fc2ブログ

駅周辺エリアの造成その15(駅前正面の街並み作成その6)

続いてジオコレの「銭湯」です。


layout06001.jpg

結構大振りなサイズで、このレイアウトサイズだと非常に存在感がありますが、これを「日帰り温泉施設」と見立てて利用します。
ですので、付属の煙突は使いません。
ジオコレには「日帰り温泉」がちゃんと製品化されていますが、あちらはサイズ的に余りにも大きいため、パスせざるを得ませんでした。
建物形状はなかなかいいんですけどねぇ…。


layout06002.jpg

まずはいつもどおり、歩道との高低差をなくすため、スチレンボードを切り抜き、周囲をスチレンボードでかさ上げ。


layout06003.jpg

ストラクチャーに付属しているベースには歩道部分があるのですが、これは不要なためカットし、切断面をケント紙で覆ってミディアムグレイで塗装。



layout06004.jpg

さらに土産物屋との間部分にGMの門とへいを設置。


layout06005.jpg

建物のほうは、真鍮線とプラ角棒で縦樋を取り付けてみました。
ちょっとオーバースケールながら集水器を付けてみましたが、これがあった方が雰囲気がでますね。
ただ、すべての建物にこれをつけるとなると結構な手間がかかりますので、今後、どこまでやるべきかちょっと悩みます…。
さらに換気フードなどの小物系を適宜追加しておきます。


layout06006.jpg

そして、今回、プラ板やプラシートなどで業務用エアコン室外機なんぞをこしらえてみました。
業務用でも色々な形がありますが、一番簡単な形状で逃げましたw


layout06007.jpg

これをこんな感じで建物裏側に設置。
本当はダクトなども設ければよかったけど、その辺は割愛します。

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・ガイアノーツ 80010 フィニッシュマスター
 400円
・スジボリ堂 SG0010 塗装の持ち手 ミディアム (20本入り)
 500円
・GSIクレオス GT35 Mr.ブラシウォッシャー
 230円
・ガイアノーツ 86048 ツールウォッシュ 中
 459円
・タミヤ スチレンボード 1mm厚 B4サイズ(6枚入)
 652円

<これまでの投入コスト合計>
 492,853円(今回:+2,241円)

<これまでの実作業時間>
 約32,990分(今回:+650分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その14(駅前正面の街並み作成その5)

今回より、駅前正面部分の敷地へストラクチャーの配置作業を再開します。
まず、用意した建物のうち、どれから手掛けるかしばし検討。
作業性を考えると、角地は最後にした方が良さそうです。
ということで、駅正面となる場所にジオコレの「土産物店B」を設置します。


layout05901.jpg

素組みのまんまですと、なんだかリアル感に乏しいので、以前購入したこばるの住宅小物から、エアコン室外機、給湯器、電気・ガスメーター、通風口、換気ダクトを設置。
また、0.5mmの真鍮線で縦樋なんぞを簡易表現してみました。
あぁ集水器を作るの忘れた…。
雨だれ跡などのウェザリングは気が向いたときにやります…。


layout05902.jpg

そのうえで、土台部分のスチレンボードを切り抜き、


layout05903.jpg

ベース部分を埋め込みます。


layout05904.jpg

建物周囲をかさ上げしてグレインペイントを塗り、とりあえずこんな按配で仮設置。
自販機とか置いた方がサマになるかな?
塀については、作業性を考えて、隣接地の処理が大方完了してから設置する予定です。

<今回購入したもの>
・タミヤカラー アクリルミニ XF-20ミディアムグレイ
 125円
・タミヤカラー アクリルミニ XF-52 フラットアース
 125円
・タミヤカラー アクリルミニ XF-60 ダークイエロー
 125円
・タミヤ 74004 ストレートピンセット
 378円
・オルファ リミテッドFA LTD-01
 423円
・GSIクレオス SB224 Mr.スペアボトル特大
 172円

<これまでの投入コスト合計>
 490,612円(今回:+1,348円)

<これまでの実作業時間>
 約32,340分(今回:+820分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その13(駅前正面の街並み作成その4)

というわけで、中断前に仕掛中だった温泉宿もとりあえず1軒だけ概ね作業完了。
次になにすっべ、としばらくレイアウトを見ていたのですが、そもそもどんな町割りにするのかあまり憶えていません。

ところで、中断中、各社から様々なストラクチャーが発売されていたようで、とりあえず目ぼしいものを深く考えずに買ってみました。
それらがこれ。


layout05801.jpg

さんけいの「食堂B」、
トミーテックの建物コレクション「銭湯」、「土産屋B」、
グリーンマックスの「商店セット」、です。
このほか念のため「土産物屋A」も買いましたが、サイズ・配置関係の問題で、設置は見合わせ。

これらを一気に組み立てたわけですが、GMの商店セットは塗装も必要で結構作るの面倒。
ですので、とりあえず2つだけ、パッケージを参考にラーメン屋と寿司屋に仕立て上げてみました。
パッケージを見ると、作成例では、窓ガラスを黒っぽく塗りつぶしており、どうしてそんな参考仕様にしているのか疑問に思いましたが、要は内装部品がないため、そのまんまですと見てくれ的にアレだから塗りつぶした、という感じなんでしょうか。
もちろん、建物内部まで自作で表現する形なら全く問題はないのでしょうけど、それはかなりの手間。
時間と気持ちに余裕があって、かつ、スキルもあるならチャレンジしますが、どれ一つ碌に持ち合わせていない私にゃ厳しい。
ですので、私も同じように黒っぽく塗りつぶしてみましたが、逆になんだか汚くなってしもうた。
「ウェザリング」と脳内解釈し、これで行きますw

そしてさんけいの「食堂B」ですが、相変わらず説明書が分かりにくい…。
結果、一部パーツの取り付け方が間違ってしまっていますが、紙なので、やり直しはできないため、上手いこと誤魔化しましたw

さてさて、組みあがったこれらのストラクチャーをどう配置するか、しばし検討。


layout05802.jpg

色々考えた挙句、おおむねこんな感じの町割りにしようかと。
建物同士がかなり密集しており、ところどころ建蔽率90%近くに達してるっぽいですが、駅前ですので商業地域だからOK、と都合よく解釈していますw
また、東西南北については、「手前が南で奥が北」という設定にしておきます。

さて、1年以上放置した結果、駅前道路部分がなぜか浮き上がってしまいました。
おそらく、スチレンボードを接着する際、上に重しを載せて固着させなかった影響が徐々に出てきたんだと思われます。
このまま突き進むと見てくれ的にもよろしくないため、ここの改修を行います。


layout05803.jpg

浮き上がりを見せていた箇所のスチレンボードをごっそり剥がしました。
接着跡を見る限り、ここの接着は木工用ボンドではなく、発泡スチロール用の接着剤を使ったようで、ずいぶん適当に塗りたくった形跡がありありと分かります(‘A`)


layout05804.jpg

そのため、今度は木工用ボンドを満遍なく塗り、上に重しを載せて2日ほど放置。
これで多分大丈夫だとは思うのですが…。
再発したらさすがに心が折れそう…。


layout05805.jpg

そして再度歩道や側溝を接着し、道路部分にグレインペイントを塗り塗り。


layout05806.jpg

同時に、線路際の道路の方もグレインペイントで塗装しておきました。
しかし相変わらず塗りぬくい…。

なお、予定していた以上に駅前の街割りが密集しすぎになりそうなため、若干東側へ拡張する作業も同時に実行しています。
歩道のつぎはぎ処理が甘く、塗装ムラのようなものができてしまいましたが、おいおいウェザリングで誤魔化します。

こんなもんでとりあえずリカバリーは完了。


layout05807.jpg

layout05808.jpg


そんでもって、再度、配置を確認してみました。
若干ですが、建物間にゆとりが出たかな。
こういう風に上から見ると、喫茶店に見立てたジオコレの「駅前商店」は屋根形状上、ちょっと違和感があります。
近代的すぎるような…。
でも、サイズが合い、街並みに馴染む既製品ストラクチャーはほとんどない模様…。
ちょっと他の手立ても考えようかな。

ともあれ次回からこれらの新たなストラクチャーの設置に入ります。

<今回購入したもの>
・グリーンマックス 33 商店セット(6軒入)
 1,344円

・トミーテック 建物コレクション127 土産物屋A
 1,092円

・トミーテック 建物コレクション128 土産物屋B
 1,092円

・トミーテック 建物コレクション 銭湯
 819円

・さんけい 1/150 なつかしのジオラマシリーズ 食堂B
 2,100円

・タミヤ クラフトボンド 87078
 252円

<これまでの投入コスト合計>
 489,264円(今回:+6,699円)

<これまでの実作業時間>
 約31,520分(今回:+1,440分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

マイクロエース「キハ72系 特急『ゆふいんの森』 4両セット」を購入

レイアウト作成を中断する大分前に注文し、いつ届いたか忘れましたが、とにかくその後届いた後、しまいこんでいた車両が何両があります。それらをここいらで順に開封し、試走行していきます。

