駅周辺エリアの造成その15(駅前正面の街並み作成その6)
続いてジオコレの「銭湯」です。

結構大振りなサイズで、このレイアウトサイズだと非常に存在感がありますが、これを「日帰り温泉施設」と見立てて利用します。
ですので、付属の煙突は使いません。
ジオコレには「日帰り温泉」がちゃんと製品化されていますが、あちらはサイズ的に余りにも大きいため、パスせざるを得ませんでした。
建物形状はなかなかいいんですけどねぇ…。

まずはいつもどおり、歩道との高低差をなくすため、スチレンボードを切り抜き、周囲をスチレンボードでかさ上げ。

ストラクチャーに付属しているベースには歩道部分があるのですが、これは不要なためカットし、切断面をケント紙で覆ってミディアムグレイで塗装。

さらに土産物屋との間部分にGMの門とへいを設置。

建物のほうは、真鍮線とプラ角棒で縦樋を取り付けてみました。
ちょっとオーバースケールながら集水器を付けてみましたが、これがあった方が雰囲気がでますね。
ただ、すべての建物にこれをつけるとなると結構な手間がかかりますので、今後、どこまでやるべきかちょっと悩みます…。
さらに換気フードなどの小物系を適宜追加しておきます。

そして、今回、プラ板やプラシートなどで業務用エアコン室外機なんぞをこしらえてみました。
業務用でも色々な形がありますが、一番簡単な形状で逃げましたw

これをこんな感じで建物裏側に設置。
本当はダクトなども設ければよかったけど、その辺は割愛します。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・ガイアノーツ 80010 フィニッシュマスター
400円
・スジボリ堂 SG0010 塗装の持ち手 ミディアム (20本入り)
500円
・GSIクレオス GT35 Mr.ブラシウォッシャー
230円
・ガイアノーツ 86048 ツールウォッシュ 中
459円
・タミヤ スチレンボード 1mm厚 B4サイズ(6枚入)
652円
<これまでの投入コスト合計>
492,853円(今回:+2,241円)
<これまでの実作業時間>
約32,990分(今回:+650分)

結構大振りなサイズで、このレイアウトサイズだと非常に存在感がありますが、これを「日帰り温泉施設」と見立てて利用します。
ですので、付属の煙突は使いません。
ジオコレには「日帰り温泉」がちゃんと製品化されていますが、あちらはサイズ的に余りにも大きいため、パスせざるを得ませんでした。
建物形状はなかなかいいんですけどねぇ…。

まずはいつもどおり、歩道との高低差をなくすため、スチレンボードを切り抜き、周囲をスチレンボードでかさ上げ。

ストラクチャーに付属しているベースには歩道部分があるのですが、これは不要なためカットし、切断面をケント紙で覆ってミディアムグレイで塗装。

さらに土産物屋との間部分にGMの門とへいを設置。

建物のほうは、真鍮線とプラ角棒で縦樋を取り付けてみました。
ちょっとオーバースケールながら集水器を付けてみましたが、これがあった方が雰囲気がでますね。
ただ、すべての建物にこれをつけるとなると結構な手間がかかりますので、今後、どこまでやるべきかちょっと悩みます…。
さらに換気フードなどの小物系を適宜追加しておきます。

そして、今回、プラ板やプラシートなどで業務用エアコン室外機なんぞをこしらえてみました。
業務用でも色々な形がありますが、一番簡単な形状で逃げましたw

これをこんな感じで建物裏側に設置。
本当はダクトなども設ければよかったけど、その辺は割愛します。
今回はここまで。
<今回購入したもの>
・ガイアノーツ 80010 フィニッシュマスター
400円
・スジボリ堂 SG0010 塗装の持ち手 ミディアム (20本入り)
500円
・GSIクレオス GT35 Mr.ブラシウォッシャー
230円
・ガイアノーツ 86048 ツールウォッシュ 中
459円
・タミヤ スチレンボード 1mm厚 B4サイズ(6枚入)
652円
<これまでの投入コスト合計>
492,853円(今回:+2,241円)
<これまでの実作業時間>
約32,990分(今回:+650分)