KATO 「国鉄(JR東日本・西日本)583系 特急形寝台電車 7両基本セット」を購入
183系に続き、買ってしまいましたよ、583系。
以前から583系はいつか買おうとは考えていました。
んで、その583系、TOMIXとKATOからそれぞれ販売されているのですが、どうせ買うならHGということで、TOMIXモノの再販待ちでいたところ、今年の春にKATOから再販。
TOMIXモノと比較すると細部の表現は劣り、また、フライホイールやLEDも未搭載ではあるものの、価格的には圧勝なKATOモノ。
どうしようかなぁ、買おうかなぁ、と、だらだらと思っているうちにどんどんと月日は流れ、KATOモノの在庫もじわじわネットショップから消えて行ってしまったんで、「やっぱTOMIXの再販を待つべ」という心境になっていたところ、先日、ヤフオクで未使用品が比較的安価に出品されていたのを発見。
試しに入札したところ、その後誰も入札せず、思いのほか落札してしまいました。
もしかして高値でつかんだ?
でも、これを落札した直後、TOMIXから583系(旧)仙台車の発売が発表されちゃいました。
うーん、完全にフライングをしてしまった感アリ…。
ということで、パッケージと中身。

取説に記載の数字を見る限り、今回買った商品は今年発売したロットではなく、2009年ロットのようです。
取り出して並べてみました。


この配色とスタイリング、正直今でも十分通じるほどカッコいい気がしてなりません。
単純に、本当にかっこえぇぞ( ・∀・)
早速試走行。

私のレイアウトでは7両は長いので6両にして走らせてみたわけですが、やっぱりいいわこれ。
年月が経過しても色褪せない意匠ってすごい。
んで、動力についてですが、手持ちのEF210と比べると確かに動力音が大きいですが、違和感を抱くレベルではありません。

ヘッドライトが単なる電球(もしかして麦球?)で、明るさが低い点、そして連結部分に幌がないのはちょいと気になります。
ただ、細部の作りこみについてはそもそも私にはよく分からん次元でもあるので、こんなもんなんでしょう。
ただ、やっぱりせめてライトだけはいつかはLEDに変えたいですね。
しかし、これまたちょっと私にとっては高いハードルとなりそう。
リスクヘッジのコストという点からも、銭を払ってホビセンに発注するかなぁ…。
この583系、JR東日本ではすでに定期運用は消滅し、今は臨時列車での運行のみで、今では6両編成1本のみが今年仙台から秋田に転属して運用されているだけ、と非常に寂しい状況になったとのこと。
この秋田車も廃車は時間の問題なんでしょうか。
中身は最新鋭でガワだけこのスタイリング、という感じのものをJRは開発しないかねぇ。
するわけないかw
それとやっぱり、TOMIXの583系、気になります。
あちらは完全に現行仕様だし。
買っちゃおうかなぁ…。
財布がスッカラカンになっちゃうけども(´・ω・`)
<今回購入したもの>
・KATO 10-395 国鉄(JR東日本・西日本)583系 特急形寝台電車 7両基本セット
\8,350
<これまでの投入コスト合計>
\285,957-(今回:+\8,350)
<これまでの実作業時間>
約11,380分(今回:+0分)
以前から583系はいつか買おうとは考えていました。
んで、その583系、TOMIXとKATOからそれぞれ販売されているのですが、どうせ買うならHGということで、TOMIXモノの再販待ちでいたところ、今年の春にKATOから再販。
TOMIXモノと比較すると細部の表現は劣り、また、フライホイールやLEDも未搭載ではあるものの、価格的には圧勝なKATOモノ。
どうしようかなぁ、買おうかなぁ、と、だらだらと思っているうちにどんどんと月日は流れ、KATOモノの在庫もじわじわネットショップから消えて行ってしまったんで、「やっぱTOMIXの再販を待つべ」という心境になっていたところ、先日、ヤフオクで未使用品が比較的安価に出品されていたのを発見。
試しに入札したところ、その後誰も入札せず、思いのほか落札してしまいました。
もしかして高値でつかんだ?
でも、これを落札した直後、TOMIXから583系(旧)仙台車の発売が発表されちゃいました。
うーん、完全にフライングをしてしまった感アリ…。
ということで、パッケージと中身。

取説に記載の数字を見る限り、今回買った商品は今年発売したロットではなく、2009年ロットのようです。
取り出して並べてみました。


この配色とスタイリング、正直今でも十分通じるほどカッコいい気がしてなりません。
単純に、本当にかっこえぇぞ( ・∀・)
早速試走行。

私のレイアウトでは7両は長いので6両にして走らせてみたわけですが、やっぱりいいわこれ。
年月が経過しても色褪せない意匠ってすごい。
んで、動力についてですが、手持ちのEF210と比べると確かに動力音が大きいですが、違和感を抱くレベルではありません。

ヘッドライトが単なる電球(もしかして麦球?)で、明るさが低い点、そして連結部分に幌がないのはちょいと気になります。
ただ、細部の作りこみについてはそもそも私にはよく分からん次元でもあるので、こんなもんなんでしょう。
ただ、やっぱりせめてライトだけはいつかはLEDに変えたいですね。
しかし、これまたちょっと私にとっては高いハードルとなりそう。
リスクヘッジのコストという点からも、銭を払ってホビセンに発注するかなぁ…。
この583系、JR東日本ではすでに定期運用は消滅し、今は臨時列車での運行のみで、今では6両編成1本のみが今年仙台から秋田に転属して運用されているだけ、と非常に寂しい状況になったとのこと。
この秋田車も廃車は時間の問題なんでしょうか。
中身は最新鋭でガワだけこのスタイリング、という感じのものをJRは開発しないかねぇ。
するわけないかw
それとやっぱり、TOMIXの583系、気になります。
あちらは完全に現行仕様だし。
買っちゃおうかなぁ…。
財布がスッカラカンになっちゃうけども(´・ω・`)
<今回購入したもの>
・KATO 10-395 国鉄(JR東日本・西日本)583系 特急形寝台電車 7両基本セット
\8,350
<これまでの投入コスト合計>
\285,957-(今回:+\8,350)
<これまでの実作業時間>
約11,380分(今回:+0分)