まず最初は、「ゆふいんの森Ⅱ世」と称されている、キハ72系です。


photo_kiha72_01.jpg

記録を調べ直すと、マイクロエースから2012年12月に発売されていた模様です。
注文したのはEメールを確認する限り、2012年1月中旬。
発売まで約1年近く要した計算ですが、中断したために、「待ちに待ってよーやく買ったったわ!」というドキドキ感が薄れてしまいましたw


photo_kiha72_02.jpg

外観意匠は71系をコンセプトに、ほんの少々、メカニカルな味付けをしたような印象を受けます。
キハ71が芋虫の雰囲気が強めとすると、キハ72は人工的なアレンジが加わったというような、もし色がシルバーだったら宇宙刑事ギャバンに似ているかも知れません、など、自分でも何を言っているのかよく分からないw


photo_kiha72_03.jpg

キハ71系と同様、ハイデッカー車というヤツです。
TOMIXのキハ71と異なり、アーノルドカプラーが標準仕様なのがちょい残念なところ。
ただディテールは良さげですね。


photo_kiha72_04.jpg

車内の方は、渡り廊下、ビュッフェなどもきちんと表現されています。
シートの色調も実物に即して変化させており、この辺はさすがはマイクロエースといったところでしょうか。


photo_kiha72_05.jpg

手持ちのキハ71との比較です。
キハ71のときのようにTOMIXが対抗して同種品をぶつけてくるのではないかと思っていましたが、今のところその思惑は外れたようです。
また、ワイパーは一応表現されています。ただ、あまり立体感はないため、この辺を加工するかどうかは悩みどころです。

とりあえず、アーノルドカプラーを交換すべく、この車両に合うと思われる密連携TNカプラー0336(黒)を買ったんですが、なーんか連結器の色は黒ではなく、グレーの方がよさそうな感じです。
そこで、密連携TNカプラー0337(グレー)を探したんですが、在庫がなかったため、今回、初めて「KATOカプラー」というのを使ってみました。


photo_kiha72_06.jpg

ところでTOMIXのキハ71のカプラーの色は黒なんですよね。だもんで、グレーで正しいのかどうかは分かりません。
いずれにしても、初めて使ったKATOカプラーは、交換も簡単でしたし、何よりTNカプラーに比べるとすこぶる安価で在庫も潤沢、なかなか良い商品です。



ということで、試走行。


photo_kiha72_07.jpg

懸案だった、ミニカーブレールC177も問題なく通過できました。
が、カーブ鉄橋を渡りホームに進入する際、ホーム角部分に車両がぶつかります…。
以前、切り詰め処理して車両がぶつからないようにしたんですが、走らせる車両によってはまだダメなようです。
こちらの対処を急がないとあかん(‘A`)

車両の加工のほうはいずれまた。

<今回購入したもの>
・マイクロエース A7890 キハ72系 特急「ゆふいんの森」 4両セット
 12,100円

・TOMIX 0336 密連形TNカプラー(6個入・ボディマウント伸縮式・黒)
 1,260円

・KATO 11-704 KATOカプラー密連形A(グレー) 20個入り
 336円

<これまでの投入コスト合計>
 482,565円(今回:+13,696円)

<これまでの実作業時間>
 約30,080分(今回:+60分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

駅周辺エリアの造成その12(駅前正面の街並み作成その3)

さて、よーやく再開します。
中断前、どこまで手がけていたのが、何をしようと考えていたのかは忘却の彼方でしたので、当時の自分のブログで確認。
うむ、こういうときブログって便利だw

とりあえず、温泉宿の作成途中でほったらかしにしたようだったので、その続きを手がけます。
温泉宿Cの周りの作成の続きです。


layout05701.jpg

建物の周囲をグレインペイントで塗装し、


layout05702.jpg

それ以外の箇所にリアルサンドを撒き散らかします。


layout05703.jpg

トミーテックの砂利をまいて、小さめの樹木をちょいちょい植え込みます。
スケール的に砂利は大きいのですが、分かりやすさを重視しました。


layout05704.jpg

最後にGMの「門とへい」を適当に塗装して、敷地周囲を取り囲みました。

さらっと書きましたが、これだけやるのにものすごい時間がかかりました。
手際を完全に忘れている…。

さらに突っ込んだところはもう後回し。

今回はここまで。

<今回購入したもの>
・トミーテック 234463 ジオラマ素材 砂利
 487円

・グリーンマックス 2166 門とへいセット
 840円

・タミヤ モデリングブラシ平筆 No.0
 89円

<これまでの投入コスト合計>
 468,869円(今回:+1,416円)

<これまでの実作業時間>
 約30,020分(今回:+530分)

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

akagamo_neo

Author:akagamo_neo
Nゲージのレイアウト作成を根気よく、継続して作業を進めてどうにか完成を目指す、また、自身の反省の記録も兼ねたブログ。
鉄道模型はもちろん、鉄道そのもの、そしてプラモ関連など全てにおいてズブのド素人ですので、とんちんかんで的外れなことや、「なーにをいまさら当たり前のことを」というような内容をしたり顔で書いている可能性大ですから、当ブログは基本的に参考にはなりませんです、たぶん。
そのほか、Nゲージ以外のことも余裕があったら書いていこうかなと。
ですが、更新は多くはありません。というか、できません。
ですので、暇なときに、なんとなーく書き散らしていこうかと思っていますw

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR