fc2ブログ

山とトンネルの製作その4

前回まででとりあえず山の基本的な形状はできました。
ここから細部を煮詰めていきます。

まずは山肌の成形です。
これも色んな方法があるみたいですね。
ボンド水溶液に漬したティッシュペーパーやペーパータオルを貼っていったり、ジェッソを塗ったり、プラスタークロスを貼ったりなど。
んで、一番軽量化できそうなのはどれなのかいろいろと考えてみたのですが、結局分かりません。
一応、すでに山の作成に使おうと思ってプラスタークロスを買ってあったんですけど、この規模の山ではちょっと大げさな気がしますし、プラスタークロスで覆うほどの凸凹もありません。
硬化した場合の強度は強いものがあるみたいですが、一方で重量についてはどうなのか正直不安。

いろいろと考えた挙句、やはり使い慣れた紙粘土で処理することにしました。
購入したプラスタークロスはお蔵入り…。


layout02201.jpg

スタイロフォームの上に木工用ボンドを塗り、紙粘土を盛り付けて、さらにその上からひび割れ防止&完全固着のため、ボンド水溶液を垂らして表面をヘラで整えました。


layout02202.jpg

また、トンネルポータルの上には、グリーンマックスの落石防止柵を設置しました。
これには、Mr.カラーのグレーを塗った後で、エナメルのフラットブラックで軽くウォッシングしてあります。

と、ここで忘れていたのが、トンネル内部の処理。


layout02203.jpg

完全に放置プレイでしたので、この内部についても紙粘土で内壁をこしらえて、木工用ボンドで固着しておきます。

これで一通り山肌の成形は完了
次は着色です。


layout02204.jpg

ダイソーで売っていた黄土色のアクリルガッシュを水で薄めてまず適当に塗りたくったあとで、水で薄めたアクリルのフラットアースを全体に薄めに塗り重ねてみました。

どうせパウダーとかを撒いてしまって大部分が隠れてしまうので、この辺は大雑把に済ませます。
また、稜線部分についても形状が確定しましたので、それに合わせてスチレンボードを切断し、形を整えました。

そして、トンネル内部も塗装します。


layout02205.jpg

ダイソーのアクリル塗料のダークグレーを水で希釈して塗装しました。

これで、ゴールが見えてきたかな。


layout02206.jpg

あとは緑化&植林ですね。
これも色んな「見せ方」があるみたいなんですけど、どうしましょう…。
1本1本、樹を植え込むかなぁ。

<今回購入したもの>
・KATO 24-302 プラスタークロス
 \1,092
・グリーンマックス 23-2 落石防止柵×2
 \504
・ダイソー アクリルガッシュ 黄土色
 \105
・ダイソー アクリル塗料 ダークグレー
 \105

<これまでの投入コスト合計>
 \290,533-(今回:+\1,806)

<これまでの実作業時間>
 約13,410分(今回:+550分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR