fc2ブログ

トンネル下近辺エリアの造成その1(道路の作成)

トンネルと山が完成しましたので、その周辺のレイアウトの造成に着手します。
ホームと駅もまだ途中で投げ出したまんまで、ちょっと気掛かりではあるんですが、あっちはあっちでいろいろと込み入った作業が多そうなため、作った感の大きい方を優先、という単純思考でこっちを手がけますw


layout02601.jpg

現状はこんな感じ。
トンネル作成時にその周辺エリアを2mmのスチレンボードで嵩上げしている程度です。

最初に道路の作成から入ります。
一応、どんな感じになるかはトンネル製作時にイメージが固まっていますので、どんどんやっつけます。


layout02602.jpg

レイアウトボード上に方眼紙を広げて道路の形に切り抜き、大体の形状とポジションを確認。
両サイドに一定の大きさの歩道も設ける予定ですので、ある程度の幅を設けるべく、5.5cm、実寸幅8..25mのサイズにしました。


layout02603.jpg

しかし、よくよく見てみると、線路とベース部分の差はまだ4mmほどあります。
そこで、もう2mmほど全体的にスチレンボードで嵩上げしておきました。


layout02604.jpg

次に、切り抜いた方眼紙をもとにして、2mmのスチレンボードに書き写して、切り出しました。
カーブ部分ですので道床付近の形状はちょいと面倒なんですが、適当な形でお茶を濁します。
後で紙粘土などで隙間を埋めちゃうんで。


layout02605.jpg

道路の形状に切り抜いたスチレンボードを仮置きし、高さを確認してみると、まだレール上面へのアプローチとしての高さは不十分のようです。
特に外側部分はプラバンでカントを付けているため、内側部分より高さが出ています。
まだ約1mmくらいの高低差がありますかね。


layout02606.jpg

layout02607.jpg

そこで、さらに1mm厚のスチレンボードを切り出し、ヤスリでうっすらと削って傾斜角を付けて、レール面との高さと同じになるようなアプローチを作って重ね合わせました。
若干段差がありますが、舗装面の塗装の際にある程度埋められるのできっと大丈夫。

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・なし

<これまでの投入コスト合計>
 \311,840-(今回:+\0)

<これまでの実作業時間>
 約14,970分(今回:+150分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

舗装面を嵩上げしすぎると、車輪が道路に乗り上げるなんて事になります。
いずれにしても、実際に運転してみての調整が必要ですね。

Re: No title

oomoriさん

実はちょうど今走行実験の過程をしていました。
舗装面が線路よりちょっとだけ高くなってしまい、案の定、列車が脱線しまくりです…
いやぁいろいろ調整が難しいですね。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR