トンネル下近辺エリアの造成その4(踏切の設置)
次に踏切です。
踏切については、いろいろなメーカーから発売されています。
どれにしようか迷ったんですが、結局決めきれず、3社から出ているものをそれぞれ買っちゃいました。

トミーテックのヤツが2種類と津川洋行とGMのそれぞれ1種類です。
GMのヤツは組み立て式。
とりあえず完成品であるトミーテックのものと津川洋行のものを比較してみました。

左が津川洋行、右がトミーテック。


トミーテックのヤツは遮断棒がなぜか途中から細くなっています。
一方、津川洋行のヤツは、トミーテックのものと比較すると色が妙に濃い気がします。
どちらが正しいのかはよくわかりませんけど…。
検討の結果、GMのヤツは作るのがちょっと面倒なんで、他のエリアで使用することにし、今回はトミーテックのを使用することにします。
ちなみにGMのキットには、特殊信号発光機なども同封されているんで、便利といえば便利かも。
ただ遮断機が2つしか入っていないのが非常に残念。
結局のところ、手間やコストパフォーマンスなどを考えると、現状はトミーテックのヤツに軍配が上がる感じでしょうか。

というわけで、とりあえずトミーテックの踏切の中に入っている遮断機をレイアウト上に仮置きしてみました。
でも、車目線で眺めてみると、遮断棒を下ろした際の位置がなんか高い…。
現実には、大人の体の場合で考えると、遮断棒って腰当たりにまで下がっていた気がします。
スチレンボードで作成した道路は周囲より都合5mmほど嵩上げしているんですが、このままではちょっとダメですねぇ。

ということで、遮断機の設置位置を確定した上で、その部分に四角く穴を開けて遮断機の土台部分を一部埋め込んでみました。
スチレンボードの土台なので、穴はカッターでサクサク空けられます。

この写真だと違いが全く分かりませんがw、一応そこそこの位置まで遮断棒は下がった気がします。
なお、遮断棒については、デフォルトのままでは長かったため、若干切り詰めた上で使用しています。


さらに、遮断機周辺のエリアを紙粘土で覆い、とりあえず周囲の地表表現の準備だけしておきました。
当初はこのエリアにも建物を設置しようと考えていましたが、思いのほか道路にスペースを取られてしまったため、建物ではなく、樹木などを植えるだけに留めようかと思っています。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・津川洋行 踏切り(2本)/LA-8×2個
\1,008
・グリーンマックス 45 踏切セット
\672
・トミーテック 情景小物054 踏切B
\655
・トミーテック 情景小物001 踏切
\456
<これまでの投入コスト合計>
\317,019-(今回:+\2,791)
<これまでの実作業時間>
約15,500分(今回:+250分)
踏切については、いろいろなメーカーから発売されています。
どれにしようか迷ったんですが、結局決めきれず、3社から出ているものをそれぞれ買っちゃいました。

トミーテックのヤツが2種類と津川洋行とGMのそれぞれ1種類です。
GMのヤツは組み立て式。
とりあえず完成品であるトミーテックのものと津川洋行のものを比較してみました。

左が津川洋行、右がトミーテック。


トミーテックのヤツは遮断棒がなぜか途中から細くなっています。
一方、津川洋行のヤツは、トミーテックのものと比較すると色が妙に濃い気がします。
どちらが正しいのかはよくわかりませんけど…。
検討の結果、GMのヤツは作るのがちょっと面倒なんで、他のエリアで使用することにし、今回はトミーテックのを使用することにします。
ちなみにGMのキットには、特殊信号発光機なども同封されているんで、便利といえば便利かも。
ただ遮断機が2つしか入っていないのが非常に残念。
結局のところ、手間やコストパフォーマンスなどを考えると、現状はトミーテックのヤツに軍配が上がる感じでしょうか。

というわけで、とりあえずトミーテックの踏切の中に入っている遮断機をレイアウト上に仮置きしてみました。
でも、車目線で眺めてみると、遮断棒を下ろした際の位置がなんか高い…。
現実には、大人の体の場合で考えると、遮断棒って腰当たりにまで下がっていた気がします。
スチレンボードで作成した道路は周囲より都合5mmほど嵩上げしているんですが、このままではちょっとダメですねぇ。

ということで、遮断機の設置位置を確定した上で、その部分に四角く穴を開けて遮断機の土台部分を一部埋め込んでみました。
スチレンボードの土台なので、穴はカッターでサクサク空けられます。

この写真だと違いが全く分かりませんがw、一応そこそこの位置まで遮断棒は下がった気がします。
なお、遮断棒については、デフォルトのままでは長かったため、若干切り詰めた上で使用しています。


さらに、遮断機周辺のエリアを紙粘土で覆い、とりあえず周囲の地表表現の準備だけしておきました。
当初はこのエリアにも建物を設置しようと考えていましたが、思いのほか道路にスペースを取られてしまったため、建物ではなく、樹木などを植えるだけに留めようかと思っています。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・津川洋行 踏切り(2本)/LA-8×2個
\1,008
・グリーンマックス 45 踏切セット
\672
・トミーテック 情景小物054 踏切B
\655
・トミーテック 情景小物001 踏切
\456
<これまでの投入コスト合計>
\317,019-(今回:+\2,791)
<これまでの実作業時間>
約15,500分(今回:+250分)