マイクロエース 「789系1000番台快速『エアポート』5両セット」のカプラー交換と車体加工
購入した789系1000番台のカプラーの交換とカーブでの脱線原因を解決するための車両の加工を行ってみます。
まずはカプラーの交換。
取説記載の対応カプラーはマイクロエースの「マイクロカプラー」というものですが、なんだかこのカプラーの評判があまりよろしくないようなので、TOMIXのTNカプラーへ交換することにしました。
用意したのは、0336 密連形TNカプラーという6個入りのヤツとJC6321密連形TNカプラーの2種類です。
ネットでいろいろと調べた結果、この2種類のカプラーが必要な様子だったので、何も考えずに購入。
JC6321はとりあえず6個買ってみましたが、実際にはM車に2個、中間車に3個の計5個、0336は計3個、合計で8箇所の交換です。
先頭車両などには、0336を取付けます。
車両の上部カバー(?、というのかよくわかんないけど)、スカートのようなものを外し、そしてネジ留めされている台車をプラスドライバーで取り外します。
んで、デフォで付いているカプラーを台車部分から外します。
爪みたいなものでくっ付いているだけなんで、簡単に外れました。
そこに0036を取り付けてスカートを付け直すと、違和感なく付きました。
次は動力台車。
こちらには、JC6321を取り付けます。
台車にくっ付いているカバーと車両上部のカバーを外します。
スカートを外した上で、台車のにあるネジをプラスドライバーで外すと、デフォでくっついている連結器が簡単に外れました。
そこに0036を取り付けます。
取付途中でカプラーがいきなり分解されてしまい、組み直すのにものすごく手間取りましたが、どうにかはまりました。
んで、カプラー交換の前後を比較してみると、
(写真写りが悪いですが)約半分くらい間隔が狭まったかな?
しかし、TNカプラーは高いわ…。
次に脱線原因の解消作業です。
原因となっている中間車の床下機器部分にM車と同じように穴を空けることにします。
床下機器部分を取り外し、ピンバイスで適当に穴を空けます。
んで、アートナイフ、棒ヤスリで四角い形状へ形を整えて終了。
車両に加工を施すのは初めてのことでしたので、ビクつきながら作業をしましたが、何とか上手くいったっぽい。
稼動範囲が拡大しました。
試走行した結果、どうにかカーブで脱線することはなくなりました。
あぁ、すっかり忘れていたけど、スーパーとかちのカプラーも交換しないといけないや。
<今回購入したもの>
・TOMIX JC6321密連形TNカプラー(SP・黒・電連付)×6個
\1,890
・TOMIX 0336 密連形TNカプラー
\1,260
<これまでの投入コスト合計>
\248,196-(今回:+\3,150)
<これまでの実作業時間>
約7,840分(今回:+180分)
まずはカプラーの交換。
取説記載の対応カプラーはマイクロエースの「マイクロカプラー」というものですが、なんだかこのカプラーの評判があまりよろしくないようなので、TOMIXのTNカプラーへ交換することにしました。
用意したのは、0336 密連形TNカプラーという6個入りのヤツとJC6321密連形TNカプラーの2種類です。
ネットでいろいろと調べた結果、この2種類のカプラーが必要な様子だったので、何も考えずに購入。
JC6321はとりあえず6個買ってみましたが、実際にはM車に2個、中間車に3個の計5個、0336は計3個、合計で8箇所の交換です。

先頭車両などには、0336を取付けます。
車両の上部カバー(?、というのかよくわかんないけど)、スカートのようなものを外し、そしてネジ留めされている台車をプラスドライバーで取り外します。

んで、デフォで付いているカプラーを台車部分から外します。
爪みたいなものでくっ付いているだけなんで、簡単に外れました。

そこに0036を取り付けてスカートを付け直すと、違和感なく付きました。
次は動力台車。

こちらには、JC6321を取り付けます。

台車にくっ付いているカバーと車両上部のカバーを外します。

スカートを外した上で、台車のにあるネジをプラスドライバーで外すと、デフォでくっついている連結器が簡単に外れました。

そこに0036を取り付けます。
取付途中でカプラーがいきなり分解されてしまい、組み直すのにものすごく手間取りましたが、どうにかはまりました。
んで、カプラー交換の前後を比較してみると、

(写真写りが悪いですが)約半分くらい間隔が狭まったかな?
しかし、TNカプラーは高いわ…。
次に脱線原因の解消作業です。
原因となっている中間車の床下機器部分にM車と同じように穴を空けることにします。
床下機器部分を取り外し、ピンバイスで適当に穴を空けます。

んで、アートナイフ、棒ヤスリで四角い形状へ形を整えて終了。

車両に加工を施すのは初めてのことでしたので、ビクつきながら作業をしましたが、何とか上手くいったっぽい。
稼動範囲が拡大しました。

試走行した結果、どうにかカーブで脱線することはなくなりました。
あぁ、すっかり忘れていたけど、スーパーとかちのカプラーも交換しないといけないや。
<今回購入したもの>
・TOMIX JC6321密連形TNカプラー(SP・黒・電連付)×6個
\1,890
・TOMIX 0336 密連形TNカプラー
\1,260
<これまでの投入コスト合計>
\248,196-(今回:+\3,150)
<これまでの実作業時間>
約7,840分(今回:+180分)