レールプランを練ってみる
使用するレールはTOMIXにしましたので、「レイアウター」で600mm×900mmのサイズに入るレイアウトを色々と検討していきます。
とはいっても、当然ながらこのサイズではできることは限られるわけで。何より問題なのは、サイズいっぱいに単なる楕円型のエンドレスを組んだとしても、メイン車両の「ゆふいんの森」の4両編成全車両を直線部分で止められそうもないことです…。
そこで、書籍やネットでこのサイズのレイアウトを参考にする思いっきりパクることに方針転換w、とりあえずこんな感じにしてみました。

課題となっていた直線部分は、外周Uの字部分でなんとか稼ぐことにしました。上下部分ともレールが途中で切れていますが、一応、いつか拡張する場合のことを想定しています。こういう身の丈に合わない欲張りな姿勢がきっと足下をすくわれる原因になるんでしょうね。いずれにしても、一応これで「ゆふいんの森」フル編成が全て停車できるはずです。
また、下部分に「TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)」を設置して外周と内周を相互に行き来できるようにします。「TOMIX 電動ポイントN-PL541-15(F)」とかを2本使っても同じ趣旨は実現できますが、なんか「TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)」が格好良かったのでこちらを使ってみようかと。
駅については、外周Uの字の上部直線部分に「ゆふいんの森」が全車両停車できる長さの島式ホーム(駅A)を設置。さらに内周の下部分に設置したポイントから円内側へと伸びる直線部分に終着駅(駅B)を設置することにします。
駅Bには「ゆふいんの森」は停車できません。ですので、2両編成程度の車両を別途購入して、ここに停車させる形になるでしょう。
ここで問題となったのは、上部の島式ホーム部分です。
そもそも「TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)」を下部に設置して内周と外周の渡りをつけることが前提のレイアウトです。
一方、島式ホームを使用する場合、両サイドに設置するレールの間隔は55.5mmということなので、それに合致する形で内周と外周を配置する必要があるのですが、カーブレールだけ使用していたのでは、その間隔が実現できないっぽいのです。あくまでもレイアウターの画面上だけの話ではあるんですが…。
そこで、何度も色んなレールを使ってやりくりしてみたんですが、内周部分のカーブ内にS18.5(F)という端数レールを組み込んでみると、どうにかうまくその間隔が出せそうな雰囲気です。でも、レイアウターの画面を拡大してよく見てみると、なんだか若干レールの連結部分がズレているんですけどね。一応、接続面が赤くなっているので、ちゃんと接続はされているっぽいんだけど。Railroaderで全く同じレイアウトを組んでみるとズレは生じていないんですが。これ大丈夫なのかなぁ…。
また、問題といえば、内周のカーブ部分にミニカーブレールを一部使用しています。ここを「ゆふいんの森」4両編成が不都合なく通過できるかも不安です。
加えて両サイドがいっぱいいっぱいの模様。レイアウトボードからはみ出しそうで怖いです。いやはみ出てるかもしれません。一応、レイアウターを拡大するとギリギリ範囲内に入ってはいるんですが、大丈夫かなぁ…。
と、色々と不安はあるのですが、これ以外のレイアウトをまた考えるのが面倒になってきたので、とりあえずこのプランで突っ走ってみようかと思います。できなきゃできないでまたそんとき考えりゃいいや。
とはいっても、当然ながらこのサイズではできることは限られるわけで。何より問題なのは、サイズいっぱいに単なる楕円型のエンドレスを組んだとしても、メイン車両の「ゆふいんの森」の4両編成全車両を直線部分で止められそうもないことです…。
そこで、書籍やネットでこのサイズのレイアウトを

課題となっていた直線部分は、外周Uの字部分でなんとか稼ぐことにしました。上下部分ともレールが途中で切れていますが、一応、いつか拡張する場合のことを想定しています。こういう身の丈に合わない欲張りな姿勢がきっと足下をすくわれる原因になるんでしょうね。いずれにしても、一応これで「ゆふいんの森」フル編成が全て停車できるはずです。
また、下部分に「TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)」を設置して外周と内周を相互に行き来できるようにします。「TOMIX 電動ポイントN-PL541-15(F)」とかを2本使っても同じ趣旨は実現できますが、なんか「TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)」が格好良かったのでこちらを使ってみようかと。
駅については、外周Uの字の上部直線部分に「ゆふいんの森」が全車両停車できる長さの島式ホーム(駅A)を設置。さらに内周の下部分に設置したポイントから円内側へと伸びる直線部分に終着駅(駅B)を設置することにします。
駅Bには「ゆふいんの森」は停車できません。ですので、2両編成程度の車両を別途購入して、ここに停車させる形になるでしょう。
ここで問題となったのは、上部の島式ホーム部分です。
そもそも「TOMIX 電動ポイントN-PX280(F)」を下部に設置して内周と外周の渡りをつけることが前提のレイアウトです。
一方、島式ホームを使用する場合、両サイドに設置するレールの間隔は55.5mmということなので、それに合致する形で内周と外周を配置する必要があるのですが、カーブレールだけ使用していたのでは、その間隔が実現できないっぽいのです。あくまでもレイアウターの画面上だけの話ではあるんですが…。
そこで、何度も色んなレールを使ってやりくりしてみたんですが、内周部分のカーブ内にS18.5(F)という端数レールを組み込んでみると、どうにかうまくその間隔が出せそうな雰囲気です。でも、レイアウターの画面を拡大してよく見てみると、なんだか若干レールの連結部分がズレているんですけどね。一応、接続面が赤くなっているので、ちゃんと接続はされているっぽいんだけど。Railroaderで全く同じレイアウトを組んでみるとズレは生じていないんですが。これ大丈夫なのかなぁ…。
また、問題といえば、内周のカーブ部分にミニカーブレールを一部使用しています。ここを「ゆふいんの森」4両編成が不都合なく通過できるかも不安です。
加えて両サイドがいっぱいいっぱいの模様。レイアウトボードからはみ出しそうで怖いです。いやはみ出てるかもしれません。一応、レイアウターを拡大するとギリギリ範囲内に入ってはいるんですが、大丈夫かなぁ…。
と、色々と不安はあるのですが、これ以外のレイアウトをまた考えるのが面倒になってきたので、とりあえずこのプランで突っ走ってみようかと思います。できなきゃできないでまたそんとき考えりゃいいや。