山とトンネルの製作その7
竹串で自作した針葉樹も山肌に接着していきます。

一応、こんな感じで山肌全体を覆うことができました。

祠については、予想通り、じっくり眺めないとその存在を認識できない始末。
でもこれくらいの存在感でいいのかもしれない。
それとせっかく買ったJTTレイアウトツリーですが、なんか針葉樹と一緒に植えると幹の小ささが目立つため、今回は使用しないことにしました。
もしかしたら山以外の場所で使うかもしれませんが、それまではお蔵入り…。
最後に、トンネルポータルや落石防止柵、石垣をウェザリングマスターでウェザリングを施して完成です。



レイアウトボードに置いてみるとこんな感じ。

なんか樹が高いかなぁ…。
まぁ、初めて作った割には、そこそこのもんにはなったかな。
一応、山っぽくは見えるし。
それと、もうちょっと茂み系を設置したほうがいいのかな?
その辺はまたおいおい追加処理するかもしれません。

んで、トンネル内を車両を走らせて分かったんですが、トンネルや他の遮蔽物によって、走行中の車両の姿が時折見えなくなるような形にすると、なんて言うんでしょう、本当に「それ」っぽく見えてくるんですね。
車両を走らせたときに感じる面白味というのが段違い。
なお、山とベースボードとの接合部には若干隙間が空いていますが、これらはおいおいターフやフォーリッジなどで見えないように処理する予定です。
<今回購入したもの>
なし
<これまでの投入コスト合計>
\298,297-(今回:+\0)
<これまでの実作業時間>
約14,820分(今回:+280分)

一応、こんな感じで山肌全体を覆うことができました。

祠については、予想通り、じっくり眺めないとその存在を認識できない始末。
でもこれくらいの存在感でいいのかもしれない。
それとせっかく買ったJTTレイアウトツリーですが、なんか針葉樹と一緒に植えると幹の小ささが目立つため、今回は使用しないことにしました。
もしかしたら山以外の場所で使うかもしれませんが、それまではお蔵入り…。
最後に、トンネルポータルや落石防止柵、石垣をウェザリングマスターでウェザリングを施して完成です。



レイアウトボードに置いてみるとこんな感じ。

なんか樹が高いかなぁ…。
まぁ、初めて作った割には、そこそこのもんにはなったかな。
一応、山っぽくは見えるし。
それと、もうちょっと茂み系を設置したほうがいいのかな?
その辺はまたおいおい追加処理するかもしれません。

んで、トンネル内を車両を走らせて分かったんですが、トンネルや他の遮蔽物によって、走行中の車両の姿が時折見えなくなるような形にすると、なんて言うんでしょう、本当に「それ」っぽく見えてくるんですね。
車両を走らせたときに感じる面白味というのが段違い。
なお、山とベースボードとの接合部には若干隙間が空いていますが、これらはおいおいターフやフォーリッジなどで見えないように処理する予定です。
<今回購入したもの>
なし
<これまでの投入コスト合計>
\298,297-(今回:+\0)
<これまでの実作業時間>
約14,820分(今回:+280分)