fc2ブログ

山とトンネルの製作その7

竹串で自作した針葉樹も山肌に接着していきます。


layout02501.jpg

一応、こんな感じで山肌全体を覆うことができました。


layout02502.jpg

祠については、予想通り、じっくり眺めないとその存在を認識できない始末。
でもこれくらいの存在感でいいのかもしれない。

それとせっかく買ったJTTレイアウトツリーですが、なんか針葉樹と一緒に植えると幹の小ささが目立つため、今回は使用しないことにしました。
もしかしたら山以外の場所で使うかもしれませんが、それまではお蔵入り…。

最後に、トンネルポータルや落石防止柵、石垣をウェザリングマスターでウェザリングを施して完成です。


layout02503.jpg

layout02504.jpg

layout02505.jpg

レイアウトボードに置いてみるとこんな感じ。


layout02506.jpg

なんか樹が高いかなぁ…。

まぁ、初めて作った割には、そこそこのもんにはなったかな。
一応、山っぽくは見えるし。
それと、もうちょっと茂み系を設置したほうがいいのかな?
その辺はまたおいおい追加処理するかもしれません。


layout02507.jpg

んで、トンネル内を車両を走らせて分かったんですが、トンネルや他の遮蔽物によって、走行中の車両の姿が時折見えなくなるような形にすると、なんて言うんでしょう、本当に「それ」っぽく見えてくるんですね。
車両を走らせたときに感じる面白味というのが段違い。

なお、山とベースボードとの接合部には若干隙間が空いていますが、これらはおいおいターフやフォーリッジなどで見えないように処理する予定です。

<今回購入したもの>
なし
<これまでの投入コスト合計>
 \298,297-(今回:+\0)

<これまでの実作業時間>
 約14,820分(今回:+280分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR