。


layout00601.jpg

プラバン・プラ棒・スタイロフォームの切れ端を利用してベースを作成し、


layout00602.jpg

サーフェイサーを吹き付けます。


こちら側は趣向を変えてレンガ仕立ての橋台にでもしようかと思いましたが、やっぱり無難にコンクリ製のものにしておきました。
ただ、ちょっとだけ差をつけるべく、ケガキ線はなしです。

そんでもってウェザリング。
手法は前回同様ですが、今回は、錆び垂れの表現はやめておきました。
エナメルのフラットブラックであっさり目にウォッシングし、次いで、エナメルのオリーブドラブやダークグレイ、暗色、ニュートラルグレイなどを順番に重ねてみます。

layout00603.jpg

大分汚れましたが、ただ汚いだけだな、これ…。
相変わらず、ウェザリング関係はよくわからん。


そして、これをレイアウト上に接着します。

最後に、地表部分の仕上げについて、今回は、紙粘土で大方埋めた後で、表面部分は木工用パテを使用することにしてみました。
木工用パテのほうが後の修正がきれいにできそうだったので。

layout00604.jpg

こんな感じで完成です。

お次はこの部分の鉄橋の作成です。

<今回購入したもの>
・コニシ ウッドパテ
 \355
・タミヤカラー エナメル XF-62 オリーブドラブ
 \125
・タミヤカラー エナメル X-5 グリーン
 \125
・タミヤカラー エナメル XF-11 J.N.グリーン
 \88

<これまでの投入コスト合計>
 \229,577-(今回:+\693)

<これまでの実作業時間>
 約6,830分(今回:+250分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR